このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.aori.u-tokyo.ac.jp/about ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.aori.u-tokyo.ac.jp/about ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ナビゲーションを飛ばす

文字サイズの変更、メニューの画像切り替えが利用できます。Javascriptを有効にしてください。

教職員募集 所内専用| go to english pageJP/EN

facebook_AORI

facebook_AORI

東京大学

大気海洋研究所について

2010年4月、東京大学海洋研究所と東京大学気候システム研究センターは統合し、新たに東京大学大気海洋研究所としてスタートしました。大気海洋研究所は、海洋と大気の基礎的研究を推進するとともに、地球表層圏に関する科学の深化を通じた社会貢献を目指します。大気海洋科学の拠点として国内外における共同利用・共同研究を推し進めるとともに、大気海洋科学を担う次世代の研究者や海洋・大気・気候・生命圏に関する科学的知識を身につけた人材を育成します。

研究

大気海洋研究所では、3つの研究系(8つの研究部門)および研究連携領域、3つの研究センターにおいて、活発な研究活動が行われています。詳しくは研究活動のページをご覧ください。

大学院教育

大気海洋研究所の教員は東京大学大学院と連携して大学院教育を担当しています。大気海洋研究所で修士課程あるいは博士課程の大学院生として研究を行うためには、指導教員が所属する研究科の専攻(こちらのページ参照)に入学する必要があります。その他、学部卒業もしくはこれと同等以上の学力を有する人を対象とした研究生を受け入れています。

共同利用・共同研究

大気海洋研究所は,大気海洋科学の基礎的研究を行うことを目的とした全国の研究者のための共同利用・共同研究拠点として,文部科学大臣より新たに認定を受けました。学術研究船白鳳丸・新青丸共同利用、柏地区で公募する共同利用・共同研究、国際沿岸海洋研究センターにおける共同利用・共同研究の公募を行なっています。


〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5
電話 04-7136-6006(代表)
FAX 04-7136-6039

Copyright 2019 Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /