このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/ceat/j/mggg ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/ceat/j/mggg ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

JAMSTEC > 地震津波海域観測研究開発センター > センター体制 > 海底地質・地球物理観測研究グループ

海底地質・地球物理観測研究グループ

写真 海底地質・地球物理観測研究グループ
グループリーダー 金松 敏也

  • 海底地質及び地球物理観測による海底変動及び海底下の構造、物質及び熱循環に係る研究
タイトル

海底地質・地球物理観測研究グループ

2011年にマグニチュード9.0の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)が発生し、最大で震度7の揺れとともに巨大津波が東北沿岸を襲いました。日本海溝で何がおきたのか、地震・津波の詳細なメカニズムを解明するため、JAMSTECは地震発生直後から調査を実施し、地形・地質調査や採泥調査などから、海溝軸陸側の海底の大きな移動や斜面の変動などが明らかになりました。また津波に伴う磁場の変動をとらえることにより、津波が巨大化した原因とされる短周期の津波の発生場所を特定することもできました。一方、調査を通して、巨大地震発生帯の地震前の状況や過去の地震で何がおきていたのかを多面的に把握することの重要性もあらためて認識されました。
こうしたことから、海底地質・地球物理観測研究グループは、巨大地震・津波が発生するプレート沈み込み帯周辺の諸現象や過去の出来事などを理解するため、地震時の海底変動、海底下の流体・熱循環過程、海洋地殻の改変といった現象に焦点を当て、海底地層の解析、音響探査データによる地形や地質の解析、電磁気観測の解析、重力や地磁気の解析など、さまざまな手法による研究を推進しています。その調査には、JAMSTECが保有する各種調査船、無人探査機、曳航体などを用いた機動的な観測を行っています。さらに、流体分布イメージングの高精度化をめざす電磁気学的な新手法に取り組むなど、技術開発にも力を入れています。


figure1 figure2
海底地質・地球物理観測の実施の様子
地震発生帯周辺のさまざまな現象をとらえるため、高精度マッピング、地層採取、広域地形・地球物理観測、電磁気観測、水理変動観測など、幅広い手法を用いて研究を行っている。
OBEMを投入する様子

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /