むらのできごと

むらのできごと

2025年10月07日

村長通信NO266 ふれあい健康まつり

村長の馬場です。

今朝は冷えましたね〜。標高の高い山では雪の便りも聞こえてくる季節になりました。月日の流れの速さを痛感する毎日です。

さて、10月4日土曜日に、第30回ふれあい健康まつりが健康支援センターを主会場に開催され、200人以上の方が楽しんでいました。このイベントは、社会福祉協議会が主催し、村内の団体等で構成する実行委員会が運営をしていますが、今回も多くのボランティアスタッフに支えられ開催されました。

ただ、残念なことに今回を区切りにふれあい健康まつりは幕を閉じることになりました。健康づくりを考え、取り組むイベントとして定着していましたが、この30年で健康づくりに関する活動が増えたことやボランティアスタッフの高齢化が顕著となり、人口減少と共に参加数も年々減少してきたことから、所期の目的は達成されたと実行委員会では判断し、終了することになりました。

最後にふさわしく、快晴の空の下で多くのみなさんが参加してくれたゲーム大会などは、景品も足りなくなるのではないかとヒヤヒヤしたとの声も聞こえてきました。

また、コロナ禍で中止していたカレーライスの配布も最後ということで復活し、歩こう会でお腹を空かせたみなさんが、笑顔で美味しそうに食べていたのが印象的でした。

これまで30年間、ふれあい健康まつりの開催にご尽力頂いた社会福祉協議会をはじめとするボランティアスタッフのみなさん、大変ご苦労様でした。

終了を惜しむ声が無いわけではありませんが、健康づくりを考え活動するイベントとしては、福祉・介護関係の運動教室や教育委員会の体育活動事業として開催されていますので、次はそちらに多くの皆さんの参加をお待ちしております

2025年10月07日

村長通信NO265 上毛町議会の皆さん来村

村長の馬場です。

10月2日木曜日に赤井川村と連携協定を結んでいる福岡県上毛町議会の皆さんが、赤井川村を訪問してくださいました。

上毛町とは、字都在住の阿部良太さんが、上毛町でかぼちゃを生産している縁で、一昨年町と村で連携協定を締結させてもらい、協定内容としては、行政間の交流のみならず、民間交流も深める中で、地域の活性化に結び付けていこうとするものです。

そんなご縁で町議会の皆さんが赤井川村に行政視察として来村してくれました。

当日は、午前10時半から午後5時頃まで、村内の視察や役場職員から現在村が取り組んでいる各種事業などについて説明を聞いて頂き、意見交換をさせていただきました。

今回の視察研修は、赤井川村への1点集中でお越しいただいたことから、上毛町議会のみなさんは、積極的に質問をして下さるなど、熱心に研修されていました。

研修終了後は村議会のみなさんも合流し、夕食をとりながら交流を深めることができました。上毛町議会のみなさん、ご来村下さりありがとうございました。

2025年10月06日

令和7年度 住民村外視察で小樽市内研修に行きました

9月18日(木)、今年度の「住民視察研修」を行い、貸切バスにて小樽市内の視察研修に行ってきました。
当日は一般村民15名の参加者があり、教育委員会職員2名をあわせた計17名で、1小樽天狗山山頂、2小樽市公会堂・能楽堂、3小樽港観光船ターミナル・小樽国際インフォメーションセンター、4旧日本郵船(株)小樽支店、5小樽手宮洞窟保存館の5カ所を見学してきました。

天狗山山頂では時折強い雨が降るあいにくの天候で、せっかくの眺めを十分味わうことができませんでしたが、参加者の皆さんからは「初めて来た」「いい眺めだね」などの声が聞かれ、楽しんでいただけたようでした。
それ以降は天候も回復し、旧日本郵船(株)小樽支店などの歴史的建造物や史蹟を見学したり、小樽観光船ターミナルなどの「新しい小樽の顔」とも言える観光施設を訪ねたりしました。海風に吹かれながら港を見渡すことができる観光船ターミナルの展望デッキでは、心地よいひとときを過ごすことができました。
今回の村外視察の「目玉」は旧日本郵船と手宮洞窟の見学でしたが、何と小樽市総合博物館の石川直章館長(某TV局「ブしろまるしろまるリ」に出演された方です!)が直々に2カ所ともガイドを務めてくださり、その歴史的価値をたっぷりと味わうことができました。参加者の皆さんも熱心に石川館長の説明に聞き入っていて、充実した研修になったようです。

昼食は小樽市民会館内の小樽市民食堂でランチ弁当をいただきました。とてもおいしくて、レトロな店内が居心地がよくて、参加者の皆さんに満足していただけたのではないでしょうか。

村外視察は前回(一昨年)に引き続き小樽市内研修としましたが、新しい発見や学びがあった充実した一日を過ごすことができたと感じています。
参加者の皆様、たいへんおつかれさまでした。そして、ありがとうございました。
来年の住民視察研修は赤井川村内視察です。多数のご参加をお待ちしております。

(赤井川村教育委員会)

2025年10月02日

令和7年度 赤井川村スポーツ表彰式を行いました

10月1日(水)、赤井川村役場にて令和7年度スポーツ表彰式を行いました。
今年度は、全道規模以上の大会で極めて優秀な成績を収めた選手が受賞する「スポーツ賞」の該当者がなく、後志管内規模程度の大会で優秀な成績を収めた選手が受賞する「スポーツ奨励賞」に個人の部で10名、団体の部で1団体7名の受賞者がありました。

種目別では、クロスカントリースキーが7名、陸上(駅伝)が7名、バドミントン、柔道、卓球がそれぞれ1名でした。
学校等の関係で、表彰式に出席できない受賞者もいましたが、盾やメダルを手にした受賞者たちは皆、さわやかな笑顔を見せてくれました。
赤井川村スポーツ推進委員協議会の会長から、「ここで表彰された皆さんの先輩には、ワールドカップなど世界で活躍している人がたくさんいます。皆さんもぜひ、先輩の後に続いて、世界を目指して下さい」とのご祝辞もありました。

受賞された皆さん、本当におめでとうございます。これからのますますの活躍を期待しています。

(赤井川村教育委員会)

2025年09月25日

北海道の大地を貫く、巨大トンネルの内部へ!「悠楽学園大学」で北海道新幹線のトンネル見学ツアーを開催しました!

令和7年9月25日、「悠楽学園大学」にて一般には立ち入ることのできない北海道新幹線「二ッ森トンネル」の工事現場見学ツアーが開催されました。

この日は23名が参加。独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の全面協力によりヘルメット、防塵マスク等の安全装備が貸与され、トンネル内をマイクロバスにて約3kmほど進みました。

トンネル内は掘削した石や土を外に送るベルトコンベアーが設置されており、多くの重機が行きかい、今まさに掘り進めているという状況が伺えました。昼夜問わず交代制で作業しているが、1日進む距離は平均6mほどとのこと。

見学中、トンネルの奥から突如警報音が鳴り響くと、「5分後に発破がありますよ」と。

みんが緊張した面持ちの中「5、4、3、2、1、ドーン!!!」大きな地響きとともに衝撃波が体を突き抜ける感覚がはっきりとわかるものでした。

参加者からは「こんなに奥まで入れると思ってなかった」「とても貴重な経験をさせてもらった」といった声が上がっておりました。

ご協力いただいた鉄道建設・運輸施設整備支援機構のみなさま、大変ありがとうございました!

2025年09月25日

村長通信NO264 余市岳登山道笹刈り

村長の馬場です。

山登り愛好家の方などには人気のある余市岳。私も我が家の子供たちが小・中学生の頃やキロロゴンドラが夏季運行をしている頃は、教育委員会の行事などで登っていましたが、暫く余市岳登山には行っておらず、正規の登山道入口から山頂までの状況は以前と変わりないのだろうと認識していました。

しかし、現状は笹刈り整備などは長年実施されておらず、未整備状態が続いていて登山愛好家の方は相当苦労しながら山頂を目指していたようです。

先日、これを見かねた北海道山岳ガイド協会の地元会員メンバーが中心に石狩森林管理署に相談の上、ボランティアを募り、登山道入口からの笹刈り整備を行ったと報告してくれました。

以前は登山者の踏み固め等もあり、何とか開かれていた登山道も笹に覆われ相当ひどい状態だったそうです。作業はかなり難航したようですが、ボランティアの皆さんの努力により、見違えるほど綺麗になったとのことです。

この情報を聞きつけた登山愛好家の方が早速現地を訪れているとも聞いています。北海道山岳ガイド協会及び地元メンバー、ボンティアの皆さん本当にありがとうございました。

余市岳はこれから紅葉が綺麗な季節に入ります。綺麗になった登山道を踏みしめて、余市岳周辺の景観を楽しんでください。

但し、余市岳周辺は頻繁にクマが出没する地域でもありますので、けっして単独での行動は避け、無理のない行程で楽しんでください。また、行き先を家族や友人などに伝え、登山道入口に設置している入林届には必ず必要事項を記入してください。何かあった時に自分たちの身を守ってくれることになります。

2025年09月22日

村長通信NO263 最近の出来事パート2

村長の馬場です。

朝晩の冷え込みが急に進んだ気がします。稲刈りもほぼ終わっている様子で、村内にも新米が出回り、みなさん美味しいお米を味わっていると思います。

ただ、先週末は北海道初の線状降水帯が道東釧路方面を中心に発生し、被害も出ているようです。被害にあわれた地域の皆様にお見舞いを申し上げると共に、早期に復旧することをお祈りいたします。

金曜日の夜中から土曜日の明け方にかけて赤井川も結構風雨が強まり、一部民家の屋根が破損したり、停電が発生したりと少なからず影響はありましたが、大事にはいたらず胸を撫でおろしています。道路にちらばった折れ枝や倒木の処理は一両日中に終わると思いますが、村民の皆さんで村道通行などに気になる箇所があれば、役場に連絡を頂きたいと思います。

さて、先々週末は第3回まるっとカルデラ農村フェスが開催され、凄い数のお客様が来村してくれました。土曜日は夕方から風雨が強くなり、プログラムや終了時間の変更などで、来場して頂いたみなさんに残念な思いをさせてしまいましたが、日曜日は午前中から天気も回復し、最高の入込となったようです。幸い大きなトラブルもなく花火まで沢山の皆さんが会場に残って頂いたので、会場は凄い熱気に包まれていました。ご来場いただいたみなさん、来年も是非遊びに来てださい。

農フェスの余韻も残る先週火曜日からは9月定例議会が開催れ、報告1件、議案14件、認定5件、同意案3件、一般質問が3氏から提出されました。認定については、決算特別委員会に付託されましたが、残りは全て可決・承認を頂くと共に、一般質問には丁寧にお答えさせて頂きました。既に令和8年度に向けての準備も進められている役場ですが、残された課題については着実に進められるよう心掛けて取り組みたいと思います。

また、週の中にはこの程、衆議院北海道第4選挙区で公明党の支部長となった佐藤英道衆議が村長室を訪問してくれました。今まで佐藤衆議とは挨拶程度の面識でしたが、今回訪問頂いた事で短時間ではありましたが情報交換が出来ました。後志に関係する衆議院議員が3人もいることとなるのでとても心強いことです。

最後に、週末に管内の町村長数名でHTBを訪問して来ました。Onちゃんに会いに行った訳ではありません。HTBではDX事業としてデータ放送を使って、我が町の情報をリアル配信できるシステムを運用していることから、その内容について説明を受けに行ってきました。(蘭越町では導入しています。)

災害時に限らず日頃の広報など様々な場面で活用できるシステムが色々開発されているので、どのツールを選択するか、ランニングコストも含め十分な検討が必要であると再認識してきました。写真は帰りにスタジオ見せてもらった時の1枚ですが、僕の後ろにチョットだけOnちゃんが写っています。

2025年09月11日

赤井川村にも綺麗なひまわり畑があります

先日、「エンジョイファームゆめ」で作付けされているひまわり畑を見に行ってきました!

管理されている湯澤さんにお話をきいたところ見頃のピークは少し過ぎているものの、ひまわりを見に来る方はたくさんいるとのことでした。

道内に限らず道外からも訪れる方がいたり、ブライダルフォトで訪れる方もいるそうです。

皆さんも是非見に行ってみてください!

2025年09月11日

令和7年度巡回小劇場

9月3日(水)、赤井川中学校の体育館で今年度の巡回小劇場を開催しました。

巡回小劇場は、小中学生に演劇や音楽、古典芸能などを身近に感じてもらおうと毎年行っている行事で、今年は「音楽」でした。

昨年度から、感染症対策の緩和に伴い小中学生だけでなく、一般住民の方にもご案内し、参加をただきありがとうました。

今年度は、アイリッシュ音楽を主に演奏する「クランフィールズ」の皆さんに講演していただきました。

演奏し使用される楽器の紹介やイントロクイズのほか、アレンジしていただいた各学校の効果の演奏ともりだくさんの内容で、75分の公演があっという間に終わってしました。

クランフィールズのみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

来年度の巡回小劇場は、「演劇」の予定です。お楽しみに!

2025年09月10日

村長通信NO262 みんなでエスコンに行きました

村長の馬場です。

今週末は、いよいよ第3回まるっとカルデラ農村フェスが開催されます。天気予報を見ると、ちよっと心配な天気ですが、実行委員会の皆さんや出展される方々は、フェスを盛り上げるため準備を進めています。今年は新しい催し物や花火も2日間開催するなど、十分楽しめる内容となっていますので、村内外から多くの皆さんのお越しをお待ちしています。

さて、プロ野球パリーグの優勝争いも激しくなっていますが、先月の30日に、日ハム北海道応援大使プロジェクトとして、赤井川村から41人の応援団がエスコンへ出向き、熱い声援を送ってきました。その時の試合は残念ながら日ハムが負けてしまいましたが、選手と写真が撮れるオマケ付きだったので、参加者は満足してくれていたようでした。

残念ながら私は別用で参加できませんでしたが、球場内の大型ビジョンに「赤井川村から来ました」タオルを掲げた皆さんが大写しになったと聞き、赤井川村の宣伝にもひと役買ってくれたようです。

現在パリーグ2位の日ハムですが、残り試合も気合を入れて頑張ってほしいものです。

戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /