このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20161214_02/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20161214_02/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

シェア ツイート

ニュース

線量同じでも長時間被ばくでは発がんリスク減 マウス実験で判明

2016年12月14日

放射線被ばくの線量が同じでも、時間当たりの被ばく線量が小さいほど発がんリスクが低くなると、量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所の研究グループが13日、発表した。実効線量換算で500ミリシーベルトを照射したマウス実験による結果で、論文は米医学誌に掲載された。

研究グループは、主に小児の小脳に発生する脳腫瘍の一種「髄(ずい)芽腫」の発生要因が被ばくか、その他の自然要因かを遺伝子解析で識別できる特殊なマウスをつくることに成功。このマウスを、被ばく線量が500ミリシーベルトになるように短時間照射したグループと、同じ線量を4日間にわたって照射したグループ、さらに100ミリシーベルを4日間照射したグループに分けて髄芽腫の発生割合に差があるかを調べた。

その結果、500ミリシーベルトを分単位の短時間照射したマウスの約34%が髄芽腫を発生した。一方で同線量を4日間照射したマウスの発生率は約16%だった。100ミリシーベルト4日間照射マウスは同約1%で、放射線を照射しなかったマウスの2%よりも低いほどの低率だったという。

時間をかけて照射したマウスのがん発生率が低くなった今回の結果について研究グループは、生体の遺伝子損傷修復能力が発がんを抑制したためとみている。

今回の実験はマウスを対象にした100〜500ミリシーベルトレベルの照射実験。人体への影響に直接結び付けるのは早計だが、今回がん発生要因を識別できる実験マウスができたことにより、低線量被ばくによる発がんリスク解明研究が進むとみられる。

放射線被ばくの人体への影響についてはさまざまな研究があるが、低線量についての科学的データは少なく、特に遺伝的影響については議論も多い。国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告などにより、現在国内では、職業として放射線を扱う人は年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルト以下、一般人は年間1ミリシーベルト以下と、線量限度が法律で定められている。短時間の被ばく線量が500ミリシーベルトを超えると血中リンパ球が減少すると指摘されている。

グラフ 時間当たりの被ばく量の違いなどによる発がん率の違い。左から2〜4番目の棒グラフはそれぞれ、被ばく線量500ミリシーベルト短時間照射、同4日間照射、被ばく線量100ミリシーベル4日間照射の各髄芽腫発生率 (放射線医学総合研究所研究グループ作成・提供)
グラフ 時間当たりの被ばく量の違いなどによる発がん率の違い。左から2〜4番目の棒グラフはそれぞれ、被ばく線量500ミリシーベルト短時間照射、同4日間照射、被ばく線量100ミリシーベル4日間照射の各髄芽腫発生率 (放射線医学総合研究所研究グループ作成・提供)

関連記事

Follow us

SNSをフォローすれば、
最新のおすすめ科学情報をお届けします

Facebook

フェイスブック

Twitter

ツイッター

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /