[フレーム]

このサイトではJavaScript機能をONにしてご利用ください。

  1. トップ
  2. 技術・ソリューション
  3. 基礎
  4. ヘッドギアパイル工法(二重管式既製コンクリート杭工法)

ヘッドギアパイル工法(二重管式既製コンクリート杭工法)

リスト表示で見る

技術概要

建物を支える既製コンクリート杭(本杭)の頭部に、直径の大きい鋼管(外管)を被せるように設置し、二重管式構造とすることで耐震安全性を高めます。外管が地震力の一部を分担することで、建物を支える本杭の負担が軽減されて安全性が向上します。
本工法は、ヘッドギアパイル工法研究会の開発によるもので、一般財団法人日本建築センターのBCJ評定を取得しています。

[画像:ヘッドギアパイル工法の概要]

ヘッドギアパイル工法の概要

特長

  • 本杭と外管から構成される二重管部で地震力に抵抗することから、地震時の水平変位を低減でき、建物の耐震安全性の向上に繫がります。

  • 建物の鉛直荷重を支持する本杭が負担する地震力を低減できることから、杭のコストダウンにつながります。

  • 特別な機械・装置を用いることなく、従来の既製コンクリート杭工事の延長で施工が可能です。

ヘッドギアパイル工法は、表層地盤に軟弱な沖積粘性土が堆積する地盤条件で、物流施設、共同住宅、事務所ビルなどの中低層建物に対して適用効果を発揮します。特に、大きな鉛直支持力を確保できる既製コンクリート杭工法と組み合わせることにより合理的な設計が可能となり、場所打ちコンクリート杭や大径のSC杭を用いる場合に比べて杭のコストダウンを図ることが可能となります。

[画像:ヘッドギアパイル工法の特長]

ヘッドギアパイル工法の特長

[画像:ヘッドギアパイル工法の施工]

ヘッドギアパイル工法の施工

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /