学際的科学から解決策を考える
食料、水、気候、生態系の持続可能な開発目標

SDGsシンポジウム2021
登壇者インタビュー特集
パネリストに聴く SDGsの視点

2021年03月26日

Zoomによるオンライン開催

登壇者インタビュー特集
パネリストに聴く SDGsの視点">

登壇者インタビュー

プログラム

    • 2021年03月26日fri
      SDGsシンポジウム2021 : 学際的科学から解決策を考える食料、水、気候、生態系の持続可能な開発目標
      • 16:30-16:35
        開会
        開会挨拶

        五神 真(東京大学総長)

      • 16:35 -16:55
        基調講演1
        主要な社会的課題に対し、研究者と研究機関、そして出版社はいかに影響力を高められるか

        フィリップ・キャンベル(Springer Nature編集長)

      • 16:55-17:15
        基調講演2
        データ分析と好奇心を原動力に地球システム科学からSDGsを考える

        沖 大幹(東京大学総長特別参与・大学院工学系研究科教授、国際連合大学上級副学長、国際連合事務次長補)

      • 17:15-17:20
        休憩
      • 17:20-17:50
        プレゼンテーション
        プレゼンテーション

        羽角 博康(東京大学大気海洋研究所 教授)
        「数値シミュレーションがつなぐ海洋科学とSDGs」

        アレクサンドロス・ガスパラトス(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)
        「アフリカのサハラ以南における商業的農業の持続可能なトレードオフについてSDGsの観点から考える」

        長谷川 知子(立命館大学理工学部 准教授)
        「気候変動政策と持続開発目標の両立に向けた政策検討」

      • 17:50-18:50
        パネルディスカッション
        パネルディスカッション

        【発表者】
        沖 大幹(東京大学総長特別参与・大学院工学系研究科教授、国際連合大学上級副学長、国際連合事務次長補)

        羽角 博康(東京大学大気海洋研究所 教授)

        アレクサンドロス・ガスパラトス(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)

        長谷川 知子(立命館大学理工学部 准教授)

        フィリップ・キャンベル(Springer Nature編集長)

        【モデレータ】
        国谷 裕子

      • 18:50-19:00
        閉会
        閉会挨拶

        アントワーン・ブーケ(Springer Nature 代表取締役社長)

登壇者プロフィール(発表順)

  • 五神 真
    東京大学総長

    1980年東京大学理学部卒業、1982年同大学院理学系研究科物理学専門課程修士課程修了。1983年同博士課程退学。1985年理学博士(東京大学)。専門は光量子物理学。1998年東京大学大学院工学系研究科教授、2010年同理学系研究科教授、2012年同副学長、2014年同理学系研究科長を経て、2015年4月より現職。科学技術・学術審議会委員、知的財産戦略本部本部員などを務める。著書に『変革を駆動する大学:社会との連携から協創へ』(東京大学出版会)、『大学の未来地図:「知識集約型社会」を創る 』(ちくま新書)がある。

  • フィリップ・キャンベル
    Springer Nature 編集長

    航空工学の学士および宇宙物理学の修士号を取得。高気圧物理学の分野において博士号を取得後、博士研究員を経て、Nature の物理科学編集者、Physics Worldの創設編集者としてキャリアを積む。1995-2018年に NatureおよびNature Publishing Groupの編集長を経て、2018年からシュプリンガー・ネイチャーの編集長に就任。科学および科学の社会に対する影響について、英国政府、EU・米国国立衛生研究所と取り組む。

  • 沖 大幹
    東京大学総長特別参与・大学院工学系研究科教授、国際連合大学上級副学長、国際連合事務次長補

    地球規模の水文学および世界の水資源の持続可能性を研究。気候変動に関わる政府間パネル(IPCC)第5次報告書統括執筆責任者、国土審議会委員ほかを務めた。
    東京大学工学部卒業、工学博士、気象予報士。2006年東京大学教授。2016年10月より国際連合大学上級副学長、国際連合事務次長補も務める。2020年10月より日本学術会議会員、ローマクラブ正会員。
    生態学琵琶湖賞、日経地球環境技術賞、日本学士院学術奨励賞など表彰多数。水文学部門で日本人初のアメリカ地球物理学連合(AGU)フェロー(2014年)。書籍に『SDGsの基礎』(共著)、『水の未来 ─ グローバルリスクと日本 』(岩波新書)、『水危機 ほんとうの話』(新潮選書)、『水の世界地図第2版』(監訳)、『東大教授』(新潮新書)など。

  • 羽角 博康
    東京大学大気海洋研究所 教授

    海洋の数値モデルを開発しながら、気候の成り立ちや変動に関して海洋物理学を中心視点として数値シミュレーション研究を行っている。グローバルな海洋深層循環とそれに係る極域海洋プロセスを専門とする一方で、IPCC第4次評価報告書以降の地球温暖化予測シミュレーションに携わり、太平洋地域における海洋と気候の変化に関する研究にも取り組んできた。近年は、北極域に関する大型研究プロジェクトにおいて気候変化研究をリードするとともに、日本周辺における海況の詳細な数値シミュレーションにも取り組んでいる。また、陸上の人間活動の結果が河川流出物質を通して海洋環境に及ぼす影響に関する研究も展開しつつある。

  • アレクサンドロス・ガスパラトス
    東京大学未来ビジョン研究センター 准教授

    生態経済学者で、持続可能性評価と生態系サービス評価ツールの開発、改良、応用に関心があり、このようなツールを、アフリカやアジアの発展途上国における食料保障、エネルギー政策、グリーン経済(環境に優しい経済)、都市の持続可能性などの様々なトピックスに適用している。未来ビジョン研究センター勤務以前は、オックスフォード大学と国連大学で博士研究を行っていた。国際学術誌『Sustainability Science』、『People and Nature』、『Frontiers in Sustainable Food Systems』の編集者であり、アジア太平洋評価報告書の生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム(IPBES)のアジア太平洋評価報告書の統括執筆責任者(CLA)を務めている。

  • 長谷川 知子
    立命館大学理工学部 准教授

    2019年に立命館大学理工学部准教授に着任。2011年京都大学工学研究科博士課程を修了。環境システム工学を専門とし、コンピューターシミュレーションモデルを用いて気候変動問題に関する研究に従事。特に農業・土地利用分野における将来の温室効果ガスの排出量見通し、気候変動と排出削減対策の影響に関する研究を進める。2011年より国立環境研究所で、現在も開発・運用を続けるシミュレーションモデルを開発し、気候変動問題や持続可能な発展に関する研究に適用。それを通じて、気候変動問題と食料問題のかかわりに着目し、気候変動政策による飢餓リスクや食料安全保障への影響を明らかにした。2019年には高被引用論文著者に選出され、現在はIPCC第6次評価報告書の代表執筆者を務める。

モデレータ

  • 国谷 裕子
    ジャーナリスト

    米ブラウン大学卒業。1989年からNHK衛星放送「ワールドニュース」キャスター、1993年から2016年3月まで23年間、NHK総合テレビ「クローズアップ現代」キャスターをつとめる。このほか、NHKスペシャル等の番組キャスターも担当。2016年から、SDGs(持続可能な開発目標)の取材・啓発活動を中心に活動を行なっている。
    現在、東京芸術大学理事、慶応義塾大学大学院特任教授、国連・食糧農業機関(FAO)親善大使、自然エネルギー財団理事。
    1998年放送ウーマン賞、02年菊池寛賞、11年日本記者クラブ賞、16年ギャラクシー賞特別賞受賞 著作「キャスターという仕事」(岩波新書)

共催