このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://unit.aist.go.jp/rai ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://unit.aist.go.jp/rai ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

本文へ
[フレーム]

ホーム > 産総研について > 組織 > 本部組織等 > イノベーション推進本部

ユニットイメージ画像

橋渡し機能の強化を目指して


連携案内はこちら

わが国の産業競争力の強化を目的として、産業界にとって魅力的な研究開発を推進することにより、イノベーションの創出に貢献します。 特に、マーケティング力の強化、企業や大学との連携強化、戦略的な知的財産マネジメントと標準化の推進、地域イノベーションの推進を重点的に進め、社会課題の解決に向けた取り組みを行うとともに、橋渡し機能を強化します。
 
本部長 渡利広司写真 副本部長 美濃輪智朗写真 副本部長 鈴木光男写真
本部長
渡利 広司 副本部長
美濃輪 智朗 副本部長
鈴木 光男

【重点戦略概要】

  • 技術力の強化
    産総研の技術力を高めるため、技術の融合や、国内外の企業、大学、研究機関などとの多様な連携を促進します。 さらに、技術の実用化を促進するため、戦略的に知的財産を形成するとともに標準化を推進する体制を拡充します。
  • 企業連携の拡大
    企業出身者などの専門人材を積極的に活用し、共同研究、ライセンシング、ベンチャー支援、国際標準化などを組み合わせ、 効果的なアライアンスを形成します。また、企業との意見交換を促進し、産業界のニーズを的確に反映し、社会課題を視野に大型連携に結び付ける体制を整備します。 さらに、産総研の総合力を活かした技術コンサルティング制度による連携を推進します。
  • 地域連携の強化
    地域経済の競争力の基盤となる地域中堅・中小企業の技術力を強化するため、公設試験研究機関や自治体などとの連携を促進し、 共同研究や人材育成に取り組みます。また、地域ニーズと技術のマッチングを図るため、地域の中核企業や公設試験研究機関とのネットワークを強化します。


【組織】

くろまる Collaboration Coordination Division

連携企画部

社会課題解決に向けて連携を強力に推進

E-mail raiso-general-ml@aist.go.jp

TEL 029-862-6040 FAX 029-862-6130

谷口室長
部長
谷口 正樹
連携企画部は、社会課題の解決に向けたイノベーションの実現に不可欠な、国内外の企業や大学、公的研究機関等との連携の促進に取り組んでいます。 具体的には、連携のルール作りや、連携促進のための制度や事業の企画・実施、外部機関との連携調整や協定等の締結、人材交流、安全保障輸出管理、等に関する業務を行っています。
くろまる Strengthening the foundation toward further utilization of research results

知的財産部

研究成果のさらなる活用に向けた基盤の整備

E-mail M-chizai-pl-ml@aist.go.jp

TEL 029-862-6153 FAX 029-862-6154

井上部長
部長
井上 弘亘

産総研の技術の実用化を促進するために、知的財産マネジメントを戦略的に推進しています。 各研究プロジェクトにおける知的財産の取扱方針の策定や、研究成果に関わる知財の適切な取得や管理を行っています。
また、企業への知的財産のライセンシングによる技術移転により技術シーズの事業化を推進する役割を担っています。

くろまる Collaboration Promotion Contract Division

産学官契約部

研究連携をコミット

E-mail M-colproc-ml@aist.go.jp

TEL 029-862-6150 FAX 029-862-6151

田崎部長
部長
田崎 英弘

有望な研究シーズを生み出し、それを革新的な技術シーズへと磨き上げていく過程を支援するために、産業界、大学、海外機関などとの連携を推進しています。 共同研究契約や受託研究契約の締結および管理、また外部資金の適正執行の確保に向けたコンプライアンス推進活動等の業務を行っています。

くろまる Regional Collaboration Division

地域連携部

地域センターをハブとした地域連携を推進

E-mail rcpd.regi-regular-ml@aist.go.jp

TEL 029-862-6644 FAX 029-862-6146

中村部長
部長
中村 浩之

地域イノベーションの推進のため、必要な施策・事業を行います。地域センターをハブとして、公設試験研究機関・自治体などと連携したシームレスな研究開発支援サービスを 中堅・中小企業に対して行うとともに、地域の中核企業の競争力を強化し、グローバル展開を支援することによって、地域産業の活性化に貢献します。 また、産業技術連携推進会議を通し、公設試験研究機関との連携強化を図るための研究会や研修、研究開発支援事業などを実施しています。

くろまる Standardization Promotion Center

標準化推進センター

新事業創出や事業強化につなげる標準化の推進

E-mail M-SPCenter-ml@aist.go.jp

TEL 029-862-6234 FAX 029-862-6222

齋藤センター長
センター長
齋藤 剛
標準化は、新しい技術や優れた製品を社会に普及させるビジネス・ツールのひとつです。 標準化推進センターでは、公的機関が担うべき標準化の推進に加え、標準化実績のある豊富な人材や、ここにしかない技術を活用することで、国際競争力強化に繋がる規格の制定やその活用促進を支援します。
くろまる Innovation Center for Startups

ベンチャー開発センター

技術シーズの事業化を推進

E-mail dsu-koho-ml@aist.go.jp

TEL 029-862-6655 FAX 029-862-6656

飯竹センター長
センター長
飯竹 秀行

ベンチャー開発センターは、ベンチャー創業・支援により、技術シーズの事業化を推進する役割を担っています。 ニーズオリエンテッドの観点から技術シーズに最適な事業化方法を検討し、外部機関との連携を進めつつ、イノベーションの創出を図ります。

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部

〒305-8560
茨城県つくば市梅園1-1-1 つくば本部・情報技術共同研究棟 8階
FAX:029-862-6130
Eメール:raiso-general-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

さんかく ページトップへ

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /