日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2019年
No. | 掲載日 | 著者 | タイトル(要旨等) | 全文等 |
---|---|---|---|---|
19-J-10 | 2019年11月22日 | 北村冨行、田中雅樹 | 合理的無関心や粘着情報の企業のインフレ予想形成に対する含意―小型マクロモデルを用いた分析― | [PDF 1,849KB] |
19-J-9 | 2019年11月22日 | 稲次春彦、北村冨行、松田太一 | 企業のインフレ予想の形成メカニズムに関する考察―短観データによる実証分析― | [PDF 1,234KB] |
19-J-7 | 2019年 8月 2日 | 小林悟、小林俊、稲村保成 | 現物国債市場におけるボラティリティと取引高の関係 | [PDF 1,149KB] |
19-J-8 | 2019年 8月 2日 | 源間康史、稲村保成 | 国債市場における銘柄間の相対価格差について | [PDF 1,212KB] |
19-E-12 | 2019年 8月 2日 | 木村太郎、倉知善行、須合智広 | 低下する人的資本への賃金リターン―労働者のミクロデータを用いた賃金と就業経験に関する分析― | |
19-J-6 | 2019年 7月12日 | 尾崎達哉、玄田有史 | 賃金上昇が抑制されるメカニズム | [PDF 1,876KB] |
19-J-4 | 2019年 6月28日 | 三浦翔、井實康幸、竹川正浩 | 入出金情報を用いた信用リスク評価―機械学習による実証分析― | [PDF 685KB] |
19-J-5 | 2019年 6月27日 | 嶺山友秀、平田渉、西崎健司 | ニューケインジアン・モデルを用いたインフレと社会厚生に関する分析:日米を事例に | [PDF 1,177KB] |
19-E-7 | 2019年 6月26日 | 平形尚久、菅和聖、金藤章浩、城戸陽介、喜舎場唯、村越智文、篠原武史 | ハイブリッド型日本経済モデルQ-JEM: 2019年バージョン | |
19-E-9 | 2019年 6月21日 | 笛木琢治、前橋昂平 | ロボットが普及する経済におけるインフレ動学 | |
19-E-8 | 2019年 6月21日 | 一上響、古賀麻衣子、奥田達志、尾崎達哉 | 家計の流動性制約、合理的無関心およびインフレ予想形成 | |
19-J-3 | 2019年 6月 7日 | 一上響、宇野洋輔、奥田達志、笛木琢治、前橋昂平 | 近年のインフレ動学を巡る論点:日本の経験 | [PDF 1,073KB] |
19-J-2 | 2019年 4月 9日 | 菅沼健司、丸山聡崇 | 日本のインフレ予想カーブの推計 | [PDF 1,193KB] |
19-E-5 | 2019年 3月29日 | 古賀麻衣子、吉野功一、坂田智哉 | 企業の戦略的補完性と非対称な価格設定行動 | |
19-J-1 | 2019年 2月19日 | 柳川 範之、山岡 浩巳 | 情報技術革新・データ革命と中央銀行デジタル通貨 | [PDF 592KB] |