防災基本条例を中心とする減災のための地域づくり【東京都板橋区】
1. 自主防災組織の組織率が非常に高い(ほぼ100%)ことを背景に、地域住民主体の減災活動に自治体をあげて取り組んでいる。 2. 次代を担う小中学生に対する防災教育や、災害時要援護者対策などへの積極的な取組を進めている。
1. 政府の中央防災会議が2005年に公表した資料によると、東京湾北部地震が発生した場合の被害は、死者11,000人、建物の全壊もしくは火災消失85万棟、経済被害の総額112兆円と想定したうえで、今後10年間で、その被害を半減することを目標に掲げており、各自治体における減災のための積極的な取組が求められている。 2. 東京都板橋区は、自主防災組織の組織率がほぼ100%であるなど、従来から、地域住民主体による防災活動への積極的な取組を進めている。 2002年3月には、地域防災計画では「災害発生後の応急対策が中心であり、減災の目標等が定められていない」、「行政の取組が中心で、地域住民による取組があまり示されていない」などを踏まえ、新たに、区における減災のための取組の基本となる板橋区「防災基本条例」を制定した(2002年4月1日施行)。 3. 「防災基本条例」では、区民、事業者、区それぞれが果たすべき責務を定めたうえで、3者が連携し、以下の3つの重点政策を中心とする減災のための地域づくりを図ることとしている。 (1) 防災ひとづくりの推進 (2) 防災まちづくりの推進 (3) 要援護者への配慮 | ||||||||||||||
4. | 主な具体的取組みは、以下のとおり。 (1) 防災ひとづくりの推進
(2) 防災まちづくりの推進
(3) 要援護者への配慮
|
|