このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.aist.go.jp/digbook/aistwf/pageindices/index2.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.aist.go.jp/digbook/aistwf/pageindices/index2.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

産業技術総合研究所 臨海副都心センターパンフレット
2/12

02産業技術総合研究所の研究拠点の一つである臨海副都心センターは、国際研究交流大学村を構成する一機関として、2001年の産総研の発足と同時に設置されました。その後、2005年にバイオ・IT融合研究棟を、また、2018年にサイバーフィジカルシステム研究棟を竣工しており、産総研の唯一の都心型の研究拠点として拡充を図ってきております。臨海副都心センターは、東京都内に立地する地理的利便性等を活かし、「人工知能とゼロエミッションに関する国際共同研究拠点」として、オープンイノベーションプラットフォームの役割を果たしています。人工知能、ゼロエミッションの他にも、サイバーフィジカルセキュリティ、インダストリアルCPS、デジタルアーキテクチャ、細胞分子等の研究開発を中心に、様々な研究分野との融合を推進しています。これにより、グリーン社会・デジタル社会の実現を目指しています。臨海副都心センターの研究者数は、産総研の研究拠点の中では、つくばセンターに次ぐ第二の規模であるとともに、産総研全体の平均と比して、多くの産学官の研究者や、海外研究者が活動する国際的な研究・交流拠点となっています。また、企業や大学等との共同研究を推進する連携研究ラボ、オープンイノベーションラボラトリ、コンソーシアムを設置するとともに、産総研ベンチャー、技術研究組合の受け入れ、都産技研との連携による中小・中堅企業支援、次世代研究人材の養成、研究成果の展示施設の設置などの広報活動を積極的に展開しています。 臨海副都心センターは、これらの活動を通して、世界に先駆けた社会課題の解決と経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションの創出に貢献していきます。ごあいさつ産業技術総合研究所臨海副都心センター所長横井一仁産総研は、2020年度から第5期中長期目標期間に入ります。第5期では、「世界に先駆けた社会課題の解決と経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションの創出」をミッションとして掲げ、なかでも次の3つのテーマについて重点的に取り組みます。産総研 第5期中長期計画(2020〜)の取り組み社会課題の解決に向けたイノベーションを主導する研究開発「橋渡し」の拡充によるイノベーション・エコシステムの強化イノベーション・エコシステムを支える基盤整備しかく第5期中長期計画のテーマ産総研国産業界持続可能な社会7つの研究領域技術の橋渡し政策への貢献研究課題解決社会·地域への貢献グリーン社会・デジタル社会実現に向けた国際的な融合研究拠点を目指して

元のページ ../index.html#2

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /