このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月22日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.oki-geopark.jp/festivals-calendar/kagura/ ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月22日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.oki-geopark.jp/festivals-calendar/kagura/ ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

このページの本文へ

−人と自然をつなぐ島− 隠岐ユネスコ世界ジオパーク ホーム

このページの位置: ホーム 祭りカレンダー 隠岐神楽

祭りカレンダー

隠岐神楽は、石見神楽に代表されるような「見せる神楽」とは異なり、素朴で古風な神楽です。また、出雲や石見の神楽では神職が舞っていたが、隠岐神楽では神楽専業の家系「社家(しゃけ)」が舞っていました。かつては、隠岐の島町(島後)では13社家、島前では5社家が神楽を行っていましたが、現在では、地域住民によって行われています。隠岐神楽は、神社への奉納に限らず、豊作・大漁祈願、雨乞い、疫病退散、航海安全、などを祈祷するために行われていました。そのため、巫女が重要な役割を果たしています。

隠岐神楽は、隠岐島前神楽と島後神楽に大別され、両方の神楽に共通する演目でも内容が異なるなど、その芸風に違いがあります。隠岐島前神楽の特徴は、速めで賑やかな囃子(はやし)に、舞い手が舞台中央の約4畳上や船上で舞います。また、隠岐島前神楽だけの演目(大蛇退治の「八重垣」)もあります。一方、島後神楽は、周吉(すき)神楽と隠地(おち)神楽に分けられ、悠長な囃子に、舞い手が、舞台中央にある約2畳の大変狭い板張りの上で舞います。

隠岐島前神楽

祭りの名前 写真 日時・場所 備考
おきどうぜんかぐら
隠岐島前神楽
写真 海士町、西ノ島町、知夫村

隠岐島前神楽は、1巫女による神懸かりの形が保存されている。2出雲神楽の元の形が残されている(古い形態のまま保存されている)。3演戯のみでなく、神事の要素も保存されている。ことから、県指定無形民俗文化財(海士町と西ノ島町の隠岐島前神楽)に指定されています。

島後神楽

祭りの名前 写真 日時・場所 備考
とうごう・いまづかぐら
東郷・今津神楽
写真 毎年 3月開催
佐々木家住宅

周吉神楽の1つ。かつては、東郷神楽と今津神楽は、別々に開催していましたが、現在は、合同開催です。また、東郷神楽は、旧周吉郡東郷神楽として町指定無形民俗文化財となっています。

なぐちかぐら
那久路神楽
No Photo 西暦奇数年 7月13日
那久路神社(五箇地区)

隠地神楽の1つ。かつて、昔から那久路地区に伝えられていた神楽でしたが、途中で途絶え、昭和55年、地域住民の手によって復活されました。

どうごくみかぐら
島後久見神楽
写真 西暦偶数年 7月15日
西暦奇数年 7月16日
伊勢命神社(五箇地区)

県指定無形民俗文化財。隠地神楽の1つ。久見神楽は、伊勢命神社の例祭日に、神事の後、「儀式三番八乙女神楽」を夜を徹して行います。

にしむらかぐら
西村神楽
写真 毎年 8月14日
西村神社(中村地区 西村)

町指定無形民俗文化財。周吉神楽の1つで、夜を徹して行われます。元来は麦秋6月4日に行われていたことから、「麦神楽」とも呼ばれます。

しろかぐら
代神楽
写真 西暦奇数年 10月17日
北谷神社(五箇地区 代)

町指定無形民俗文化財。隠地神楽の1つで、久見神楽の流れを組んでいます。

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /