Q
母性健康管理指導事項連絡カードとはどういうものですか?
A
仕事を持つ妊産婦が主治医等から通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合、その指導内容が事業主に的確に伝えられるようにするため、「母性健康管理指導事項連絡カード」があります。このカードは、妊娠中の症状と標準措置を対比し、該当する症状を選択することにより必要な標準措置が示される形式となっています。
Q
母性健康管理指導事項連絡カードはどのようにしたら入手できるのでしょうか?
A
「母性健康管理指導事項連絡カード」については、
不明な点は、各都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へお問い合わせください。
Q
母性健康管理指導事項連絡カードで申請しないと勤務時間の短縮等の措置はしてもらえないのでしょうか?
A
母性健康管理指導事項連絡カードはあくまでも、主治医等の指導事項を事業主に的確に伝えるためのものです。したがって、カードの提出がない場合でも、女性労働者本人の申し出等から主治医等の指導内容等が明確であれば、事業主は必要な措置を講ずる必要があります。
また、その内容が不的確な場合でも、事業主は女性労働者を介して主治医と連絡をとり、判断を求める等適切な対応が必要です。
Q
母性健康管理指導事項連絡カードで申請すればいつでも対応してもらえるのでしょうか?
A
母性健康管理に関する措置(健康診査等を受けるために必要な時間の確保、指導事項を守ることができるようにするための措置)は、女性労働者からの申出により利用できるようになっています。女性労働者は自分の体調についてきちんと理解し、主治医等と相談しながら、適切な健康管理を行っていくことが大切です。よって主治医等から指導を受けた際は、いつでもカードを利用して事業主に申し出ましょう。