[フレーム]
「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修
TOP > 早めの相談がカギ 更年期に多い症状と病気

早めの相談がカギ 更年期に多い症状と病気
更年期の女性特有の病気やからだのケアは早めの対応が重要です。

女性泌尿器疾患・骨盤臓器脱(尿もれ、頻尿、性器脱)

骨盤内にある子宮や膀胱、直腸は、筋肉や靭帯などの支持組織に支えられて位置を保っています...

メタボリックシンドローム・糖尿病

メタボリックシンドローム(メタボ)は運動不足や食生活の乱れによって内臓脂肪が蓄積されている複合生活習慣病のことをいいます...

ホットフラッシュ

「ホットフラッシュ」とは、上半身ののぼせ、ほてり、発汗などが起こる、更年期障害の代表的な症状です。急に顔が熱くなったり、汗が止まらなくなったり...

熱っぽい(自律神経失調症)

健康な日本人の口腔温は36.68±0.35°C(3分値)で、25%は腋窩の随時体温が37.0°Cを超えます。日本の感染症法では、37.5°C以上を発熱、38°C以上を高熱と定義しています...

膝痛、腰痛(更年期に多い症状と病気)

膝・腰が痛い"という訴えが多いのは、ベッドから起きるとき、立ち上がって歩き始めるときなどの動作開始時、また、正座・階段昇降・中腰など...

更年期の治療法

女性ホルモンの減少がおもな原因のひとつである更年期障害の症状の緩和のためには、減ったホルモンを補充するホルモン補充療法(HRT)が...

ドライシンドローム(ドライマウス・ドライアイ・腟の乾燥)

ドライマウスの症状としては、口が渇く、舌がヒリヒリする、しゃべりづらい、口の中がネバネバする、食べ物が...

更年期相談とピア支援

更年期症状の現れ方は個人差が大きく、あまりつらい思いをせずに過ごせる人、日常生活にも支障をきたすほど...

更年期女性の仕事と家庭

今、日本の更年期の女性は、労働力率は75%にのぼる20代と肩を並べる働き手で...


このページを友達に共有する

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /