このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月22日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.oki-geopark.jp/episode/ecosystem/origin/tsushima-warm-current ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月22日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.oki-geopark.jp/episode/ecosystem/origin/tsushima-warm-current ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

このページの本文へ

−人と自然をつなぐ島− 隠岐ユネスコ世界ジオパーク ホーム

このページの位置: ホーム 独自の生態系 隠岐の生態系の成り立ち 対馬暖流がもたらした環境

対馬暖流がもたらした環境

日本周辺の海流と対馬暖流のもたらす気候

隠岐では様々な環境で別々に見られる種類の植物が一緒に見られる不思議な植生をしています。この植生がどのように形成されたのかを考えるには、隠岐を含めた日本の地形や気候がどのように変化していったのかが手掛かりになりそうですが、本来、それぞれの種が生息に適した環境ではない隠岐で生き続けていることの説明にはまた別の要因を考えなければなりません。

そしてその要因のひとつは、隠岐の周囲を流れる対馬暖流にあると考えられます。大陸からの冷たい北西風が上空にある日本海に南から温度の高い暖流が流れ込み、蒸発した空気が雲になることで、隠岐を含む日本海側にたくさんの雨や雪や霧をもたらします。海洋性の気候で冬の寒さと夏の暑さが控えめで、年中通じて雨が降り、湿度も高いという隠岐の気候は、様々な植物にとって生育に適していたのです。

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /