このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。
国立極地研究所 情報図書室
写真ギャラリー
情報図書室内に展示している写真をご紹介します。
ほかにも木版画や古い地図などが展示されています。
アデリーペンギン
|
アデリーペンギン Adélie Penguin |
アデリーペンギンは南極大陸周辺のペンギンのなかでは広く生息しており、よく見ることができます。 体長 75cm 、体重 5kg まで成長します。 |
|
コウテイペンギン
|
コウテイペンギン Emperor Penguin |
コウテイペンギンは体長 110〜120cm 、体重 25〜40kg 、ペンギンの中ではもっとも大きく、その態度(たいど)も「皇帝(こうてい)」の名に恥じない堂々としたものです。 | |
ウェッデルアザラシ
|
ウェッデルアザラシ Weddell seal |
南極域には 5 種類のアザラシの仲間 (ヒョウアザラシ、カニクイアザラシ、ウェッデルアザラシ、ロスアザラシ、ミナミゾウアザラシ) と 1 種のオットセイの仲間 (ナンキョクオットセイ) が生息しています。 | |
赤いオーロラ
|
赤いオーロラ Red aurora |
ギリシャ神話の「暁(あかつき)の女神」にその名を由来するオーロラは、遠い太陽活動によっておきます。 太陽活動の活発な年には、このような赤いオーロラが観測されます。 |
|
カーテン状オーロラ
|
カーテン状オーロラ Curtain aurora |
オーロラのかたちは見る位置で変わります。 真下(ました)から見ると、天空の一点に光の筋が集中するコロナ状(冠のような光の輪)に見え、やや離(はな)れるとカーテンがゆらめくオーロラ、さらに遠くから見れば弧(こ)を描くオーロラになるのです。 写真は昭和基地上空に現れたオーロラです。 |
|
ハロー
|
ハロー (幻日) Halo (Phantom sun) |
気温の低い日、空気中の水分が凍(こお)ってできた「ダイヤモンドダスト」に太陽の光が屈折(くっせつ)して、太陽の周りに偽(にせ)の太陽が出現する現象を、「ハロー」または「幻日」(げんじつ)と言います。 | |
蜃気楼
|
蜃気楼 Mirage |
放射冷却(ほうしゃれいきゃく)で強く冷やされた地表は、気温の逆転層(ぎゃくてんそう)を生み、光を屈折(くっせつ)して「蜃気楼」(しんきろう)を出現させます。 氷山の上に遠くの氷山が逆転して浮かびあがっています。 |
|
大陸氷床
|
大陸氷床 たいりく ひょうしょう |
南極大陸を覆(おお)う氷を「氷床」(ひょうしょう)と言い、平均の厚さは 1,856m と推定されています。 その面積は 1,200万㎢ 、体積は約 2,500万㎦ であり、仮にこの氷が全部溶けると地球の海面は約 57m 上昇すると推定されます。 しかし、南極の氷が全部溶けるようなできごとは 100年、200年 で起きる現象ではありません。 |
|
サスツルギ
|
サスツルギ Sustrugi |
南極氷床(なんきょくひょうしょう)の内陸部では、常時「カタバ風」と呼ばれる強い卓越風(たくえつふう)が吹きます。 この風は雪面を、「サスツルギ」という凸凹(でこぼこ)にしていきます。 この凸凹は高さ 2m ぐらいになることもあり、雪上車(せつじょうしゃ)による内陸旅行を悩ませます。 |
|
福島岳
|
福島岳 Fukushima-dake |
昭和基地から約 300km の奥地に「やまと山脈」があります。 ここでは日本隊がたくさんの隕石(いんせき)を採集しています。 写真は最高峰(さいこうほう)の福島岳(ふくしまだけ)、長い「モレーン」(氷河で運ばれた岩くず)が印象的です。 |
|
地学調査
|
地学調査 Geological survey |
南極大陸は6,000万年前までは、アフリカ、南アメリカ、オーストラリア、インドなどと「ゴンドアナ大陸」を形成していました。 ゴンドアナ大陸の歴史を解き明かすため、地質などの調査をしています。 写真は「セールロンダーネ山地」での調査です。 |
|
測地調査
|
測地調査 Geodetic survey |
南極地域は多くの場所が未知の地域で、詳しい地図がありません。 地図は、飛行機で垂直(すいちょく)写真を撮り、地上では基準点(きじゅんてん)の測量をして作ります。 |
|
SM100S雪上車
|
大型雪上車 SM100S Snowcat SM100S |
牽引力(けんいんりょく)・耐寒性能(たいかんせいのう)・耐高地性能(たいこうちせいのう)にすぐれた大型雪上車(おおがたせつじょうしゃ)で、内陸部の調査旅行に使用されます。 全長約 7 m、全幅約 3.7 m、車重は 11 t にもなり、レーダーやGPS、衛星通信装置(えいせいつうしんそうち)なども装備(そうび)することができます。 |
国立極地研究所 情報図書室 ( NIPR Library ), June 2013