このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。
1957年1月、第1次南極地域観測隊により、リュツォ・ホルム湾にある東オングル島に開設。現在は、世界の気象観測網の拠点にもなっており、約30名の隊員が1年間観測活動を行う日本の主要基地として、半世紀を超えて維持、管理、運用を続けています。
南緯69度00分19秒、東経39度34分52秒。東南極のリュツォ・ホルム湾東岸の大陸から4kmほど離れた東オングル島上にある。
昭和基地は大陸から4km離れているため、斜面下降風(カタバ風)の影響が比較的少なく、気候的には比較的暖かく風もそれほど強くはない沿岸弱風帯に属している。気温は南半球の冬である8月末頃に最も低くなり、10月から11月にかけて日射時間の増加に伴い急速に昇温して、南半球の夏である1月頃に最も高くなる。月平均湿度は1年間を通して70%前後だが、気温が低く空気中に含まれる水分全体が少ない。月平均風速は4月が最も強いが、低気圧の接近による最大瞬間風速50m/s前後の強風は1年間を通して観測観測される。風向は1年間を通して北東の風が卓越しており、特に強風は北東の風に限られる。昭和基地周辺での強風は低気圧が運び暖かく湿った空気により降雪と高い地吹雪を伴うことが多く、著しく視程が悪化する(ブリザード)。短時間のうちに穏やかな状況からブリザードへと変化する場合もある。
昭和基地には67棟の建物の他、観測設備として大型アンテナなど各種アンテナ、設営設備として燃料タンク、通信用アンテナなどがある。各観測棟内にはそれぞれの観測設備、建物内には発電機設備を始めとする設営設備が設置されている。
No. | 施設・設備名 | 英語表記 | 建設年 | 隊次 |
---|---|---|---|---|
1 | 旧主屋棟(1次隊建設) | Historic JARE-1 building | 1957 | 1 |
2 | 地磁気変化計室 | Geomagnetic observation hut | 1966 | 7 |
3 | 観測棟 | Atmospheric science laboratory | 1967 | 8 |
4 | RT棟(含コントロール室) | 1969 | 10 | |
5 | 観測倉庫 | Scientific equipment storehouse | 1970 | 11 |
6 | 推薬庫 | 1972 | 13 | |
7 | 環境科学棟 | Biology & environmental laboratory | 1974 | 15 |
8 | 送信棟 | Radio transmission hut | 1975 | 16 |
9 | 電離層棟 | Ionosphere laboratory | 1977 | 18 |
10 | 地学棟 | Earth science laboratory | 1978 | 19 |
11 | 第1夏期隊員宿舎 | Summer lodging facility #1 | 1979, 1980, 2000(増築) | 20, 21, 41 |
12 | 情報処理棟 | Space and Upper Atmospheric Sciences laboratory | 1981 | 22 |
13 | 発電棟 | Generator house | 1982, 1983 | 23, 24 |
14 | 汚水処理棟 | Sewage treatment facility | 1986 | 27 |
15 | 衛星受信棟 | Satellite data observation laboratory | 1988 | 29 |
16 | Aヘリ待機小屋 | Helipad A standby hut | 1990 | 31 |
17 | 重力計室 | Gravity observation hut | 1991 | 32 |
18 | 管理棟 | Main building | 1991, 1992 | 32, 33 |
19 | 旧放球棟 | Weather balloon launching hut | 1995 | 36 |
20 | 第1HF小屋(2棟) | HF radar huts #1 | 1995 | 36 |
21 | 倉庫棟 | Storehouse | 1995, 1996 | 36, 37 |
22 | 地震計室 | Seismic observation hut | 1996 | 37 |
23 | 非常発電棟 | Emergency generator house | 1996 | 37 |
24 | 第2HF小屋 | HF radar hut #2 | 1996 | 37 |
25 | 第1居住棟 | Accommodation building #1 | 1997 | 38 |
26 | 第2居住棟 | Accommodation building #2 | 1998 | 39 |
27 | 第2夏期隊員宿舎 | Summer lodging facility #2 | 1999, 2000(増築)1999, 2000(増築)1999, 2000(増築) |
40, 41 |
28 | MFレーダー小屋 | MF radar hut | 1999 | 40 |
29 | 焼却炉棟 | Incinerator house | 2001 | 42 |
30 | 廃棄物集積場 | Garbage station | 2001 | 42 |
31 | 光学観測棟 | Optical observation laboratory | 2001 | 42 |
32 | 廃棄物保管庫 | Waste storage warehouse | 2002 | 43 |
33 | 非常物品庫 | Emergency storehouse | 2003 | 44 |
34 | 小型発電機小屋 | Small generator hut | 2003 | 44 |
35 | 清浄大気観測小屋 | Clean air observation hut | 2004 | 45 |
36 | インテルサットレドーム | Intelsat antenna radome | 2004 | 45 |
37 | 車庫 | Garage #1 | 2005 | 46 |
38 | 機械・建築倉庫 | Storehouse for construction materials | 2007 | 48 |
39 | Cヘリ管制・待機小屋 | Helipad C standby hut | 2009 | 50 |
40 | 電離層観測小屋 | Ionosphere observation hut | 2010 | 51 |
41 | 自然エネルギー棟 | Workshop | 2010, 2011, 2012, 2013 | 51, 52, 53, 54 |
42 | 大型大気レーダー小屋 | PANSY radar operation laboratory | 2011 | 52 |
43 | 第二車庫兼 ヘリコプター格納庫 | Garage #2 (Helicopter hangar) | 2015 | 56 |
44 | 基本観測棟 | Fundamental observation building | 2016, 2017, 2018 | 57, 58, 59 |
45 | 多目的アンテナレドーム | Multi purpose receiving antenna radome | 1988, 1989 | 29, 30 |
46 | 夏期事務室 | Summer operation office | 1998 | 39 |
47 | 新第1HFレーダー小屋 | New HF radar hut #1 | 2005 | 46 |
48 | 風力発電装置 | Wind turbine generators | ||
49 | 太陽光パネル | Photovoltaic (PV) panels | ||
50 | 西の浦験潮所 | Tide observation hut | ||
51 | 史跡 福島ケルン | Historic Sites and Monuments; Fukushima Cairn | ||
52 | 天測点 | Astronomical point | ||
53 | 貯水池 | Storage reservoir | ||
54 | Aヘリポート | Helipad A | ||
55 | Bヘリポート | Helipad B | ||
56 | Cヘリポート | Helipad C | ||
57 | 燃料タンク | Fuel tanks | ||
58 | PANSYレーダー | PANSY antenna array |
天測点カメラ
衛星受信棟東カメラ
管理棟屋上カメラ
1995年2月、昭和基地の南約1000kmに位置するドロンイングモードランド地域の氷床最後部に氷床深層掘削の拠点として開設。深さ3035mまでの氷床コア採取に成功後は、通年滞在を中止しています。
南緯77度19分01秒、東経39度42分12秒。昭和基地の約1000km南のドロンイングモードランド地域の氷床上の頂上に位置する。
ドームふじ基地は東南極の主要な分氷界の交差するドーム状の頂上の一つに位置し、年平均現地気圧は600hPa以下、年平均気温-50°C以下の高原寒極地帯にある。1996年(第37次隊)に観測した年最低現地気圧は574.3hPa、年最高気温は-18.6°C、年最低気温は-79.7°Cであった。4月から10月にかけて最低気温-70°C以下を観測している。年平均風速は5.4m/sと弱く、大陸氷床の頂点に位置し斜面下降封の影響を受けないため、卓越風向ははっきりしない。最大風速と最大瞬間風速との間の差がない(突風率が小さい)のも特徴である。また、1年を通じて1/3以上が快晴で、雲のあるときも上層雲を主体とした薄曇りがほとんどで、中層以下の雲はあまり出現しない。雪日数は年間300日弱と多いが、ほとんどがダイヤモンドダストによるもので、いわゆる降雪はブリザードによるものも含めて年間約30日程度である。また、高緯度に位置するためい時期が続く。
ドームふじ基地には9棟の建物の他、通信用のアンテナなどの設営施設や観測施設として気象観測装置、雪氷観測装置などが設置されている。また、氷床深層掘削用トレンチや深層コアの保管や測定、処理のための雪洞が設置されている。
No. | 建物名 | 建設年 | 隊次 |
---|---|---|---|
1 | 発電棟 | 1995 | 35 |
2 | 食堂棟 | 1994 | 34 |
3 | 居住棟 | 1995 | 35 |
4 | 観測棟 | 1995 | 35 |
5 | 医療居住棟 | 1995 | 35 |
6 | 大気観測室 | 1997 | 38 |
7 | 避難施設 | 1994 | 34 |
8 | ドリル作業室 | 1995 | 35 |
9 | 新掘削コントロール室 | 1995 | 35 |
1970年7月、昭和基地の南東約270kmに位置するみずほ高原氷床上に開設。現在は無人観測基地及び内陸への中継点となっています。
南緯70度41分53秒、東経44度19分54秒。昭和基地の南東約270kmの氷床上に位置する無人基地で、ドー ムふじ基地への中継拠点ともなっている。
気圧は年平均732hPaと日本の同じ標高における平均気圧に比べてかなり低い。また、年平均気温は-32.3°Cで、過去記録した最高気温は-2.7°C(1982年1月12日)、最低気温は-61.9°C(1985年7月16日)である。風は常時10〜20m/sの東風が吹き、特に強い風が吹くことも風がやむこともまれである。空気は乾燥している。
居住用、観測用に5つのプレハブ棟がある。また非常用としてコルゲートパイプハウスがあり、緊急用の設営用具等を設備している。このほかの発電室、ボーリング作業場、雪氷実験室等は、すべて雪面下に作られた。基地周辺はドリフトにより小高い丘になっており、建物は現在すべて雪面下に埋没している。
1985年3月、昭和基地の西南西670kmに位置するドロンイングモードランド地域の氷床上に開設。
現在は閉鎖中です。
南緯71度31分34秒、東経24度08分17秒。ドロンイングモードランド東部のプリンセス・ラグンヒルド海岸、ブライド湾岸から120kmほど内陸に入った氷床上にある。
気圧斜面下降風隊にあり、東南東の風が卓越し、一年を通して強い風が吹いている。また、海岸に近いため、ブリザード日数も多い。気温は年平均気温が-18.3°Cでみずほ基地に比べると高い。
主な建物は、主屋棟、発電棟、観測棟、通路棟である。この他に冷凍庫を改造した光学棟、飯場棟、仮作業棟などがある。建物は現在すべて雪面下に埋没している。