このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20140903 ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20140903 ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

知ろう!記者に発表した最新研究

2014年9月3日発表
日立(ひたち)鉱床(こうしょう)は、日本で最も古い鉱床だった!
鉱床ができた年代を探る新技術、大かつやく!

金属(きんぞく)は、みなさんの生活を豊かで便利にしてくれる大切な資源(しげん)です。かつて、その金属である硫化物(りゅうかぶつ)鉱石(こうせき)(どう)亜鉛(あえん)などが大量に()()された日立鉱山(こうざん)が、茨城県日立市にあります。その日立鉱山にある「日立鉱床」ができた年代が、これまで考えられていた石炭紀(せきたんき)前期(ぜんき)(約3億2,320万年前〜3億5,890万年前)ではなく、もっと古いカンブリア紀(約4億8,540万年前〜5億4,100万年前)までさかのぼり、日本で最も古い鉱床であることが明らかになりました。

いったいどういうこと? 野崎(のざき) 達生(たつお) 博士(はかせ)による最新研究を紹介します!

まず、自然界でつくられ一定の化学成分でできていて、結晶(けっしょう)構造(こうぞう)()つものを「鉱物(こうぶつ)」、鉱物の集合体を「岩石」と呼びます。その岩石の中でも暮らしに役立つ金属や化学成分を多くふくむものを「 鉱石(こうせき)」、鉱石(こうせき)がたくさんあって経済的(けいざいてき)に取り出しやすいところを「鉱床」と呼びます(図1)。鉱床の中でも、銅や亜鉛などの金属が集まる鉱床を「金属鉱床」と呼びます。そして、鉱物をとりだすための事業所に、鉱石を切る場所などを加えたところを「鉱山」と呼びます。

[画像:図1 日立鉱床のでき方]

図1 日立鉱床のでき方

茨城県日立市に位置する日立鉱山(図2)は、日本(にっぽん)屈指(くっし)の銅鉱山で、日立鉱床を始め70以上もの鉱床があります。主に硫化鉱物と呼ばれる、金属に 硫黄(いおう)が結びついた鉱物でできていて、1591年から1981年までに約3,000万トンの硫化物鉱石、44万トンの銅、5万トンの亜鉛が掘り出されました。

[画像:図2 日立鉱床の位置]

図2 日立鉱床の位置

日立鉱床が、いつできたのか。その年代(ねんだい)情報(じょうほう)は鉱床のできかたを探る研究でとても 重要(じゅうよう)ですが、正確に()り出すのがむずかしく、これまではまわりの化石などから「 間接的(かんせつてき)に」(もと)められてきました。しかし近年の分析(ぶんせき)技術(ぎじゅつ)発展(はってん)により、鉱床(こうしょう)をつくる硫化(りゅうか)鉱物(こうぶつ)そのものから「直接的(ちょくせつてき)に」 年代を出せるようになったのです。

鉱床がいつできたのかを直接的に求める方法は、硫化鉱物にぎゅーっと 濃集(のうしゅう)しているレニウム(Re)とオスミウム(Os)を使った「レニウム—オスミウム(Re-Os)年代(ねんだい)測定法(そくていほう)」です。どちらもかたく()ける温度が高い金属で、レニウムは高温センサーの電気(でんき)接点(せってん)、オスミウムは万年筆(まんねんひつ)のペン先などに使われています(図3)。

[画像:図3 レニウムとオスミウムの使いみち]

図3 レニウムとオスミウムの使いみち

同じレニウムでも 質量数(しつりょうすう)(こと)なる185と187の2種、同じオスミウムでも質量数の異なる184、186、187、188、189、190、192の7種があります。それらのうち、187レニウムは時間がたつと少しずつ187オスミウムに変わる 性質(せいしつ)があります(図4)。187レニウムの半分が187オスミウムに変わるには、416億年かかります。

[画像:図4 187レニウムは、時間がたつと187オスミウムに変わる!]

図4 187レニウムは、時間がたつと187オスミウムに変わる!

その性質を利用して、日立鉱床の硫化鉱物に含まれる187レニウムと187オスミウムの割合を求めて計算すれば、日立鉱床がいつできたのかを知ることができるのです。原理のイメージは、図5を見てね。

[画像:図5 Re-Os年代測定法の原理イメージ]

図5 Re-Os年代測定法の原理イメージ

Re-Os年代測定法は、長い歳月(さいげつ)の間に高温にさらされたりしてもオリジナルな情報を(のこ)していることが多いので、変質のはげしい日立鉱床の分析もおまかせあれ!

野崎博士は、岡山大学の加瀬(かせ) 克雄(かつお) 名誉教授(めいよきょうじゅ)が1971〜1973年に日立鉱床から集めた試料(しりょう)を分析しました(写真1)。

[写真1 分析した硫化物鉱石]

写真1 分析した硫化物鉱石

野崎博士はまず硫化物鉱石の試料を少しくだいて粉にして、ていねいに前処理(まえしょり)をしてレニウムとオスミウムをそれぞれとりだして集めて、Re-Os年代測定法で分析しました。

[写真2 顕微鏡でみた日立鉱床の硫化物鉱石]

写真2 顕微鏡でみた日立鉱床の硫化物鉱石

その結果、約5億3,300万±1,300万年前を示すデータが出ました(図6)。

[画像:図6 Re-Os年代測定法による実験結果]

図6 Re-Os年代測定法による実験結果

この年代は、ちょうどカンブリア紀にあたります。これまで日立鉱床ができたのは石炭紀前期と考えられていましたが、実際は、それより約2億年古い時代だったのです(図7)。

[画像:図7 地質年代表]

図7 地質年代表

日立鉱床は、もともとは遠く(はな)れた海底でできて、プレート運動により長い年月をかけて現在の大陸まで移動(いどう)してきました。今回わかった年代と当時の大陸配置、そして日立地域の岩石の特徴(とくちょう)を照らし合わせると、日立地域は昔の中国大陸とパンサラッサ海(古太平洋)の (しず)()(たい)の間の島弧(とうこ)(いき)でできたと考えられます。こうした情報は、日本列島が現在の形になるまでの()り立ちの解明に役立ちます(図8左)。

さらに、日立鉱床と同じカンブリア紀にできた鉱床を世界の他の地域(同じ地層の中)から探し出せば、暮らしに役立つ金属を利用できるかもしれません(図8右)。

[画像:図8 日立鉱床ができた年代がわかって、役立つこと]

図8 日立鉱床ができた年代がわかって、役立つこと

野崎博士は、「鉱床には様々な種類があり、その種類は鉱床ができた年代の地球環境により変わります。鉱床とそれができた年代の地球環境を通じて、地球史を見ていきたいです。将来的(しょうらいてき)には、資源(しげん)政策(せいさく)や資源開発に役立てていきたいと考えています」と話しています。

もっとくわしく知りたいみんなは、ここをクリック!
<< 一覧に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /