地球惑星環境学 国際研修 UTokyo-ANU Joint Lectures 2021
2/15~2/19の日程で、理学部地球惑星環境学科・理学系研究科地球惑星科学専攻・教養学部の学生とオーストラリア国立大学の生徒と合同で文化的景観・自然災害に関する講義・ワークショップが行われます。学生が日々の様子をレポートとして配信しますので、ぜひご覧ください!
地球惑星環境学 国際研修 International Excursion 2019, 2020
2019年、2020年の東京大学とオーストラリア国立大学の合同巡検の様子をレポートとして配信していますので、ぜひご覧ください!
News
2021年5月7日 横山教授がロイターがまとめた世界のトップ気候科学者1000人に選出!
横山教授がロイターがまとめた世界のトップ気候科学者1000人のリストに選出されました。
ロイター 特別リポート:世界で最も影響力のある環境科学者1000人
[news site]
実際のリストはこちら
[site]
2021年3月31日 横山教授らの共著論文がQuaternary Science Reviewに掲載&ニュースリリース!
横山教授らの共著論文がQuaternary Science Reviewに掲載されました。
Adam D. Sproson, Yoshinori Takano, Yosuke Miyairi, Takahiro Aze, Hiroyuki Matsuzaki, Naohiko Ohkouchi, and Yusuke Yokoyama (2021) Beryllium isotopes in sediments from Lake Maruwan Oike and Lake Skallen, East Antarctica, reveal substantial glacial discharge during the late Holocene, Quaternary Science Review. [Journal Site]
この論文に関する学術ニュースが、大気海洋研究所HPと東大HPにて掲載されています。
2021年3月10日 3月27日に人新世シンポジウムが開催されます!
3月27日に東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会としてZoom上で「人新世国際標準模式地認定に向けた別府湾での取り組み」が開催されます!
本集会では、研究グループの最新の成果の報告とGSSP認定に向けた取り組みについて各講演者に発表頂き、情報を共有し、今後の方針について議論します。
興味のある方はぜひご参加ください!
概要や参加申込はこちら
[AORI site]
研究室キーワード:
地球化学、気候変動、海洋環境変遷、加速器質量分析計(AMS)、宇宙線生成核種、年代測定、表面照射年代法、ウラン非平衡年代法、化合物レベル放射性炭素年代法、有機地球化学、微量金属、サンゴ骨格、氷床コア、樹木年輪、堆積物コア、統合国際深海掘削計画(IODP)、第四紀、最終氷期、最終氷期極相期(LGM)、完新世、南極氷床、西太平洋暖水塊、南シナ海、タヒチ、グレートバリアリーフ、アタカマ砂漠、水月湖、日本海、アジアモンスーン、エルニーニョ南方振動、海洋大循環、海水準変動、地形、太陽活動、地磁気、銀河宇宙線