このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2022年1月14日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/iace/j ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2022年1月14日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/iace/j ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

北極環境変動総合研究センター(IACE)

北極環境変動総合研究センターでは、JAMSTECの研究開発能力を結集して、大気海洋を中心とした北極における環境変動研究及び技術開発を総合的に推進し、科学技術の側面から北極評議会(AC)等の国際的な北極政策の枠組みに貢献していきます。

近年、北極域は気候変動の影響が最も顕著に表れる地域であるとともに、この地域における環境の急激な変化は、地球全体の環境や生態系に大きな影響を与えうることがわかってきました。加えて、平成25年に北極評議会(AC)(注記)のオブザーバーとなった我が国は、北極海航路や資源開発の可能性など、非北極圏の諸国を含めた持続可能な北極域の利用について、科学技術による更なる貢献が求められています。
このような状況を受け、これまで20年近くに及ぶ北極研究の実績をもち、北極圏国の研究機関との連携やACのWGへの専門家の派遣等、継続的に貢献してきたJAMSTECにおいては、新たに北極環境変動総合研究センターを設置し、北極研究のさらなる推進を図ります。
本センターは、北極の環境の変化及び気候変動への影響に関する研究、北極の海洋酸性化と生態系への影響に関する研究、化学物質循環が北極に及ぼす影響に関する研究、さらには、それらの研究を効果的に促進するための技術開発を中心として、研究と技術の両面からJAMSTECの強みを活かした総合的な研究開発活動を展開します。
JAMSTECはこれらの活動を、関係省庁、国内外の関係機関との連携の下で積極的に実施し、AC等の枠組みにおける我が国の科学的なプレゼンスを高め、国際的な北極政策への貢献を果たします。

(注記)北極評議会(AC:Arctic Council)は、北極圏に係る共通の課題(持続可能な開発、環境保護等)に関し、先住民社会等の関与を得つつ、北極圏諸国間の協力・調和・交流を促進することを目的として、「オタワ宣言」(Declaration on the Establishment of the Arctic Council ("The Ottawa Declaration"))(1996年9月19日)に基づき、ハイレベルの政府間協議体として設立されました。
ACは、平成26年4月1日現在、加盟国(北極圏諸国8カ国)、常時参加者(北極圏諸国に居住する先住民団体6団体(上限7団体))、オブザーバー(政府間・地域間・議員間組織9団体、非北極圏諸国12カ国、NGO11団体)から構成されており、閣僚会合、副大臣会合、高級北極実務者会合、分野別作業部会などの各種会合が開催されます。(外務省ホームページを参考に作成)

2022年01月12日
Naveen Chandra ポスドク研究員らが2021年日本気象学会気象集誌論文賞を受賞
2021年11月10日
技術主任(AKE21-019)公募について
2021年10月19日
【北極域気候変動予測研究グループ】研究員(AKS21-016)公募について
2021年10月05日
陸域生態系のもつ様々な機能が3つの包括的機能で説明できることを解明
2021年09月24日
【北極域研究共同推進拠点】 令和3年度 北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論」受講者募集(11/15〆切)
2021年09月01日
特任主任研究員(AGS21-012)公募について
2021年07月12日
【北極環境・気候研究グループ】ポストドクトラル研究員(AGP21-013)公募について
2021年05月13日
公開講演会「海に暮らす哺乳類:オットセイやアザラシ、イルカとクジラ、そしてヒト」(要登録・オンライン開催:5/30)
2021年04月19日
【北極観測技術開発グループ】臨時研究補助員(等級2)(AKR21-004)公募について
2021年02月03日
【北極化学物質循環研究グループ】ポストドクトラル研究員(AGP20-029)公募について
2020年11月13日
【北極化学物質循環研究グループ】ポストドクトラル研究員(AGP20-024)公募について
2020年11月07日
北極海の海氷減少と気温上昇に及ぼす暖かい河川水の影響を世界で初めて解明
〜河川の高温化が温暖化を増幅させていることも明らかに〜
2020年10月16日
北極ボードゲーム『The Arctic』 日本科学未来館イベント「オンライン|研究者と語る北極の今とこれから」
イベント動画が日本科学未来館のYouTubeチャンネルにて公開されました
2020年10月02日
【北極域研究共同推進拠点】 北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論」受講者募集(11/10〆切)
2020年09月16日
【北極海の今を探る】2020年度 海洋地球研究船「みらい」北極航海が始まります
2020年09月16日
【北極域研究加速プロジェクト(ArCS II) 】 2020年度 海洋地球研究船「みらい」北極航海Webサイトを公開しました
2020年09月16日
北極ボードゲーム『The Arctic』 日本科学未来館イベント「オンライン|研究者と語る北極の今とこれから」(開催日:9/22)
2020年09月07日
【北極化学物質循環研究グループ】臨時研究補助員(等級3)(AGR20-016)公募について
2020年08月05日
北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)のホームページを公開しました
2020年07月06日
【北極域気候変動予測研究グループ】特任研究員(AGS20-013)公募について
2020年07月02日
【北極化学物質循環研究グループ】ポストドクトラル研究員(AGP20-012)公募について
2020年06月16日
北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)がスタートしました
2020年03月23日
【北極域研究推進プロジェクト(ArCS)】北極ボードゲーム『The Arctic』紹介ページを公開しました
2020年03月19日
【北極化学物質循環研究グループ】臨時研究補助員(等級4)(AGR20-002)公募について
【北極化学物質循環研究グループ】臨時研究補助員(等級1)(AGR20-003)公募について
2019年11月08日
2019年度北極域研究推進プロジェクト公開講演会「北極研究から見えてきたもの」(開催日:12/15)
2019年10月30日
【北極観測技術開発グループ】臨時研究補助員(等級4)(AKR-014)公募について
2019年10月04日
臨時研究補助員(等級2)(AGR-010)公募について
臨時研究補助員(等級2)(AGR-011)公募について
2019年09月30日
ポストドクトラル研究員(AGP-012)公募について
2019年09月19日
【北極域研究共同推進拠点】北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論」受講者募集(10/31〆切)
2019年09月19日
【北極域研究共同推進拠点】北極基礎市民講座 〜北極の不思議 もっと知ろうその魅力〜 第3回講座のお知らせ(開催日:10/9)
2019年08月26日
研究員・技術研究員・ポストドクトラル研究員のいずれか(AKM-008)公募について
2019年08月09日
【北極化学物質循環研究グループ】臨時研究補助員(等級2)(AGR-003)公募について
【北極化学物質循環研究グループ】臨時研究補助員(等級1)(AKR-004)公募について
2019年07月25日
変わりゆく北極について考えるボードゲーム『The Arctic』体験会@日本科学未来館(開催日:8/8)
2019年04月26日
【北極域研究共同推進拠点】北極基礎市民講座〜北極の不思議 もっと知ろうその魅力〜開講のお知らせ
2019年04月09日
【北極化学物質循環研究グループ】ポストドクトラル研究員公募について
2019年04月02日
【北極環境・気候研究グループ】ポストドクトラル研究員公募について
2019年03月08日
AGU Fall Meeting 2018にてIACE研究紹介動画を配信しました
2018年12月04日
トークセッション「どうなる? 北極 〜2人の研究者が語る北極のリアル!」@日本科学未来館 (開催日:12/22)
2018年10月24日
国立極地研究所及び北海道大学と協力し「将来の北極研究プロジェクト構想案」を立案しました
2018年10月24日
2018年度北極域研究推進プロジェクト公開講演会「北極の環境変化と人々への影響」(開催日:11/9)
2018年09月26日
アラスカの永久凍土上の常緑針葉樹の温室効果ガスフラックス観測サイト(PFRRフラックス観測スーパーサイト)における今年7月の調査の記事がアラスカ大学のニュースに掲載されました
2018年09月25日
【北極域研究共同推進拠点】平成30年度 北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論」受講者募集(10/30〆切)
2018年08月03日
研究員もしくは技術研究員公募について
2018年07月09日
第15回 地球環境シリーズ講演会「北極の海氷減少がもたらすもの」(開催日:8/29)
2018年03月22日
北極海が吸収する二酸化炭素量を定量化
―海全体の約10%を吸収・季節や海域による差異も明らかに―
2018年03月07日
夏の北極は15年間で約2°C上昇
〜「夏季の温暖化」と乾燥化のスパイラル〜
2018年02月28日
渡 健介 技術主任、杉本 文孝 技術主任が平成29年度水路技術奨励賞を受賞
2018年02月02日
平成30年度のArCS若手研究者海外派遣支援事業の第1回募集を開始しました
2017年12月21日
サイエンティスト・クエスト特別編「どうなる?北極〜海と生き物と私たち〜」(開催日:1/8)
2017年12月21日
【北極観測技術開発ユニット】ポストドクトラル研究員公募について
2017年12月05日
【北極環境・気候研究ユニット】研究員もしくは技術研究員公募について
2017年11月21日
2017年度北極域研究推進プロジェクト(ArCS)公開講演会
北極の未来と科学(開催日:1/15)
2017年11月10日
「PFRRフラックス観測スーパーサイト」のページを公開しました
2017年10月16日
【北極環境・気候研究ユニット】上席研究員もしくは上席技術研究員公募について
2017年09月27日
【北極域研究共同推進拠点】平成29年度 北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論」受講者募集(10/30〆切)
2017年08月28日
おすすめ書籍のご紹介「海の温暖化 ―変わりゆく海と人間活動の影響―」を掲載しました
2017年08月28日
【北極化学物質循環研究ユニット】研究支援パートタイマー公募について
2017年06月27日
平成29年度のArCS若手研究者海外派遣支援事業の第2回募集を開始しました
2017年02月10日
西野茂人 主任技術研究員、渡邉英嗣 研究員のインタビュー記事が「サイエンスリポート」に掲載されました
2017年02月02日
2016年度北極域研究推進プロジェクト公開講演会
北極研究と日本−我々はなぜ北極を研究するのか−(開催日:3/18)
2017年01月23日
特任技術職公募について
2016年11月01日
研究員もしくは技術研究員公募について
2016年10月31日
平成28年度のArCS若手研究者派遣の第3回募集を開始しました
2016年10月04日
【北極化学物質循環研究ユニット】特任技術職公募について
2016年08月25日
「みらい」北極航海2016ブログを公開しました
開催日 2021年01月18日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「1. 北極海バロー海底谷を通過する夏季太平洋水の昇温」「2. みらい北極航海MR20-05C観測報告」
開催日 2020年10月09日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「微量金属測定の必要性と新しいポータブル分析法の開発」
開催日 2020年05月29日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「海氷の消長を介した物質循環の起点:海氷による物質の取り込み」
開催日 2020年01月09日
北極環境・気候・海洋生態系特別セミナー「チャクチ海北東部における太平洋夏季水(PSW)の輸送と変質」
開催日 2020年01月09日
北極環境・気候・海洋生態系特別セミナー「太平洋側北極海陸棚域の海底堆積物中における珪藻類休眠期細胞群集と海氷分布の関係」
開催日 2019年11月29日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「在外研究員派遣を終えて」
開催日 2019年10月02日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「Impacts of Short-Term Wind Events on Chukchi Hydrography and Sea Ice Retreat」
開催日 2019年06月03日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「北極海におけるアイスアルジー基礎生産量のモデル間相互比較」
開催日 2019年06月03日
北極環境・気候・海洋生態系セミナー「北極海カナダ海盆南西部とチュクチボーダーランドにおける沈降粒子輸送の経年観測」
開催日 2018年10月04日
北極環境気候研究特別セミナー「人工衛星搭載可視・赤外放射計MODISデータを用いた海氷の挙動解析」
開催日 2018年10月04日
北極環境気候研究セミナー「On the warming of the Chukchi slope through the Barrow Canyon outflow in January 2017」
開催日 2018年10月04日
北極環境気候研究セミナー「ベドフォード海洋研究所(BIO)への在外研究員派遣を控えて〜派遣先との連携研究で目指すこと〜」
開催日 2018年02月02日
北極環境気候研究特別セミナー「Low-frequency Flow Variability of the Hanna Shoal Region in the Northeastern Chukchi Sea」
開催日 2017年10月24日
北極環境気候研究特別セミナー「Sentinel North - カナダにおける新しい北極研究戦略プログラム -」
開催日 2017年06月29日
北極環境気候研究特別セミナー「Satellite Detection of Landscape Freeze/Thaw status and Applications in Cold Regions」
開催日 2017年06月02日
北極環境気候研究特別セミナー「Amundsen Sea simulation with optimized ocean, sea ice, and thermodynamic ice shelf model parameters」
開催日 2017年05月09日
北極環境気候研究セミナー「北極の大気水循環について」
開催日 2017年05月09日
北極環境気候研究セミナー「チュクチ海生物学的ホットスポット底層の溶存酸素濃度の季節および経年変動要因について」
開催日 2017年02月28日
北極環境気候研究セミナー「バロー海底谷における太平洋水フラックスの長期変動と海盆域への影響」
開催日 2016年12月22日
北極環境気候研究特別セミナー「Ocean mixing beneath Pine Island Glacier ice shelf, West Antarctica」
開催日 2016年09月02日
北極環境気候研究セミナー「Interannual salinity variations in the northwestern Bering Sea associated with the Bering Strait throughflow and sea surface height in the Arctic Ocean
ベーリング海峡通過流及び北極海の海面高度と関係したベーリング海北西部における海面塩分の経年変化」
開催日 2016年09月02日
北極環境気候研究セミナー「ベーリング海峡移流熱がチャクチ海の太陽放射加熱に与える影響」
開催日 2016年08月05日
北極環境気候研究セミナー「ユーラシア大陸の中緯度寒冷化の長期的傾向と季節内変動の関係」
開催日 2016年07月15日
北極環境気候研究セミナー「西部北極海における冬季海氷下の亜表層暖水輸送」
開催日 2016年07月15日
北極環境気候研究セミナー「北極海CO2フラックスの推定:広域分布と季節・経年変化」
開催日 2016年04月05日
北極環境気候研究特別セミナー「Autonomous Investigations of Marginal Ice Zone Processes」
開催日 2016年01月21日
北極環境気候研究特別セミナー「Observational and modeling studies of the Arctic Ocean at the Woods Hole Oceanographic Institution: an overview」
開催日 2015年12月02日
北極環境気候研究セミナー「2015年「みらい」北極航海 (MR15-03)観測速報」
開催日 2015年12月02日
北極環境気候研究セミナー「近年の低気圧変動が陸域降水と陸面環境変化に及ぼす影響、および2015年度観測報告」
開催日 2015年07月30日
北極環境気候研究セミナー「温暖化による北極河川氷の変化、及び海氷に対する河川熱フラックスの影響」
開催日 2015年07月30日
北極環境気候研究セミナー「北極における低気圧活動と年々変動・長期変動との関係」
開催日 2015年07月22日
北極環境気候研究セミナー「『みらい』北極航海MR14-05における海洋混合層の発達過程に関する研究」
開催日 2015年07月22日
北極環境気候研究セミナー「『みらい』北極航海MR14-05の速報:西部北極海の傾圧渦に捕捉された内部波について」
開催日 2015年06月03日
北極環境気候研究セミナー「北極海バロー海底谷における係留ADCPを用いた少氷年と多氷年の動物プランクトン生物量の比較」

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /