プログラム

10:00~10:05 開会挨拶
東京大学柏キャンパス技術発表会実行委員長
10:05~10:15 研究所長挨拶
東京大学柏キャンパス共同学術経営委員長/東京大学物性研究所長
東京大学大気海洋研究所長
10:15~10:45 研究所紹介
東京大学物性研究所紹介 礒部 正彦
東京大学大気海洋研究所紹介 森山 彰久
東京大学宇宙線研究所紹介 青木 利文
10:45~11:00 休憩
11:00~11:45 口頭発表(物性研究所セッション1)
座長 野澤 清和(物性研究所)
1.鉱物の発見・分析・申請,そして新種の確立へ
浜根 大輔(物性研究所物質評価施設)
2.中性子科学研究施設におけるJ-PARCへの参画
川名 大地、浅見 俊夫、杉浦良介、川村 義久、篠崎 知子
(物性研究所中性子科学研究施設)
3.微傾斜SiC(0001)表面上のグラフェンナノリボンの電子状態
飯盛 拓嗣(物性研究所ナノスケール物性研究部門)
11:45~13:00 休憩
13:00~13:15 ポスター紹介
座長 矢田 裕行(物性研究所)
13:15~14:00 ポスターセッション(奇数番号)
P-1.スーパーカミオカンデ実験における新しい高電圧電源導入の報告
岡崎 奈緒(宇宙線研究所)
P-3.JRR-3における装置高度化
浅見 俊夫、川名 大地、川村 義久、杉浦 良介(物性研究所
中性子科学研究施設)
P-5.中性子科学研究施設紹介
浅見 俊夫、川名 大地、川村 義久、杉浦 良介(物性研究所
中性子科学研究施設)
P-7.実験装置周辺機器の開発報告
下ヶ橋 秀典(物性研究所極限コヒーレント光科学研究センター)
P-9.ブリッヂマン法によるCu75Ni20Fe5合金単結晶の作成
北澤 恒男(物性研究所物質設計評価施設合成室)
P-11.震災前のレベルに戻りつつある岩手県大槌町における調査支援
平野 昌明、黒沢 正隆、鈴木 貴悟
(大気海洋研究所沿岸研究推進室)
P-13.中央顕微鏡施設と海洋生物飼育施設を巡るAORI施設見学コース
の紹介 -見せて納得させる30分-

小川 展弘、山西 霜野子、小笠原 早苗
(大気海洋研究所陸上研究推進室)
14:00~14:45 ポスターセッション(偶数番号)
P-2.中性子線を用いた高温高圧その場観察実験用セルの開発
後藤 弘匡(物性研究所物質設計評価施設)
P-4.軌道放射物性研究施設(SOR)つくば分室での放射光実験のあゆみ
原沢 あゆみ、福島 昭子、篠江 憲治、工藤 博文、下ヶ橋 秀典
(物性研究所極限コヒーレント光科学研究センター
軌道放射物性研究施設)
P-6.走査プローブ顕微鏡
浜田 雅之(物性研究所ナノスケール物性研究部門)
P-8.ビデオ会議と MCU を用いた配信授業の運用
矢田 裕行、五十嵐 亮(物性研究所物質設計評価施設、
物性研究所計算物質科学研究センター)
P-10.大気海洋研究所共同利用共同研究推進センターの活動
共同利用共同研究推進センター員(発表 森山 彰久)
P-12.次世代型遺伝子配列決定装置GS Juniorの運用報告
-試料調整における課題と改善-

渡邊 太朗(大気海洋研究所陸上研究推進室)
P-14.研究船の航海データベース構築の第一歩
-航跡データのとりまとめ-

田村 千織、稲垣 正
(大気海洋研究所観測研究推進室/研究航海企画センター)
14:45~15:00 休憩
15:00~16:00 口頭発表(大気海洋研究所セッション)
座長 森山 彰久、田村 千織(大気海洋研究所)
4.世界最新鋭の学術研究船「新青丸」
杢 雅利(大気海洋研究所観測研究推進室)
5.NSSを用いた深海での精密試料採取
亀尾 桂、杢 雅利(大気海洋研究所観測研究推進室)
6.HPLCによる海水中の超微量溶存アミノ酸分析
早乙女 伸枝(大気海洋研究所陸上研究推進室)
7.大気海洋研究棟ネットワークの構成と運用について
棚橋 由紀、石川 浩治(大気海洋研究所陸上研究推進室)