このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年7月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

独立行政法人 工業所有権情報・研修館

twitter facebook youtube
文字の大きさ

検索

menu

(上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!)

(注記)令和3年度から研修目的を改めました。それに伴い、研修名が変更(旧検索エキスパート研修[特許])となりましたが、カリキュラムや対象案件はこれまでと同じものとなります。

募集終了

令和3年4月21日
独立行政法人工業所有権情報・研修館

知財戦略の推進には、強くて広い特許権を取得するだけでなく、自社の特許権を実施しやすい環境を整備することも必要です。

本研修では、効果、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのかを学習いただくことにより、より品質の高い特許願書を作成する力、強くて広い特許権を取得する力の向上を目指します。

1.研修内容

先行技術調査の基礎となる検索インデックスに関する講義に始まり、調査の実務に関して、特許審査官の有するノウハウを織り交ぜながら解説します。

また、特許庁審査官OBの弁理士の指導の下、技術分野(機械・装置、化学、電気・電子)毎に引例選択演習、特許審査官が使う機器「高度検索閲覧用機器」(一部機能制限あり)を利用した調査実習を行います。さらには、グループに分かれた受講生同士に、先行技術調査の結果について調査報告書を作成いただきます。作成いただいた調査報告書をもとに、先行技術調査を行う手法、進歩性の判断の仕方などについて講師から解説いたします。詳細については、下記リンクからカリキュラムをご覧下さい。

カリキュラム[PDF:111KB]

2.研修期間

令和3年6月24日(木)〜25日(金)、6月28日(月)〜29日(火)
(4日間)
(6月24日、25日はオンライン型研修、28日、29日は集合型研修)

3.研修講師

研修講師は特許庁審査官OB弁理士等です。

4.研修会場

6月24日、25日の座学はオンラインリアルタイム(配信環境:Zoom)

6月28日、29日の調査実習は下記会場にて研修を実施

独立行政法人工業所有権情報・研修館 VDT教室
東京都千代田区霞が関3-8-1 虎ノ門三井ビルディング 7階
(工業所有権情報・研修館の所在地・交通アクセス)

(注記)オンライン研修では、Excel、Word、PowerPoint(または同等のアプリケーション)をインストール済みのパソコンをご準備ください

(注記)ご自身のネットワーク環境が当該研修を受講頂ける環境であるかを確認いただくためのZoom接続テストを【5月17日(月)14時より】実施いたします(参加自由)。接続テストへの参加をご希望の方は、5月14日(金)17時までに、タイトルを「接続テスト希望((上級)特許調査研修(第1回))」としたeメールに、所属、氏名、連絡先を記載の上、返信メールが受信可能なアカウントから送信ください。後日、接続テストのご案内を返信させていただきます。
連絡先:ip-jz04@inpit.go.jp

5.募集対象者

中小企業などにおいて、
(1)先行技術調査の業務に従事する方
(2)技術動向調査業務に従事する方
(3)知財情報の分析業務に従事する方 など

(注)実務経験のレベルについては、「検索系研修(FAQ)集」をご参照ください。

6.募集定員

機械・装置、化学、電気・電子 各10名程度
(各分野定員に達し次第、その分野の募集を締め切ります)

7.受講料

43,000円(消費税込)
受講料の口座振込手数料は受講者側にて負担いただきます。

(注記))受講料の事前支払いが必須です。
事前に支払えない場合は、受講をお断りさせていただく場合がございますので、事務局までお問合せください。

受講料の口座振込方法については、事務局から受講者決定の通知とともに、後日連絡いたします。

(注記)体調不良(コロナウィルス感染の疑いも含む)により、研修を欠席することになった場合、要請、自主的な判断を問わず、研修費用の払い戻しをいたしかねますこと、ご了承ください。

8.申込方法及び募集期間

申し込み方法:

以下のフォームから申し込みいただけます。
(募集期間中のみクリックできます)

  • 「機械・装置」受講申込フォーム
  • 「化学」受講申込フォーム
  • 「電気・電子」受講申込フォーム

募集期間:

令和3年4月21日(水)〜5月24日(月)
(但し、各分野で定員に達し次第、それぞれ締め切ります。)
(注)受講申込を送信しても返信メールが届かないときは、下記にお問い合わせください。

9.受講者の決定

先着順に受講者決定をいたしますが、決定通知については、申込期間終了の翌週を目処に担当者宛に通知します。

なお、当館から受講申込の入力事項等について、確認をさせていただく場合があります。受講者決定後の辞退はやむを得ない場合を除き、原則認められませんのでご注意ください。

10.新型コロナウイルス(COVID-19)対策について

本研修は、新型コロナウイルス感染症対策本部が決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年3月18日変更)を参考に三密対策を行います。

(1)

密閉:当研修の会場には、外気との十分な換気がされているのかを確認しています(建物の施設管理者は、法令により感染症を防止するために合理的な換気量を保つような維持管理に努めるよう定められています。)。

(2)

密集:研修会場では密集とならないように、ソーシャルディスタンスを保つのに十分な広さをもった会場といたします。

(3)

密接:当研修では、受講生が密接にならないように座席をレイアウトし、講師についてもマスク又はフェイスシールドを着用して、飛沫が飛ばないように留意します。

さらに、毎夕、机や椅子を消毒し、弊館事務局スタッフに関しましても、マスク着用の上対応するなど、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとらせていただきます。

11.個人情報の取り扱いについて

研修のお申し込みの際にご提供された個人情報は、以下の目的にのみ利用させていただきます。

(1)

受講者の決定、受講者一覧の作成のため

(2)

講師と住所、電話番号、メールアドレスを除いた個人情報共有し、本研修を効果的に提供するため

(3)

申込者又は受講者への連絡及びテキストの送付など本研修の円滑な運営のため

(4)

アンケート調査票などの関連資料送付のため

「(上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!)」に関するページ

過去の実施結果

[この記事の最終更新日 2021年5月25日]

(注記)PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。

(注記)Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です

この記事に関するお問合わせ先

知財人材部 知的財産権関連人材担当

電話
03-3581-1101 内線3907
Fax
03-5843-7693

ページトップへ
ページの先頭へ戻る

このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法を参照してください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /