このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120220 ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120220 ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

プレスリリース


ジュニア向け解説

このプレスリリースには、ジュニア向け解説ページがあります。

2012年 2月 20日
独立行政法人海洋研究開発機構

南海地震想定震源域「地震・津波観測監視システム」
陸上局構築予定地の決定について

海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)は、文部科学省補助事業「地震・津波観測監視システムの開発」において、高精度な海底地震計や津波計(圧力計)などを組み込んだ地震・津波観測監視システムの開発を行っております。

当機構は、本システムを南海地震の想定震源域である紀伊水道沖に設置するため、電力の供給や観測データを送信する役割を持つ、2カ所の陸上局の構築予定地を下記の通り、決定しましたのでお知らせします。

1.場所:

しろまる「まぜのおか」(徳島県海部郡海陽町)

しろまる「室戸市立室戸東中学校」(高知県室戸市)

2.陸上局選定の経緯:

南海地震の想定震源域の観測エリアに係る自治体から推薦のあった場所について、電力・通信等の技術的事項及び設置環境等についての検討を行い、その結果を「地震・津波観測監視システム」推進委員会に報告・了承を得て、陸上局の構築予定地を選定しました。

今後、システム構築に向けた具体的な検討・調整を行ってまいります。

以上
[画像:図1]
図1「地震・津波観測監視システム」陸上局設置

図2 地震・津波観測監視システム敷設原案

今回設置する地震・津波観測監視システムのケーブル(黒太線)、拡張用分岐装置(黒丸)、観測点(黒三角)の設置位置案。但し、設置位置については、今後の詳細調査により変更になる可能性がある。

湾内及び隣接海域内におけるケーブル敷設位置については、地元の関係機関とも相談しながら今後検討を進める。

お問い合わせ先:

独立行政法人海洋研究開発機構
(本内容について)
地震津波・防災研究プロジェクト研究企画グループリーダー
中山 敦志 TEL:046-867-9326
(報道担当)
経営企画室 報道室 奥津 光 TEL:046-867-9198

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /