このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月22日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.oki-geopark.jp/festivals-calendar/ama ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月22日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.oki-geopark.jp/festivals-calendar/ama ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

このページの本文へ

−人と自然をつなぐ島− 隠岐ユネスコ世界ジオパーク ホーム

このページの位置: ホーム 祭りカレンダー 海士町(中ノ島)

祭りカレンダー

祭りの名前 写真 日時・場所 備考
うづかみことじんじゃのあごいししんじ
宇受賀命神社のあご石神事
写真 毎年 元日
宇受賀命神社

町指定無形民俗文化財。「あご石神事」は、歳旦祭(元旦のお祭り)の中の神事で、五穀豊穣と豊漁を祈ります。祭りでは、飛魚(あご)に見立てた楕円形の小石(「あご石」)を、歳旦祭の際に本殿下に納めます。その時、前年に納められた「あご石」を取り出し、海の方角に向かって「大漁(だいりょう)、大漁、大漁」の掛け声とともに、1つずつ投げます。また、国内では、類似のない神事となっています。

えびすまつり(とおかえびす)
恵比須祭(十日戎)
写真 恵比須祭写真 崎のたんじり舞い 毎年 1月10日頃
菱浦地区(「神幸祭」は閏年に齋行)
崎地区(「崎のたんじり舞い」は閏年の秋に齋行)

恵比寿様を奉る恵比寿神社は各地区(港)にあり、1月10日あたりで祭事を行います。閏年に神幸祭を行う菱浦地区の祭りは、恵比須神社の祠を神輿として担ぎ巡行します。行列には先払いや獅子に加え、長胴太鼓を敲く白鬼や、文金高島田を着た男性の手拍子(てびし)、化粧をした笛、締め太鼓の楽士、おたふく、イカも加わり、地区内を練り歩きます。その後、神輿を御船に乗せ、湾内を3周し元の祠へ還幸します。神輿を乗せた船上では、鼕と手拍子に合わせて掛け声を掛け、船の舳先に立った先払いが乱舞します。また、恵比須祭の行事として、崎地区では、神幸祭の後、「崎のだんじり舞い」(町指定無形民俗文化財)を行います。祭りでは、「だんじり」に乗った4人の子どもが太鼓・手拍子を打ち、その「だんじり伊勢音頭」といわれる木やり風の唄を歌いながら練り歩きます。ときに、音頭取りの拍子木の合図で、「チョウサイタ」という独特のかけ声とともに、統制のとれた動きでだんじりを前後左右、大きく練る姿は躍動感あふれるものです。しかし、地区内の人も減ったことから、恵比寿祭りでのだんじりは行われなくなりましたが、島内他地区には無いものなので、地区内の祝い事の他、閏年の秋に齋行するようになりました。

こうじんさん
荒神さん
写真 毎年 1月27日・28日

祭りの前日、藁蛇と料理を作って祝います。祭りの当日は、神木に藁蛇を巻き、五穀豊穣を祈願します。また、「荒神さん」は、家内の竈(かまど)の神と家外の屋敷神や地域の神に大別され、当地では、後者の地荒神さんで山や農業の神として崇敬されています。

おきじんじゃ・しゅんしゅうれいさい
隠岐神社・春秋例祭
写真 毎年 4月14日、10月14日
隠岐神社

後鳥羽天皇の御神徳を讃えるお祭りで、年2回、春と秋に行われます。祭典では、春と秋ともに、後鳥羽天皇が詠んだ和歌「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け」に独自の曲と振りを付けた「承久楽」(町指定無形民俗文化財)が奉納されます。また、祭典に合わせて、春の例祭では、お茶会や綱引き大会が行われ、一方、秋の例祭では、子どもの相撲大会が行われます。また、5年ごとの秋季例大祭(式年祭)では神殿から御火葬塚まで神幸祭が行われます。

とっておきつーでーうおーく
とって隠岐ツーデーウオーク
写真 毎年 5月下旬

島前

1日1島ないし2島を歩きながら巡ります。2019年の日程は、【前夜祭】5月24日:西ノ島町(西ノ島)、【1日目】5月25日:海士町(中ノ島)・知夫村(知夫里島)、【2日目】5月26日:西ノ島町(西ノ島)となっています。

かきれいたいさい
夏季例大祭
写真 宇受賀命神社の様子 7月5日 奈伎良比売神社(豊田)
7月7日 日御碕神社(日須賀)
7月9日 三穂神社(崎)
7月10日 多井神社(多井)
7月11日 宇受賀命神社(宇受賀)
7月12日 奈須神社(御波)
7月13日 布施神社(御波)
7月14日 北乃惣神社(北分)
7月15日 御倉神社(菱浦)
7月16日 健須佐雄神社(西)
7月17日 宮田神社(福井)
7月20日 穂々見神社(保々見)
7月21日 東神社(東)
7月22日 諏訪神社(中里)
7月25日 北野神社(知々井)

各地区の神社では、夏に例祭を数年おきに大祭として齋行します。祭りでは、前夜祭と本祭で神幸祭を行います。神幸祭には道中神楽の舞と奏楽が行われます。地区の者が一月あまり、先祓いや獅子の舞、奏楽の練習をして祭りを迎えます。

きんにゃもにゃまつり
キンニャモニャ祭
写真 毎年 8月第4土曜日

海士町(中ノ島)の代表的な民謡である「キンニャモニャ節」に合わせて、約1000人が総踊りします。踊りは、2つのシャモジを鳴らして踊るシャモジ踊りです。

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /