このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。
情報処理技術遺産/分散コンピュータ博物館 認定
[画像:計算機展示室ロゴ]
私たち統計数理研究所は1944年に設立されました。当研究所では早い時点から計算機の整備を行っており、1954年にはFACOM415Aを導入しました。続く1956年に導入したFACOM128は日本の商用計算機第一号でもあります。
この計算機と同時に物理乱数発生装置として放射線源を用いるものも導入しており、その後、1963年、1971年、1989年とダイオード熱雑音をノイズ源とし、計数方式の装置を開発してきました。発生速度は順に、12,000ビット/秒、200KB/秒、1.5MB/秒でした。 1998年に速度向上と普及を目指して、発生方式を見直した際、PCIボード化とダイオードの熱雑音増幅後にA/D変換を行って一部のビットを乱数とする方式としました。 1999年の初代ボードは25MB/秒でしたが、現在は640MB/秒と世界最高速(注)を誇ります。
これらの物理乱数装置が2016年3月、(社)情報処理学会の情報処理技術遺産に選ばれたことは非常な栄誉です。分散コンピュータ博物館の一つである統計数理研究所 計算機展示室には、これらの物理乱数に関する機器以外にも、当展示室にしか残されていないような希少な機器をはじめ、当研究所がこれまで研究のために用いてきた様々な機器を数多く展示しています。
皆様のご来室を心よりお待ちしております。
[プレスリリース]統計数理研究所の物理乱数発生装置が情報処理学会「情報処理技術遺産」に認定
(注:2015年12月現在)
手動式の計算機やスーパーコンピュータのモジュールといった希少な収蔵品の一部を、お気軽にご覧いただけるよう、統計数理研究所 1 階の交流アトリウムに常設展示しています。
当研究所へお越しの際には是非ご覧ください。
地下1階にある計算機展示室では、物理乱数装置(情報処理技術遺産)をはじめ、そろばんや計算尺から、1980年代のパソコン、さらに2010年代のスパコンのシステムボードまで、様々な計算機と周辺機器を時代の流れとともに展示しています(見学は事前のお申込みが必要です)。
4
5
1
2
3
7
6
統計数理研究所では、1956年の放射線を用いた物理乱数発生装置の開発を皮切りに、1963年からは日立製作所の協力を得て、ダイオードの熱雑音をコンパレータで計数する方式の物理乱数発生装置3台を開発しました。
1999年からは、熱雑音をA/D変換してから0と1が等確率になるように回路を工夫した乱数発生ボードを日立製作所、東芝、東京エレクトロンデバイスの協力を得て開発しています。
これらの物理乱数発生装置でシミュレーションに必要な周期性の無い乱数を得ることで、数々の優れた成果を生み出してきました。
1放射線利用物理乱数発生装置部品
製造年:1956年 製造者:日立製作所
2初代物理乱数発生器部品
製造年:1963年 製造者:日立製作所
発生速度:12,000bit/秒
HIPAC103を中心としたシステムで利用
3第2代物理乱数発生機(部品)
製造年:1971年 製造者:日立製作所
発生速度:200KB/秒
HITAC8500を中心としたシステムで利用
(M280Hを中心としたシステムまで利用)
4第1世代物理乱数発生ボード 1
製造年:1999年 製造者:日立製作所(共同特許)
発生速度:25MB/秒
SR8000を中心とした統計科学スーパーコンピュータシステムに6枚のボードを装着して利用
5第1世代物理乱数発生ボード 2
製造年:1999年 製造者:東芝
発生速度:32MB/秒
ブートストラップシステム(100台のパソコンクラスタ)で利用
6第2世代物理乱数発生ボード
製造年:2004年 製造者:東芝
発生速度:133MB/秒
Altix2800を中心とした統計科学スーパーコンピュータシステムに6枚のボードを装着して利用
7JISZ9031:2001の乱数表を作成するために用いた
発生装置
製造者:泰地真弘人元助教授(現理化学研究所)
数多くの展示品の中から.お薦めをいくつかご紹介いたします。
アイ電子測器製の16ビットミニコンAICOM-C6(1980年導入)を中心としたシステムです。
時系列データを解析するために、データをD/A変換してシンクロスコープにアナログ信号として表示させる、あるいは定常性を知るために音声として出力するなどを目的としました。
また、シンクロスコープを操作することで、解析する部分を選択できるようにしていました。
統計数理第33巻第1号(1985)「視聴覚的情報検索システムについて」に解説があります。
W.1600 D.770 H.1800(mm)
MIPS社製のCPU、R12000(クロック400MHz)80CPUからなり、計算統計学支援システムという名称で2000年に導入しました。同名のシステムの初代は1996年に導入したSP2です。
共有記憶型計算機であり、使い易いシステムでした。
SGI社がCRAY社を一時吸収していたため、正面に両社のロゴがあり、このような名称となっていますが、導入時には新しいCRAY社ができていました。
MIPS社製のCPUを使用した最後のスパコンです。
W.800 D.不明 H.1,800(mm)
1974年にハイブリッド計算機(アナログ部分S-300、デジタル部分HITAC10)として導入した日立製作所製のアナログ計算機S-300のパッチボードです。
同計算機は連立微分方程式を等価電気回路により解くことを目的としており、このパッチボードは解くべき微分方程式の合わせた回路を組むためのものです。
ハイブリッドとしているのは、アナログ計算機で工学プラントをシミュレートし、デジタル計算機で統計学的制御を行うためです。S-300は他に、鉄道総研に納入されたと聞いています。
W.670 D.410 H.25(mm)
1991年に パラレル演算装置(TITAN3000(4CPU))、1992年に時空現象可視化装置(TITAN3000V(2CPU))として導入しました。
この頃は並列計算機の黎明期であり、日本の研究機関の中でも統数研の並列計算機の導入は早い方だったようです。
雲がどのようにできるかなど、分子動力学シミュレーション等のために活用され、AVSを用いた可視化も行いました。
W. 570 D.660 H.1280(mm)/1台
現在は主にイーサーネットを用いてネットワークに端末を接続していますが、30年ほど前まではモデム、さらに前には音響カプラが使われていました。音響カプラの詳細はWikipedia等を見ていただくとして、この通信速度は300ボーでした。ボーとbpsとは単位としての考え方が異なるので1ボー=1bpsではありませんが、この当時のカプラについては1ボー=1bpsと考えてもよいでしょう。この端末は非常に重く、およそ携帯には不向きですが、タイプライタ形式で前から見て左側にカプラがついていることから、初期の携帯(移動型)端末と言えます。
W. 470 D.420 H.125(mm)/ケースを閉じたサイズ