このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000001419.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000001419.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ページの先頭です

文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプ>ト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。

房州うちわ

[2018年4月1日]

写真・房州うちわイメージ

関東でうちわ作りが始まったのは、江戸時代。
当時、房州は、材料の竹を送り出す産地でした。
「地方資料小鑑」(明治44年千葉県発行)によれば、房州でのうちわ生産は、明治10年に那古町(現在の館山市那古)に始まり、付近の町村に普及したとされます。「房総町村と人物」(大正7年千葉県発行)では、明治17年(1884年)に、岩城惣五郎(那古町)が東京から職工を雇い、生産を始め、安房郡の一大物産としたとされています。

「房州うちわ」は国指定伝統的工芸品!

平成15年3月に開催された経済産業省の産業構造審議会伝統的工芸品産業分科会指定小委員会の答申に基づき、経済産業大臣が3月17日付けて、「房州うちわ」を国の伝統的工芸品として指定しました。これは、千葉県で初めての指定となります。
「房州うちわ」は、京都の「京うちわ」、香川県の丸亀市の「丸亀うちわ」とともに日本3大うちわの1つです。竹の丸みそのままを生かした「丸柄」と、48等分から64等分に割いた骨を糸で編んで作られる半円で格子模様の美しい「窓」が特徴です。

南房総市内房州うちわ職人
職人名住所電話番号

汐見団扇店

南房総市富浦町原岡109 0470(33)3383

うやま工房

南房総市本織20400470(36)2130

うちわの太田屋

南房総市富浦町多田良11930470(33)2792

お問い合わせ

南房総市 (法人番号1000020122343) 商工観光部商工課

電話: 0470(33)1092 ファクス: 0470(20)4230

お問い合わせフォーム


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /