このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年8月7日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nipr.ac.jp/library/kyoin ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年8月7日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nipr.ac.jp/library/kyoin ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

教員執筆・監修図書

教員執筆・監修図書

国立極地研究所の教員が執筆・監修した図書等です。

書名:雪と氷の世界を旅して: 氷河の微生物から環境変動を探る(フィールドの生物学)
著者:植竹 淳
単行本:191ページ
出版社:東海大学出版部(2016年08月17日)
ISBN-10:4486020006
ISBN-13:978-4486020004
発売日:2016年8月17日

[内容紹介]
雪や氷河など生きものの気配がない場所にも小さな微生物がたくさん棲み、独自の生態系を作っている。著者が訪れたアラスカ、グリーンランド、パタゴニアなど世界各地の氷河から、その不思議な世界を紹介する。

[内容(「BOOK」データベースより)]
微生物が巨大な氷河を融かす?!白銀のキャンバスに描かれた生物からのメッセージを解読せよ。

書名:宇宙災害:太陽と共に生きるということ
著者:片岡 龍峰
単行本(ソフトカバー):192ページ
出版社:化学同人(2016年11月30日)
ISBN-10:4759816720
ISBN-13:978-4759816723
発売日:2016年11月30日

[書評]
科学書を読むということは、古書なら科学史や言葉などの由来を調べるため、新刊書なら近現代の新知識やこれからの展望など読者が知らなかったことを学ぶことが大きな同機であろう。本書は正しく後者の意味を有するもの。広くは太陽系空間内での新発見事実、狭くは人類がこれから発展させる宇宙開発技術の現状と将来展望について、判りやすく書かれたものである。
読者諸氏諸姉は、キャリントン・イベントをご存じだろうが、ハロウィン・イベントやバスチーユ・イベントは知っておられますか。イースポ(トースポ・サンスポではない)、フォーブッシュ・ディクリース、ファントムイベント、オーロラオーバル、サップス、ペイル・ブルー・ドットなどなど、聞いたことは2、3あるとしても、全部正解の方は多くはないだろう。
もちろん言葉だけではなく、内容である。評者のように新刊書書店(+古書店)歩きを趣味とす輩(やから)も、本書には脱帽敬礼した。宇宙開発の現状と将来展望を学ぶには本書で決まり! だ。併せて本書163ページに掲載されている藤原定家のあまりにも有名な「明月記」中の、ほとんど知られていない(従って評者は初見)1204年2月21と23日の赤気の記述(漢文でしかも毛筆文字なので読むのが大変だった)も一読の価値有り。

[評者] 金井三男氏
(注記)本記事は、掲載元であるAstroArts Inc.様の許可を得て転載しています。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/books/individual/4759816720-j.shtml

書名:オーロラ!
著者:片岡 龍峰
単行本(ソフトカバー):128ページ
出版社:岩波書店(2015年10月8日)
ISBN-10:4000296434
ISBN-13:978-4000296434
発売日:2015年10月8日

[書評]
タイトルに「!」を付けたのが先ず憎い! ネットで表紙を見るだけなら(私はしない)、オーロラの写真集と間違えるかもしれないセンスを感じさせる付け方。でも国立極地研究所准教授の著者は、本書をりっぱな宇宙空間物理学書に仕上げた。勿論論文ではなく、文体も語り口も素人受けする本となった。すなわち、オーロラとはどんなモノか、から始まって、その観測研究方法、オーロラの鼓動や立体写真撮影、これまでとこれからのオーロラ活動等々、オーロラの現代的研究を楽しく読むことが出来る本だ。
これまでも評者はオーロラや高層気象関係の本をみなさんにご紹介してきたが、本書は宇宙飛行士試験を受けたという理系の学者の意気込みが感じられる出色の本だ。理学書にありがちな数式はまさしく一つもなく、横になりながらでも読むことが出来るが、フリッカリングと呼ばれるオーロラや、ディフューズオーロラ、オーロラのコーラスなどは、本書で初めて知ることが出来た。
オーロラの音については、他書でも学んだが(何しろオーロラ自体を拝見したことがないので)、他書ではその実在が疑われていた。本書では当たり前のように記されており、3Dオーロラ撮影と共に、時代は変わったのだとつぶさに感じることが出来た。一方評者最大の関心事太陽風の弱体化についても、大いに学ばせて貰うことが出来た。推薦したい。

[評者] 金井三男氏
(注記)本記事は、掲載元であるAstroArts Inc.様の許可を得て転載しています。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/books/individual/4000296434-j.shtml

書名:ペンギンが教えてくれた 物理のはなし
著者:渡辺 佑基
単行本(ソフトカバー):256ページ
出版社:河出書房新社(2014年4月14日)
ISBN-10:4309624707
ISBN-13:978-4309624709
発売日:2014年4月14日

[内容紹介]
ペンギン、アザラシ、アホウドリ...人間の計り知れない世界を生きる動物たち。その体に記録機器を取り付ける手法「バイオロギング」を用い、驚くべきメカニズムに迫る。近所の鳥への眼差しも一新。

[内容(「BOOK」データベースより)]
クジラやペンギン、アザラシなどの潜水動物や、アホウドリやウといった飛翔動 物をはじめ、野生動物たちの生活は人間の目に触れず、その生態は謎に包まれた ままだった。そんな観察が難しい動物たちに超小型のカメラや記録計を取り付 け、データから行動や生態を調査する研究手法を「バイオ(bio=生物)+ロギング(logging=記録)」と呼ぶ。本書ではバイオロギングが明らかにした野生動物の多 様でダイナミックな動きから、背景にある物理メカニズムを読み解き、その進化 的な意義に迫る―。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /