このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2015年7月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.gender.go.jp/public/event/2014/bousai2.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2015年7月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.gender.go.jp/public/event/2014/bousai2.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

内閣府ホーム > 内閣府男女共同参画局ホーム > 広報・報道 > イベント・シンポジウム > イベント・シンポジウム(平成26年度) > 防災・復興における女性の参画とリーダーシップ〜第3回国連防災世界会議に向けてのシンポジウム〜 開催報告

内閣府共通検索

防災・復興における女性の参画とリーダーシップ
〜第3回国連防災世界会議に向けてのシンポジウム〜 開催報告

平成26年12月3日(水)14時からコラッセふくしま(福島県福島市)4階多目的ホールにおいて、「防災・復興における女性の参画とリーダーシップ〜第3回国連防災世界会議に向けてのシンポジウム〜」を開催しました。

ホームページ等を通じて応募のあった、福島県内をはじめとした全国各地から150名を超える方々にご参加いただきました。

また、同時開催として、女性が主体となって地域の防災・復興に取り組んでいる事例紹介のための展示会及びリレートークも行いました。

1. シンポジウム第1部:基調講演

主催者挨拶、来賓挨拶の後、国連国際防災戦略事務局(UNISDR)駐日事務所代表の松岡由季さんから、「防災・減災に関するグローバルな取り組み:兵庫行動枠組と後継枠組に関する議論について」をテーマにご講演いただきました。

松岡さんからは、「兵庫行動枠組2005-2015」(2005年の第2回国連防災世界会議で採択された世界の防災活動の指針)の後継枠組の議論において、女性を脆弱な存在としてのみ捉えるのではなく、防災に関する計画策定・意思決定に女性が主体的に参画することが重要であるとの認識が高まっていること、また会議での主なセッションの一つとして女性のリーダーシップがテーマとなっていることなどの紹介がありました。

「防災・減災に関するグローバルな取り組み:兵庫行動枠組と後継枠組に関する議論について」[PDF形式:4,935KB]別ウインドウで開きます
「防災・減災に関するグローバルな取り組み:兵庫行動枠組と後継枠組に関する議論について」


2. シンポジウム第2部:パネルディスカッション

第2部のパネルディスカッションでは、「過去の災害対応の経験と教訓〜男女共同参画の視点から〜」と題し、清原桂子さん(神戸学院大学教授)をコーディネーターに迎え、5名のパネリストによるディスカッションが行われました。

最初に、清原さんから阪神・淡路大震災の経験と、東日本大震災で繰り返された男女共同参画の課題(女性用救援物資の不足、意思決定過程への女性の参画の不足等)、震災後の国の動き等が報告されました。

続いて、久保田崇さん(岩手県陸前高田市副市長)、宗片恵美子さん(特定非営利活動法人イコールネット仙台代表)、千葉悦子さん(福島県男女共生センター館長、福島大学副学長)から、東日本大震災での経験と教訓が報告され、また、信政ちえ子さん(広島市男女共同参画推進センター長)から、平成26年8月の広島豪雨災害における男女共同参画の視点での避難所対応について報告がありました。

次に、堂本暁子さん(男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表)から、第3回国連防災世界会議の第2回準備会合でも、女性の参画とリーダーシップの育成に関する議論があったことなどの報告がありました。

意見交換では、男性にとっての男女共同参画の重要性や、厳しい状況の中で地域再生のために力を発揮しようとしている女性農業者の話も出ました。

最後に、災害の顔は災害ごとに違い、また地域によって出方も異なるが、共通して必要なものは、地域の人々が男女ともに力をつけ、横のネットワークを広げること。女性がリーダーとして活躍するためには、トレーニング・人材育成が不可欠であることを会場の参加者と共有し、シンポジウムは閉会しました。

<パネルディスカッション資料>

パネルディスカッション1 パネルディスカッション2


3. リレートーク

特定非営利活動法人石巻復興支援ネットワークの兼子佳恵さん、特定非営利活動法人カリタス釜石の小笠原綾子さん、千田榮さん、きぼうのたねカンパニー株式会社の菅野瑞穂さんに、東日本大震災の経験やその後の活動等についてお話をいただきました。

リレートーク1 リレートーク2 リレートーク3


4. 展示会

展示会には、全国の計12団体が参加しました。日頃の活動風景を大きなパネルで紹介したり、仮設住宅にお住いの方々が作成した色とりどりのタペストリーや避難所訓練で使用した非常食を展示したり、様々な地域の多様な活動を一つの会場で体験できる貴重な機会となりました。

<出展団体>
【団体名】 【所在地】
青森県男女共同参画センター 青森県
特定非営利活動法人参画プランニング・いわて 岩手県
特定非営利活動法人カリタス釜石 岩手県
特定非営利活動法人石巻復興支援ネットワーク 宮城県
公益財団法人せんだい男女共同参画財団 宮城県
第3回国連防災世界会議仙台開催実行委員会 宮城県
ふくしま市女性団体連絡協議会 福島県
福島県男女共生センター 福島県
特定非営利活動法人男女共同参画おおた 東京都
広島市消防団 広島県
復興庁
内閣府

展示会1 展示会2 展示会3

内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /