社会福祉法人臼杵市社会福祉協議会からのお知らせ https://usuki-shakyo.jp/ 2025年10月06日T17:05:35+09:00 text/html 2025年05月01日T00:00:00+09:00 令和7年度臼杵市市民後見人養成講3日目を開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/#block668-812 1 text/html 2025年05月01日T00:00:00+09:00 令和7年度臼杵市市民後見人養成講2日目を開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/#block668-796 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和7年度 第4回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1188/#block776-1188 1 text/html 2025年05月01日T00:00:00+09:00 令和7年度臼杵市市民後見人養成講1日目を開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/#block668-795 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和7年度 第3回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1183/#block776-1183 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和7年度 第2回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1176/#block776-1176 1 text/html 2025年05月01日T00:00:00+09:00 市民後見人養成講座の事前説明会を開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/#block668-787 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和7年度 第1回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1173/#block776-1173 1 text/html 2025年05月01日T00:00:00+09:00 令和7年度臼杵市民後見人養成講座 12期生募集中! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/#block668-785 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第12回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1168/#block776-1168 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第11回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1166/#block776-1166 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第10回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1164/#block776-1164 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第8回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=1135/#block776-1135 1 text/html 2023年05月01日T00:00:00+09:00 歳末たすけあいチャリティーバザー開催✨ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=680#block4-680 1 <div><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-M; font-size: 110%;">今年も、</span><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-M; font-size: 120%;"><span style="text-shadow: rgb(255, 0, 255) 1px 1px 1px; color: rgb(255, 0, 255);"><strong>歳末たすけあいチャリティーバザー</strong></span></span><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-M; font-size: 110%;">を開催します<img class="fr-fic fr-dii" width="19px" height="19px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/regular_smile.gif"></span></div><div><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-M;">収益金はすべて「歳末たすけあい募金」として寄付されます。</span></span></div><div><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-M;">皆様のご来場をお待ちしています!</span></span></div><div><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-M;"><br></span></span></div><div><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-E;"><strong>くろまる日時:令和6年12月14日(土)13時半開店 (注記)売り切れ次第終了</strong></span></span></div><div><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-E;"><strong><span style="font-size: 110%;">くろまる会場:臼杵市社会福祉センター駐車場 (お車でお越しの方は、近隣駐車場をお使いください)</span></strong></span></div><div><strong><span style="font-family: TsukuARdGothicStd-E;"><span style="font-size: 110%;">くろまる内容:野菜、もち米、ドレッシング、タオル、食器、臼杵煎餅、飴、臼杵焼、</span><span style="font-size: 110%;">ポップコーン、飲み物、手作り小物 ほか</span></span></strong></div><div><br></div><div><strong><br></strong></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/2290/202412091540482888.pdf"><strong><img class="fr-fic fr-dii" width="19px" height="19px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/icon_203.gif">当日会場図</strong><img class="fr-fic fr-dii" width="19px" height="19px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/icon_203.gif"></a></div><div><br></div> text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第7回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=527/#block776-527 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第6回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=525/#block776-525 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第5回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=523/#block776-523 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第4回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=521/#block776-521 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第3回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=519/#block776-519 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第2回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=512/#block776-512 1 text/html 2024年06月04日T00:00:00+09:00 令和6年度 第1回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/112/detail=1/b_id=776/r_id=501/#block776-501 1 text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第12回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=334#block4-334 1 <div>「令和5年度 第12回目のプラットフォームを開催しました」</div><div>&nbsp;</div><div>令和5年うすきプラットフォーム第12回目が開催されました。</div><div>&nbsp;</div><div>はじめに、臼杵市地域力創生課から、令和6年3月24日10時から大手門公園他でうすき食文化フェス2024が開催され、ワークショップ・フード市・映画上映など様々なイベントを行うとの紹介がありました。</div><div>&nbsp;</div><div>今回のテーマは「これからのうすきプラットフォームを考える」です。臼杵市地域力創生課の石井義恭氏から、うすきプラットフォームの振り返りについて説明がありました。</div><div>プラットフォームは分野を超えた多機関・多職種の支援関係者が集い、臼杵市の課題を共有し、参加者が所属する機関等で情報の共有・周知を図っています。令和4年・5年度のテーマを振り返り、来年度はより具体的な取り組みの検討が必要と思われます。そのため臼杵市はどのような街なのか、ここで整理したいと思います。</div><div>臼杵市は「豊かな食文化」「活発な地域活動」「充実した子育て環境」「安心の医療」が特徴の街です。豊かな食文化についてですが、臼杵市は山形県鶴岡市に続いて、令和3年11月にユネスコ創造都市ネットワーク(食文化分野)加盟認定されました。活発な地域活動については、地域振興協議会を全ての旧小学校区に設立し地域の活動団体や住民も関わり、全国指折りの体制が整っています。充実した子育て環境については、ちあぽーと等県内でも取り組みが早く先進的な支援体制となっています。安心の医療については、うすき石仏ネットの登録者が2万人を超え、医療・介護・消防署等の連携が図れています。</div><div>2024年度版全国住みたい田舎ベストランキングでは、3万人以上5万人未満のまちで総合部門第2位となり、7年連続上位にランキングされています。移住支援補助制度を利用された移住者は平成27年度〜令和4年度の8年間で791世帯、1784人となっており、40代以下の若者世帯・子育て世帯が多い傾向にあります。一方臼杵市の人口は今後も減少が続き、85歳以上の方の割合が増えて15歳〜64歳までの生産年齢人口が減っていきます。人口減少を含め社会全体が大きく変化しており、知らず知らずのうちに私たちの暮らしにも様々な影響が表れてきています。専門職は専門職でつながりネットワークを作る・サポートする力をつけることが求められており、地域の方は地域でつながることが必要となっています。地域共生社会の実現に向けて、福祉などの地域の公的サービスと協働して助け合いながら暮らすことのできる仕組みを構築することが必要です。</div><div>&nbsp;</div><div>このような概要説明に続いて、次の3つについて個人ワーク・グループワークで意見交換を行いました。</div><div>&nbsp;</div><div>しろまる来年度のテーマや課題について</div><div>・テーマについては全体的に網羅できている、踏み込んだ内容にしてはどうか</div><div>・災害時に高度の障がいを持つ方が迷惑になるとの理由で避難所を利用しないケースが多いと聞く、災害時の障がい者支援について深堀するのも良いのではないか</div><div>・活動を実践している人、例えば地域で行っている移動支援などの事例を聴きたい</div><div>・他の研修会に参加する、他の研修会とコラボするのはどうか</div><div>・移住者の声を聴きたい、担当者に参加してもらいたい</div><div>・チャットGTPやAIの事を知りたい</div><div>・子育て支援の整備は進んでいるが、小児医療対応が課題ではないか</div><div>・生活協同組合の支援や取組みの話が聴けると良い</div><div>・LGBT、人権、コンプライアンス等のテーマも良いのではないか</div><div>&nbsp;</div><div>しろまるどのような方に参加してもらうと良いか</div><div>・防災士、地域振興協議会、民生委員の方に参加してもらうと良いのではないか</div><div>・市議会議員、企業の方、教育機関の方に参加してもらうのはどうか</div><div>・参加者が偏っている、専門職団体や企業からも参加してもらうのはどうか</div><div>&nbsp;</div><div>しろまるその他(気になっていること等何でも良い)</div><div>・プラットフォームとは何か、どのような機能を持たせるのかを再度検討してはどうか</div><div>・解決の場ではなくつながる場にする、つながることで課題解決がしやすい状況を作る</div><div>・プラットフォームの記事を社協ホームページに掲載しているが見ている人が少ないと思う、一方市議会議員などプラットフォームに関心がある方も増えている、広報の仕方を工夫してはどうか</div><div>&nbsp;</div><div> まとめとして、以下のことも全体共有しました。</div><div>・コロナ渦でプラットフォームを始めたこともあり参加者を絞っていたが、今後は拡大して開催するのも良いと思う</div><div>・テーマについては概ね網羅できているとの意見が多いように思う、これまでに取り上げたテーマについて深く掘り下げることも検討したい</div><div>&nbsp;</div><div>令和4年度から開始したうすきプラットフォームも2年経過しました。いつも参加しているメンバーは顔見知りになることができ、つながることができたものと思います。来年度はより一層多機関・多職種とつながることができれば、地域共生社会の実現に一歩近づくことができると思います。</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1808/20240401113102948.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">会議資料</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1809/202404011131243284.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">参加機関</a></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第11回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=332#block4-332 1 <div>「令和5年度 第11回目のプラットフォームを開催しました」</div><div>&nbsp;</div><div>令和5年うすきプラットフォーム第11回目が開催されました。</div><div>&nbsp;</div><div>はじめに、臼杵市社会福祉協議会から、能登半島地震被災者支援としてフードドライブ+1(プラスワン)の紹介があり、インスタント・レトルト等の食料品やトイレットペーパー・フェイスタオル等の生活用品の寄付と食品等購入の募金を行っていること、この活動は令和6年2月22日まで実施しておりその後も寄付等を集めたいとの案内がありました。</div><div>また、臼杵市防災危機管理課から能登半島地震被災地支援として穴水町で2月2日〜11日までの活動報告がありました。臼杵市から1名、日田市から1名、大分県から2名、計4名でチームを作り、主に1.5避難所において見守り活動を行ったこと、穴水町は当時水も来ない状況で半分以上が避難生活を送っていること、家や家族を失った方も多く行政だけで支援するのは難しいこと等の話がありました。臼杵市でいつ災害が起こるかわからないため、今回の活動を教訓にしていきたいとも言われていました。</div><div>&nbsp;</div><div>今回のテーマは「民間企業との協働について」です。臼杵市地域力創生課の石井義恭氏から、臼杵市の現状や課題等の説明がありました。</div><div>臼杵市の65歳以上の人口はピークを超えており、そのうち85歳以上は増加しています。一方15歳〜64歳までの生産年齢人口は減少しており、今後も減少傾向は続いていくことが予想されています。50年後のは女性の平均寿命が90歳を超え男性も85歳を超えると言われており、専門職だけで支えるのは難しい状況となっています。地域の方に現状を理解していただき、課題を専門職につなぐアンテナのような役割を担っていただくことが必要になっています。また、専門職は地域を支える力を高められるよう、スキルアップを図りつつネットワークを広げることが大事になっています。そして、地域とつながること・民間企業とのつながりや関りを持つことも重要です。地域や行政のニーズに対し民間企業とつながることで協働がすすみやすくなります。</div><div>このような概要説明と、住民に身近である民間企業とネットワークを作っている他市の好事例の紹介がありました。</div><div>&nbsp;</div><div>続いて、次の3つについて個人ワーク・グループワークで意見交換を行いました。</div><div>しろまる現在、民間企業とどのような接点がありますか</div><div>しろまる民間企業との協働が図れると、どのようなことが期待できますか</div><div>しろまる民間企業との協働を推進するために、どのような方策が考えられますか</div><div>&nbsp;</div><div>・このプラットフォームのように企業が集まる場所があればつながることができ、相互理解がすすむ</div><div>・理解者が増えて状況が悪化する前に気づくことができれば、自立した生活や円滑な生活が続けられる</div><div>・障害を持った人がB型就労からA型就労にステップアップしやすくなる</div><div>・つながることは大事であるが、プライバシー保護や守秘義務の課題もある</div><div>・子どもを切り口に子ども達の未来につながれば、企業の協力も得やすいのではないか</div><div>・企業のイメージアップやPRになり、雇用につながるなど企業にもメリットがある</div><div>・健康づくりを推進することで企業の生産性向上に期待できる</div><div>・災害発生時の支援や避難先として企業に期待できる</div><div>・企業とつながることができれば相互の理解が深まり、協力し合う関係が構築でき、企業を含めたチームを作ることができるのではないか</div><div>&nbsp;</div><div> まとめとして、以下のことも全体共有しました。</div><div>・専門職や行政等の枠組みから自分達が出られていないのではないか</div><div>・このプラットフォームができる前は専門分野を越えた交流は少なかった</div><div>・民間企業との接点を増やすことができれば、行政や専門機関・地域等とつながることができ、お互い参画と協働が進んでいく</div><div>&nbsp;</div><div>前回の「地域コミュニティとの協働について」に続き、今回は「民間企業との協働について」検討しました。様々な人や物がつながりお互いに理解が深まれば「地域共生社会」に近づくことができ、住みやすく暮らしやすい臼杵市になるのではないかと思います。</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1801/202404011019431461.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">資料</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1802/202404011026336931.pdf">参加機関</a></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第10回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=331#block4-331 1 <div>令和5年うすきプラットフォーム第10回目が開催されました。</div><div><br></div><div>はじめに、臼杵市福祉課から、令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(いわゆる7万円給付)の支給が始まっていること、他にも給付金が検討されていることについて案内がありました。</div><div>次に、臼杵市地域力創生課から、地域振興協議会が市内18地区で設置されており、委嘱を受けた福祉委員がいること、令和6年4月を目標に福祉委員の活動強化に取り組むことについて説明がありました。</div><div>また、臼杵市福祉課から、令和6年2月18日13時に福祉フォーラムが臼杵中央公民館で開催され、講演会・避難所体験・VR体験コーナー等あることが紹介されました。</div><div><br></div><div>今回のテーマは「地域コミュニティとの協働について」です。臼杵市地域力創生課の石井義恭氏から、臼杵市の現状や課題等の説明がありました。</div><div>臼杵市の人口は2050年に2万人まで減少し、若い人が減り高齢者の割合がますます増えていきます。これにより社会や人口構造の変化、担い手不足、地域経済の縮小など様々な課題が生じています。少子高齢化・人口減少の現実を見据えた対策のひとつとして、地域活動の中心を担っていく組織「地域振興協議会」を旧小学校区(18地区)ごとに設置完了しています。世代や立場、団体等の枠を超えて連携することにより、地域活動が活性化するだけでなく、身近な地域でのつながりを深め、地域の一体感や日常生活での安心感を作り上げることを目的としています。市内の地域全体が結束した「一つのチーム」として地域を超えた協力体制等が求められることから、臼杵市地域振興協議会を年2回開催するとともに「臼杵地区」「野津地区」のエリアごとに隔月でブロック連絡会を開催し、関係機関や地域間での情報交換等を通して、さらなる関係性の強化を図っています。</div><div>ヤングケアラー、孤独・孤立、地域交通、生活支援等の地域課題への対応が求められており、単独の機関や部署による支援だけでは、市民の暮らしを支えられない状況が生じています。既存の機能や機構、人材、財源、情報、ノウハウ等を重ね合わせ、それぞれの分野だけでは解決や伴走が困難な課題に効率的・効果的に対応できる地域づくりを目指します。また、臼杵市という地域全体をフィールドにした連携を展開することにより、地域の持続的発展を支え、地域の一体感や日々の安心感を醸成していくことが必要です。地域振興協議会、うすきプラットフォーム、既存の会議体との連携、多様な主体による参加と協働等により、「心豊かで、笑顔のゆきかうまちを守り・支える仕組みづくり」が必要です。</div><div>概要説明のあと、次の3つについて個人ワーク・グループワークで意見交換を行いました。</div><div>しろまる現在、地域コミュニティとどのような接点がありますか</div><div>しろまる地域との協働が図れると、どのようなことが期待できますか</div><div>しろまる地域との協働を推進するために、そのような方策が考えられますか</div><div><br></div><div>・顔が見える関係をつくること、顔見知りになると連携がスムーズになる、接点を増やすことが方策につながる</div><div>・地域が主体で活動できるよう行政のサポート・支援が大事</div><div>・地域振興協議会がどのような活動を行っているのか行政が周知することも必要</div><div>・日常生活において地域を意識することも必要、意識するだけで見方も変わる</div><div>・地域振興協議会は高齢者が多く若い人が入りにくい、世代間の交流が大事だと思う</div><div>・地域によっては30〜40代の人がSNSで情報発信を行っている</div><div>・地域を知ることで人を知ることができる、出前講座等で地域の方に様々な情報を知ってもらう</div><div>・スーパーの空きスペースで健康教室を行うことでお店との相乗効果が生まれる、また行きやすい場所を拠点とすることで「場づくり、きっかけづくり」ができる</div><div>・公民館は人が集いやすい、顔が見える・声が聞こえることが大事</div><div><br></div><div> まとめとして、以下のことも全体共有しました。</div><div>・地域振興協議会と医療・福祉関係者の連携が必要、若い世代の参加を促していく</div><div>・場づくり、きっかけづくりなど接触回数を増やし、顔の見える関係をつくることが大事</div><div>今回は「地域コミュニティとの協働について」でしたが、次回は「民間企業との協働について」をテーマとする予定です。</div><div><br></div><div>きっかけ・接点・機会・場など、どこかで誰かとつながることができれば、課題解決の糸口を見つけることができるのではないかと思います。顔が分かる関係を多く作り、さまざまな人がつながるような地域・社会になれたら良いと思います。</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1769/202402191921142300.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">資料</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1770/202402191921482300.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">機関</a></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 親族後見人の個別相談を始めました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=326#block4-326 1 <div>ご家族で後見人をしている方(親族後見人)からの相談を受け付けます。</div><div>相談は無料。何かお困りごとがあれば、気軽にご相談ください。</div><div><br></div><div>詳しくは下記リンクからご確認ください。</div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1720/202311291318488528.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">親族後見人相談 チラシ</a></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第9回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=329#block4-329 1 <p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>令和5年うすきプラットフォーム第9回目が開催されました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>はじめに、臼杵市地域力創生課から「12月22日金曜日18時から南野津公民館にてイルミネーション点灯式が行われること」「上浦・深江地区にてイルミネーションフェスティバルが開催されていること」の案内がありました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>次に、就労支援ボランティアグループ「たんぽっぽの会」の紹介があり、令和元年8月に発足、会員30名・スタッフ5名で運営、制度の狭間にいる方に対して、施設での掃除や社協での作業等を通じて一般就労につなげる活動を行っている等、代表の麻生氏から概要説明がありました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>また、臼杵市福祉課から「令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(いわゆる7万円給付)」についての案内がありました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>今回のテーマは「臼杵市における重層的な支援体制の整備について」です。子ども・障がい者・高齢者等、地域住民が抱える課題が複雑化・複合化(8050世帯、ダブルケア等)しています。これらの課題に対応する支援体制(重層的支援体制整備事業)について、臼杵市福祉課の若林英樹氏から、臼杵市における取り組みについて説明がありました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>子ども、障がい者、高齢者等の属性別の従来の支援体制では、複合課題や狭間のニーズへの対応が困難になります。そこで既存の相談支援等の取組みを活かしつつ、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、「相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施する事業として、重層的支援体制整備事業が創設され、令和3年4月に施行されました。県内では5市町村で本事業、10市町村で移行事業として実施されています。臼杵市は移行事業には着手していませんが、うすきプラットフォームを含めて事業実施の準備はできているため、令和6年4月から本事業として実施する予定です。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>重層的支援体制整備事業の支援フロー(イメージ)としては次のようになります。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・相談者の属性、世代、相談内容に関わらず、包括的相談支援事業において包括的に相談を受け止める</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・包括的相談支援事業が受け止めた相談のうち、単独の支援関係機関では対応が難しい複雑化・複合化した事例は多機関協働事業につなぐ</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・多機関協働事業は、各支援関係機関の役割分担や支援の方向性を定めたプランを作成し重層的支援会議に諮る</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・重層的支援会議を通じて、関係機関間で支援の方向性にかかる合意形成を図りながら、支援に向けた円滑なネットワークをつくることを目指す</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・また、必要に応じてアウトリーチ等を通じた継続的支援事業や参加支援事業につないでいく</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>臼杵市における重層的な支援体制の整備にあたっては、これまでに高齢者分野を中心に培ってきた地域包括ケアシステムの構築のノウハウを活かしつつ、各分野が持つスキルやネットワークを持ち寄るための「人(コーディネーター)」と「場(プラットホーム)」の機能を整えていくことが必要です。また、わがまちの大きな強みである「地域振興協議会(303の行政区が18カ所の旧小学校区単位でまとまって設立された地域運営組織)」による地域住民の参画と協働を強化するとともに、分野を超えた支援関係者の密な連携を強化できるよう参加型のプロセスを重視した体制整備を推進していきます。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>具体的には、子ども・障がい者・高齢者等の各担当課にコーディネーターを配置します。</p><ul><li>基本的には各分野で相談を受け止めて、各支援会議等で対応方針を決定して支援する。他の分野の相談の場合は、関係する相談機関に繋げて対応する</li><li>複数の分野にまたがる案件や対応が難しく支援方針が決定できない案件等、各分野だけでは解決が困難な案件について、本人の同意を得て重層的支援会議で協議する(本人の同意が得られない場合は、守秘義務のある支援会議で情報を共有する)</li></ul><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>臼杵市社会福祉協議会が多機関協働事業を担い、コーディネーターを配置し、重層的支援会議を開催します。この会議でプランの内容協議、支援の方向性の決定、各関係機関の役割分担等を協議し、参加支援事業やアウトリーチ等を通じた継続的支援等も活用して支援を実施します。生活困窮者支援調整会議や要保護児童対策協議会で協議するケースはこれまで通り各会議で協議し、これまで協議する場がなかったケースを重層的支援会議に諮るようになります。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>説明のあと、次のような質疑応答がありました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・対象は個人になるのか世帯になるのか?コーディネーターのとりまとめは?</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>ケースによって異なるが、個人だけでなく世帯を支えるため、分野横断的な対応が求められる。全体のコーディネートを社協が担う。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・どのように会議を活用するのか、どのように連携していくのか?</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>初めに課題を整理するところで重層的支援会議に諮り、どこが主体になるのか、どこから整理したら良いか、どう連携していくのか等を協議する、この中心的な役割を担うのが臼杵市社会福祉協議会になる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>これらの説明を受けて、重層的支援体制整備事業の実施により、どのような事が期待できるかについてグループで話し合いました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・分野を超えた情報交換ができる、相談窓口が1つになることに期待できる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・会議が増えること・事務処理が増えることは避けたい、本人同意が得られない場合でも支援会議で検討ができる事は良いことと思う</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・支援関係者が増えることは良い、情報共有をどこまでするかが課題、社協に期待する</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・まだ具体的にイメージできないが、会議と会議の横の連携も必要</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> </p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> 全体のまとめとして、以下のことも全体共有しました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> ・困りごとを減らすのが目的、その背景には社会的な要因があると思われる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・課題解決に向けてひとつのチームになり、みんなでこの事業に取り組んでいきたい</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'>重層的支援体制整備事業という新たな取り組みですが、業務が増えるといった考え方ではなく、制度の隙間に位置する課題や複雑化・複合化した課題を抱えた人を支えられるよう、地域、多機関・多職種、行政が一丸となって取り組んでいきます。</p><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1752/202401241931094416.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">資料</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1751/202401241930524342.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">出席機関</a></div> text/html 2023年05月01日T00:00:00+09:00 チャリティーイベントのお知らせです! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=325#block4-325 1 <div>歳末たすけあい運動に関するイベントのお知らせです。</div><div><br></div><div>収益金はすべて「歳末たすけあい募金」として寄付されます。</div><div><br></div><div>皆様のご来場を是非お待ちしています!</div><div><br></div><div><br></div><div><span style="font-family: SkipStd-B;">第17回歳末たすけあいチャリティーショー</span></div><div><br></div><div>野津会場 【日時】 11月26日(日) 1回公演</div><div> &diams;17時〜20時</div><div> 【場所】 臼杵市野津中央公民館[大ホール]</div><div> 【協力券】1,000円</div><div> </div><div>臼杵会場 【日時】 12月3日(日) 1回公演</div><div> &diams;12時〜16時</div><div> 【場所】 臼杵市民会館[大ホール]</div><div> 【協力券】1,000円</div><div><br></div><div><br></div><div><span style="font-family: SkipStd-B;">歳末たすけあいチャリティーバザー</span></div><div><br></div><div>日時:令和5年12月9日(土)開店 13時半〜</div><div>会場:臼杵市社会福祉センター 大会議室及び駐車場の一部</div><div> お車でお越しの方は、近隣駐車場をお使いください(社協駐車場一部開放)</div><div>内容:野菜、もち米、ドレッシング、タオル、食器ほか</div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第8回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=323#block4-323 1 <p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>令和5年うすきプラットフォーム第8回目が開催されました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>今回のテーマは「免許返納による地域への影響について」でした。高齢者等による運転事故対策が課題となっています。そこで臼杵市高齢者支援課課長代理の衛藤和子氏と市民課課長代理の藤澤貴宏氏から、臼杵市における取り組みについて紹介がありました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>まず高齢者支援課より臼杵市の認知症施策として「臼杵市みんなで取り組む認知症条例」の説明がありました。この条例は、認知症になっても安心して暮らせる共生のまちづくり及び認知症の予防について、基本理念を定め、市民、事業者、地域組織及び関係機関の役割並びに市の責務を定めるとともに、認知症に関する施策及び取組を総合的に推進し、全ての市民が同じ地域社会の一員として、互いを尊重し、支え合える街を実現することを目的としています。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>また、臼杵市の認知症施策として次の4つがあります</p><ul><li>早期発見と早期診療ができる体制づくり</li><li>認知症の正しい知識の普及啓発</li><li>認知症の人とその家族への支援</li><li>認知症支援ネットワークの構築(チームオレンジの立ち上げ)</li></ul><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>チームオレンジとは、認知症についての学びを深める「ステップアップ講座」(全4回)を受講された「ゴールドサポーター」を中心に、コーディネーターや認知症地域支援推進員、行政などが連携して、地域で暮らす認知症の方やそのご家族を見守り支援する仕組みのことです。チームオレンジは令和4年度1期生15名、令和5年度2期生8名が修了し、来年度以降も修了者を増やしていく予定です。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>このチームオレンジの定例会の中で免許返納の話題となり、チームオレンジの中だけでなく皆さんから意見をもらいたいとの話になり、今回プラットフォームで意見交換を行いました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>続いて市民課より運転免許証(原付免許も対象)を自主返納された臼杵市民への支援について説明がありました。支援内容は次のとおりです。</p><ul><li>タクシー乗車券(500円&times;10枚綴)5千円分</li><li>臼杵市コミュニティバス回数券(200円&times;11枚綴)2千円相当分</li><li>大分県バス会社共通回数券(100円・50円・10円券が1100円分)千円相当分</li><li>〜3の中から申請者が希望する乗車券・回数券を合計1万円相当支給します。</li></ul><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>手続きは、警察署へ自主返納後90日以内に臼杵市へ申請し、交付は1人1回限りで現金への換金はできません。また、1の使用期限は申請日翌年度の3月31日まで、23については使用期限なしとなっています。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>なお、令和4年度実際に支援を受けられた方は205名、最も支給が多かったのはタクシー乗車券だったとのことです。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>これらの説明を受けて、今回は免許を返納することで市民にどう影響するか、この支援で十分なのかなどグループで話し合いました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・返納することで買い物や通院が不便になり生活難民になる、また外出の機会が減ることで人と会う機会も減る、負のスパイラル(フレイル)につながる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・自動運転タクシーができれば解決できるのではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・住民同士で乗り合いしている地域もある、補助に頼らず地域で考えていくことも必要</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・施設の送迎車が時間外にタクシーとして運行してはどうか、ライドシェアの法整備も検討されている、既存の公共交通とのバランスを取り共存する方法を考える必要がある</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・昔はバスに乗るのが当たり前だったが、バスに乗ったことがない人もいて抵抗感がある</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・コミュニティバスの乗車体験ツアーを実施してはどうか、バス停を知らない人もいる、バスに乗りどこまで行けるかなど体験してもらえば、事前にイメージを持つことができ、返納が増えるのではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・警察署で返納し市役所で手続きする流れがワンストップではない</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・この支援内容では返納する人は少ないのではないか、市内中心地から遠い人近い人で差が出てしまう、距離を考慮した方が良いのではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> ・支援は単年度ではなく複数年度で行った方が良い、毎年いくらかでも支援があった方が良いのではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・タクシーだと目的地まで行けるので良いと思われがちだが本当に良いことなのか、歩くことで健康的になりヘルスアップにつながる、返納するタイミングではなく早い段階から取り組むと良いのではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> 全体のまとめとして、以下のことも全体共有しました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> ・移動手段が便利になりすぎても歩かなくなり、健康づくりに影響するなど別の課題が生じる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・臼杵市におけるコンパクトシティの考え方の一つとして、市内18ヶ所に住民主体で設置されている地域振興協議会の拠点が交通手段を含むネットワークコミュニティとしてつながり、暮らしやすさを高めていくことが考えられる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・地域でのつながり・支え合いなど枠組みを超えて話し合っていく事が大切</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>運転免許証の自主返納というテーマでしたのでまだまだ先の事のように思っていましたが、様々な課題を知り、身近な「我が事」だと気づきました。その時になって考えるのではなく、未来を予想して早い時期から準備していくことが必要だと思います。どうすれば暮らしやすい臼杵になるのか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。</p><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1703/202311171638563854.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">テーマ資料</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1702/202311171638318465.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">出席機関</a></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1701/202311171638088797.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);"><span style="font-family: RodinPro-EB;">にじゅうまる今年度のスケジュールはこちらから</span></a></div> text/html 2022年08月19日T00:00:00+09:00 職員採用情報 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/53/ 1 <div><div><div><br></div></div></div><div><br></div><div><span id="_cmp_elm_0_1" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span id="_cmp_elm_0_0" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: tsukugopr5-m, "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第7回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=320#block4-320 1 <div>「令和5年度 第7回目のプラットフォームを開催しました」<br><br>令和5年うすきプラットフォーム第7回目が開催されました。<br>はじめに、ユネスコ食文化創造都市臼杵エッセーコンテスト「心に残る思い出ごはん」の案内がありました。<br>辛い時に食べた母の味、初デートで食べたスイーツの味、優勝した時にチームみんなで食べた食堂のおばちゃんの味など、「思い出の食」をテーマにしたエッセーを募集しています。年齢や性別、在住地域等問わずどなたでも応募でき、優秀作品には賞品が贈られます。原稿用紙600字以内でインターネット・郵送・持参にて応募できますので、皆さんの心に残っている、食に対する思い出を原稿用紙につづってみませんか。応募締切は令和6年1月12日必着です。詳しくは臼杵食文化創造都市推進協議会までお問い合わせください。たくさんのご応募お待ちしております。<br><br>さて、今回のテーマは「防災」についてです。地震や風水害などの災害はいつ起こるかわかりません。防災意識を高め災害に備えるために、臼杵市防災危機管理課の和田敬生氏をお招きして講話を行っていただきました。<br>防災とは文字通り「災害を防ぐ」ことですが、現実的に災害を防ぐことはできません。そのため災害によって被る被害を最小限におさえる「減災」が大事になります。災害について知り、地域の特性を知り、被害想定を知り、対策を立てることが防災・減災につながります。そこでまずは、いざという時に慌てることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておく「タイムライン」の概要についてビデオと資料を用いて説明があり、そのあと風水害を想定してグループワークを行いました。<br>ハザードマップが配られて、臼杵市内の土砂災害警戒区域の家または洪水浸水想定区域の家のどちらかを選びます。家屋状況はどちらも同じ平屋・車2台、家族構成・年齢・仕事の有無などは各グループで想定してもらいます。ハザードマップの通り災害が発生した時どのような被害が出るか、誰と避難するか、避難にあたり課題や不安になることはないか、避難先はどこにするかを具体的に考えてもらい、次のような意見が出ました。<br>・土砂災害警戒区域の家の場合、土砂災害が発生し車を動かすことができなくなる<br>・洪水浸水想定区域の家の場合、床下浸水、河川氾濫・家屋や車の流出被害が発生する<br>・レベル3または4で避難、河川の水位等周辺状況を見ながら避難のタイミングを計る<br>・事前に車を高台に移すなど浸水被害に遭わないようにする<br>・車1台は浸水被害想定のない場所に移し、もう1台に全員乘り避難所まで行く<br>・車で避難する人が多いと渋滞になる心配がある、避難所までは歩いた方が良いのでは<br>・家族全員揃っていれば一緒に避難する<br>・共働きで日中子どもだけで家にいる場合は、近所の親戚宅に一時避難する<br>・子どもだけで避難できるか心配、普段から災害時対応を共有し親戚とも関係を築く<br>・子ども用の避難セットも準備しておく必要がある<br>・ペットがいる場合は避難所まで一緒に連れていく<br> <br> 各グループから意見が出た後まとめがありました。<br> ・レベル4では河川の水位がかなり高くなっているため避難が困難になりやすい<br> ・高齢者は避難に時間がかかるため余裕を持って行動する<br> ・災害に対する危機感はあると思うが具体的でない事が多い、常に考えておく事が大事<br> また、防災危機管理課長の竹尾幸三氏より次のような説明がありました<br> ・ペットの避難には「同行避難」と「同伴避難」の2種類がある<br>・同行避難:ペットは避難所まで来ることはできるが避難所内に入ることはできない<br>・同伴避難:ペットは避難所の中に入って家族と一緒に過ごすことができる<br>・同伴避難所は臼杵中央公民館と野津中央公民館の2カ所、臼杵市が県内初設置となる<br>・タイムラインは南海トラフ地震にも有効のため、具体的に考えておいて欲しい。<br>・降水確率が70〜80%の場合は皆さん傘を持つと思う。南海トラフ地震は30年以内に70〜80%の確率で発生すると言われているので、タイムラインを作成しておいて欲しい。<br><br>今回のプラットフォームでは災害時に各々がどのような状況になるかを具体的に考える事で、改めて&ldquo;自分で備える&rdquo;という意識を高める事ができたのではないかと思います。日頃から顔見知りになって、非常時にお互いが&ldquo;助けて&rdquo;と言える関係性はとても重要です。必ず来ると言われている災害に備えて、今後も皆さんと共に集い自分や周囲の人たちが安心して暮らしやすいまちづくりを一緒に考えていきたいと思います。<br><br><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1684/202310271536422987.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">防災について</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1687/202310271541072833.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">思い出ごはん</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1686/20231027154054933.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">会議出席機関</a></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第6回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=319#block4-319 1 <div>第6回うすきプラットフォーム(ホームページ掲載用文章案)</div><div>&nbsp;</div><div>「令和5年度 第6回目のプラットフォームを開催しました」</div><div>&nbsp;</div><div>令和5年うすきプラットフォーム第6回目が開催されました。</div><div>今回は臼杵市役所のインターンシップ大学生3名と臼杵市社会福祉協議会の新入職員1名も参加し、いつもより多くのメンバーで行いました。はじめに次の2つの案内がありました。</div><div>1つ目は、おおいた子ども支援ネットからです。さまざまな困難を抱えるこども・若者を応援する「若者おうえん基金」の紹介です。児童養護施設や里親などの社会的養護を巣立った若者(ケアリーバー)等の支援を目的に、2018年首都圏で「若者おうえん基金」がスタートしました。この基金を今年度は「九州・沖縄」「広島・岡山」「山陰」に展開する計画があります。「九州・沖縄」エリアでは基金創設のために、1000万円を目標にしたクラウドファンディングを実施していますとの話がありました。募集は既に開始されており今年の11月26日まで受け付けていますので、ご協力をお願いいたします。</div><div> 2つ目はコスモス病院から研修会の紹介です。10月4日「病院が地域に溶け込んでまちづくりをすると何ができるか」をテーマに研修会が行われます。とても良い講師の方ですので多くの方の参加をお待ちしていますとの話がありました。</div><div>&nbsp;</div><div>さて、今回のテーマは「こどもまんなか社会」についてです。臼杵市は、大分県と県内全市町村で今年9月に「臼杵市こどもまんなか応援サポーター」宣言をしました。これは令和5年4月に創設された「こども家庭庁」が掲げる「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、臼杵市として「こどもに優しく子育ての喜びを実感できるまちづくり」という方針を元に、妊娠期から切れ目なく支援を行うことや子育て世帯への経済的負担の軽減等の取組みを実施していくものです。また、ヤングケアラーへの支援については、近日臼杵市において実態調査を行うこと、支援にあたり分野横断的なネットワークが必要不可欠であることを共有しました。</div><div>「ヤングケアラー」とは本来大人が担うような家事や家族の世話等を日常的に行っている子どものことを指します。家族のことを手伝うこと自体は課題ではありませんが、過度な負担となり育ちや教育に影響が出てくる場合があります。子ども自身に自覚がなく表面化しにくいため支援につながらないなどの課題があります。そのような子ども達も子どもらしく暮らしていける臼杵市であるように、こどもまんなか社会の実現は行政や専門機関の取組みだけでは成し得ません。グループワークでは「臼杵でこどもまんなか社会を実現するために」をテーマに、いつものように自由に話し合いました。各グループからいくつか意見が出ましたので紹介します。</div><div>&nbsp;</div><div>・とても大きなテーマで戸惑うが、子どもに関わることに対してみんなが意識を持つことが必要ではないか</div><div>・お母さんがワンオペにならないようお母さん同士がお互いに支え合う、周りの人や地域で支え合うことができれば良いのではないか</div><div>・子育ての困りごとに対して「負担」を減らすと表現されるが、「犠牲」を減らすことが大事ではないか</div><div>・高校生までは医療費を無償化する、あるいは進学費用について助成をするなど、経済的な負担を軽減することも必要ではないか</div><div>・体験型イベント等を増やし、子どもが楽しいと思えて住みたくなるような愛着が持てるまちになれば、子どもの定住につながるのではないか</div><div>・子どもや若者が気軽に相談できる場所があると良いと思う</div><div>・年齢による制度の狭間や成人になってからの相談体制・相談場所も課題ではないか</div><div>・臼杵にはまだ地域力はあると思うが10年20年と継続することが難しい、共感できる人が増えると良い</div><div>&nbsp;</div><div>昔は子どもの頃は公園に行けば友達がいる、家の前では誰かが遊んでいる、そのような光景が当たり前でした。少子高齢化がすすみ、「子どもの声が聞こえてこない」ことが当たり前になりつつあります。。一人ひとりが子どもを取り巻く課題についてもっと関心を高めていくことが必要ではないかと思います。</div><div><br></div><div>【配布資料】</div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1672/202310131630122783.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">谷田病院 ポスター</a>&nbsp;</div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1669/202310131629461105.pdf">臼杵市応援宣言</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1671/202310131630012151.docx">R5臼杵市ヤングケアラー実態調査について</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1670/202310131629521587.pdf">第6回プラットフォーム資料</a></div><div><br></div> text/html 2023年09月06日T00:00:00+09:00 令和5年度 第5回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=318#block4-318 1 <div>令和5年うすきプラットフォーム第5回目が開催されました。<br> まず情報交換では、臼杵市地域力創生課より、週末に予定されている地域のお祭りについての紹介がありました。お祭りは、地域のつながりやまとまりが強まる機会でもあり、地域への愛着を強める効果もあります。臼杵市には地域振興協議会単位(旧小学校区)で開催されるお祭りや催しが多く、自分が暮らす地区外のお祭りを見るのも刺激になると感じました。<br><br>今年度は、臼杵市の今後を考えるにあたり、根本的な課題に焦点を当てて意見交換をしてきました。予想される少子高齢化や、担い手不足に対し、臼杵市の課題とともに今できる事を分野や所属する機関を超えて話し合ってきました。今回は、「うすきの強みを考える」というテーマで、地域力創生課の石井さんより「わがまちのストレングス(強み)〜地域を知り、ともに未来を考える〜」というタイトルでの情報提供がありました。参加者の中には市外在住の方も多いということもあり、臼杵市市勢要領も配布されました。臼杵市の特徴や、意外と普段見ることの少ない高齢化率や産業等を含めまとまったデータを確認でき、通常の業務にも役立てられそうです。<br><br>臼杵のいいところとして、当たり前のようで気づきにくいですが、1市が全面的に有機農業を推進 2自然豊かな環境で食べ物がおいしい 3地域振興協議会など地域活動が盛ん 4子育て施策が進んでいる 5医療のネットワーク化 があります。<br> 市の自治基本条例では、住民主体で「住み心地一番のまち」を目指し地域づくりを行うことと、関係機関はそのサポートで、ともに臼杵の発展を目指すという内容が明文化されています。そこで、地域づくりの基本的なコンセプトの提案がありました。<br> 「先払い」なアクションを起こすと、直接的に自分に返ってこなくてもめぐりめぐって誰かのための役に立つ、という考え方があります。臼杵市も「先払いのまちづくり」ということで、私たちそれぞれが起こす「ちょっとだけ未来志向」「少しだけ利他的」なアクションが、自分や周囲の人たちが安心して暮らしやすい臼杵市の未来へとつながっていく・・そんな考えの元、今後も皆さんとともに集い、まちづくりを一緒に考えていきたいです。<br><br> まちづくりについて検討する際に、根拠がなければ難しいため十分にアセスメントが必要です。また、課題だけでなく強み・弱みを考えることも大事なステップです。今回もグループワーク方式で、テーマについて自由に討論しました。<br>「臼杵の&ldquo;いいな&rdquo;と思う部分」「臼杵の強みを残していくために何をしなければならないか」について検討した内容を紹介します。現在社会福祉協議会に、社会福祉士の実習に来ている3名の大学生にも参加してもらい、積極的に発表してもらいました。地域外の若者から見た「臼杵市」についての意見はとても貴重です。<br><臼杵市のいい部分><br>・生活しやすいほどよさ。ちょうどいい。困らない<br>・自然が多い割に災害が少ない<br>・子育てがしやすい<br>・祭りなど田舎ならではの近所付き合いが残っている<br>・魚が新鮮・特色の強い特産品<br>・子どもたちの挨拶が活発<br>・高齢者サロンも多く開催され高齢者が元気<br>・気候がちょうどいい<br>・くらしに関係する機関等がまとまっていて利用しやすい<br>・オンライン化等でインフラの整備が進んだ<br>・隣接する中核市へのアクセスが良い<br><br><強みを残していくために><br>・小児科や産婦人科が少ないので何軒かあると安心<br>・特産品や農産物、伝統行事の後継者育成<br>・観光客は多いが宿泊客が少ない。宿泊施設が少なくなると観光の衰退につながる。観光に付加価値が必要。具体的には地場産業のブランド化やPRを進めて行く。比較的新しいイベント(若者向けのものも多い)も、もっと発信できたら。<br>・イベント等を通して臼杵に愛着・魅力を感じてもらい、移住定住を促進(地域の祭りへの補助金制度あり)<br>・Wi-Fi環境の整備<br>・高齢者が免許返納後も暮らしやすいよう公共交通機関を残していく<br><br> 今回の参加者の意見を聞き感じることは、臼杵市の未来を支えたいという思いを共有する私たちですが、考え方やベクトルはそれぞれです。高齢者のまちづくりを考える意見もある一方で、若い世代に増えてもらわないといけない。多様な世代が参画し、協働できるルートをどうするのかが今後の検討事項の軸となってくると思います。子ども家庭庁も発足しましたが、少子化対策は行政だけではできません。今後も皆さんとアイデアを出し合い考えていきたいと思います。</div><div><br></div><div><br></div><div>【配布資料】</div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1663/202309061911429412.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">わがまちのストレングス</a>&nbsp;</div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1664/202309061911548515.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">参加機関</a></div><div><br><br><br><br></div> text/html 2023年05月01日T00:00:00+09:00 令和5年度臼杵市市民後見センター 開設10周年記念フォーラム 開催のお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=317#block4-317 1 <div>令和5年度臼杵市市民後見センター開設10周年記念フォーラム開催をお知らせします。</div><div>期日:令和5年9月23日土曜日</div><div>時間:10:00〜12:00</div><div>場所:臼杵市中央公民館ホール</div><div><br></div><div>詳しい内容などは下のチラシをご確認ください。</div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1658/20230828150604144.pdf">後見フォーラムチラシ</a></div><div><br></div> text/html 2023年07月18日T00:00:00+09:00 令和5年度 第4回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=316#block4-316 1 <div>令和5年度の臼杵プラットフォーム第4回目が開催されました。</div><div>&nbsp;</div><div>今回は、うすきの未来を考えるシリーズ第3弾として「子どもが子どもでいられるまちに」がテーマでした。グループワークの導入として、臼杵市地域力創生課の石井さんより、社会全体の変化に対応するための地域ごとの実情に応じた地域づくりの中・長期的な展開イメージという資料を参考に、「今回のテーマは、厚生労働省が作成したヤングケアラーの啓発ポスターから抜粋した言葉だが、子どもたちが子どもらしく暮らせるまちは大人がしっかりと作っていかなくていけない。私たちの暮らしは近年大きく変化しており、様々な課題も生じ、着手しなければならない事柄も多種多様。一方で、課題の根幹には&ldquo;少子化&rdquo;があり、今後の対応はこれまで関係が乏しかった分野等が既存のツールやノウハウを持ち寄り、フル活用しながら、少子化対策として検討していくことが、わがまちの発展的持続につながっていくのでは。」といった提案がありました。。</div><div>その後、「子供たちが育つ環境を整えるため、私たちに何ができるでしょうか?」というテーマをグループごとに協議し、以下のような意見が出ました。</div><div>&nbsp;</div><div>・市全体で行事が少ない。いろんな世代の交流が少ない(子ども会や市民交流)。保育料の無料化によって、親の負担が減って、結果的に子どもが育ちやすい環境になる。</div><div>問題点&hellip;安心して子育てができるのか?誰か頼れる人はいるのか?臼杵を出ても戻ってくるのか?思い出作りや地元に愛着を持ってもらう事が必要。</div><div>・親の世代と比べると今の世代では地域の行事が少ない。親の負担を減らしていく取り組み。親が悩み事を相談できる場を作っていく。学校との連携を行う。男性が育児に参加しやすくする環境を作ることで、母親の負担軽減を行う。育児のヘルパーなどもある。(ワンオペ対策)</div><div>・昔は地域の目があったが最近はそういったものがない。親同士や、親とほかの子供の関係が希薄化してきている。昔はお寺などで遊んでいたため、大人と子供の交流があったが、今はそういう場所がない。多世代が交流できる場を作っていく必要がある。今は公民館で学校と連携して学習の支援をしているが、そういった小さな積み重ねをしていく必要がある。</div><div>・臼杵は子どもが子どもでいれるまちなのか?今の子供は恵まれすぎているのではないか?ゲームや携帯などで人と人との交流が減っている。インターネットで交流できてしまうため身近な体験や関係性が減っていった。(物が豊かになった一方で、関係性がとぼしくなっていないか)</div><div>・田舎の良さは挨拶などで声をかける習慣(横断歩道などで声掛け)。地域の特色を活用していく(野津での農業体験など)。保護者は仕事があり育児の余裕がないため、保護者への支援をしてはどうか。</div><div>&nbsp;</div><div>グループワークを通して、地域の交流が少ないことが共通した課題として挙げられました。子どもを取り巻く環境を整えるためには子供と親だけでなく、地域全体を包括的に捉え、「今あるもの」を把握し、「これから必要なもの」を検討していくことが重要であると全体共有できました。子どもが子どもらしく過ごせるためには、前提として安心して暮らすことができ、生みやすく育てやすい地域コミュニティが必要です。私たち支援者は、地域と密接に関わりながら、子どもが子どもでいられる安心感のある地域づくりを支えていきます。</div><div>&nbsp;</div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1657/202308071109099134.pdf">第4回プラットフォーム 資料</a></div> text/html 2023年05月26日T00:00:00+09:00 令和5年度 第3回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=315#block4-315 1 <div>令和5年度の臼杵プラットフォーム第3回目が開催されました。</div><div>&nbsp;</div><div>参加機関での情報交換が終わった後、グループワークの導入として、臼杵市地域力創生課の石井さんより前回までに全体共有してきた内容を振り返りつつ、「大きな社会変化に伴い、あらゆる人材不足が深刻化してきている。」といった内容の情報共有がありました。</div><div>その後、「支援関係者・全産業・地域それぞれの人材不足へのアプローチとして何ができるか?」を参加者で協議し、以下のような意見が出ました。</div><div>&nbsp;</div><div>【支援関係者】</div><div>・慢性的に人手不足(問題は主に待遇面)。働く人がおらず忙しいため、新しく人が入ってもその職場に定着しづらい。</div><div>・子供のころからの学びが大切と思う。(仕事に対する理解を深めてもらう。)</div><div>・新しく福祉職として働こうと考える人にとって、仕事のイメージが前もって持ちにくい。大学や高校へアプローチをして実際に仕事や会議等を体験してもらうことで、寄り付きやすいイメージを抱いてもらい仕事に就いてもらう。</div><div>・募集しても集まらない。会社等から仲介してもらう必要がある。定着しないのは間違ったアプローチをしているのではないか。アクティブシニアに活躍してもらう。外国人人材にとっては定着のための試験があるため就労への難易度が高い。</div><div>・障がい者関係で学生やボランティアが来て、経験は与えられるが魅力を伝えることが難しい。資格保持のために更新が必要な資格があるが、所属機関によってはサポートがなく大変。</div><div>・福祉職は人と人との関わり合いが大切なので、少し厳しいという人がいる。昔はそのようなことが少なかったが、昔と今とでは感覚が変わったのか、そういった人が増えている。課題を一人で抱え込まないで、みんなでやっていくために、情報を共有していくことが大事。</div><div>&nbsp;</div><div>【全企業】</div><div>・企業としては雇用者一人ひとりにすべてをやってもらいたいと思っているが、業務を少しずつ切り出した方が定着しやすいのではないか。</div><div>・後継者不足が問題となっているためITなどを利用して、後継者を探してみてはどうか。</div><div>&nbsp;</div><div>【地域】</div><div>・高齢者の活躍の場を増やすことで、支援される側も支援する側になれるのではないか。子供のためになる経験や、地域に関心を持ってくれるきっかけ作りが必要。</div><div>・担い手不足で地域の役員になる人がいない、新しく役員になる人もいないため、地域に関心がない人が多いのではないかと思う。働いている世代は地域活動が難しいので、学生や元気な高齢者にアプローチしてはどうか。子供と高齢者との関わりを増やすことで参加者に楽しんでもらい、地域の活動について関心を持ってもらう。</div><div>&nbsp;</div><div>今回のグループワークを通して、「現状をしっかりと把握し、積極的にきっかけづくりを行うことが、人材の確保や効率化といった相乗効果を生み、さらなる創意工夫につながっていく。そのためには、単独の機関で考えるだけでなく、オールうすきの体制で戦略的に考えていく必要がある。」ということを全体で共有しました。また、臼杵の人材不足の解決策にはどの分野も若者へのアプローチが必須と感じました。そのためのアプローチの方法として、どうやって仕事や臼杵市での暮らしの魅力を伝えるかが重要になってくると思いました。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>【配布資料】</div><div>・資料:<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1646/202307100955413587.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: rgb(238, 238, 238);">認知所サポーターステップアップ講座</a>&nbsp;</div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1644/202307100955286484.pdf">臼杵市健康マイレージ</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1645/20230710095534929.pdf">うすき人権セミナー 日程表</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1643/202307100955218818.pdf">おおいた要配慮者の住宅支援ガイドブック</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1642/202307100955006849.pdf">認知症家族支援プログラム</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1647/202307101116138366.pdf">うすき暮らしのススメ</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1648/202307101116238595.pdf">第3回うすきプラットフォーム 資料</a></div> text/html 2023年05月01日T00:00:00+09:00 令和5年度市民後見人養成講座事前説明会を開催しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=312#block4-312 1 <div><br></div><div>臼杵市後見センターの説明として、臼杵市が行った後見制度についての取り組みや、成年後見制度とは何かを参加者に説明しました。</div><div>その後、養成講座の日程やカリキュラムについて説明したのち、支援員としての活動の説明をしました。</div><div>そして、より深く支援員の活動を知ってもらうために、現在臼杵市社会福祉協議会で法人後見支援員をしている方に来ていただきました。</div><div>そこで、実際どんな支援をしているのかという話をしていただきました。</div> text/html 2023年05月26日T00:00:00+09:00 令和5年度 第2回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=311#block4-311 1 <div>令和5年度の臼杵プラットフォーム第2回目が開催されました。</div><div><br></div><div>新たに参加した機関の紹介ののちに、臼杵市福祉課より「臼杵市地域自立支援調整協議会」という障がいのある方の暮らしをサポートする協議体での活動についての情報提供がありました。「災害が起こったときに障がいのある方や、サポートしてくださる地域のための災害ハンドブック」という冊子で作成したとのことです。様々な障がいがある方の特徴や配慮の仕方、避難時のポイントについてわかりやすく書かれています。ハンドブックが気になる方は市役所福祉課までお問い合わせください。また、臼杵市では平成29年から「カラフルカフェ」という取り組みが展開されており、年齢・性別や障がいの有無に関係なく過ごすことができるカフェがあるとのことです。いくつかの場所で開催しており、配布資料に日時と場所が書いているので気になる方はご確認ください。</div><div><br></div><div> このように、このプラットフォームでアナウンスすれば、幅広い分野に対して広報周知ができることも大きなメリットです。また、参加した方だけが得た情報になってしまわないよう、所属機関において伝達したもらうことを参加者に依頼しています。伝達を受けた方も、このホームページを見てもらえれば概要やプラットフォームの雰囲気が伝わるように努めています。</div><div><br></div><div> 今年度のプラットフォームのテーマは「うすきの未来を考える」ということで、今後予想される臼杵の状況をどうしていくのかを様々な機関の方々と一緒に考えました。このプラットフォームは、事務局を担っている社協や行政が方向づけして進めるのではなく、どんな内容の検討が必要かといったプロセスを重視し、グループワークでの検討によって運営しています。</div><div><br></div><div> 今回は、「日本の人口動態と暮らしの変化」というテーマで地域力創生課より情報共有が行われました。先月、26日に公表された国立社会保障・人口問題研究所による新たな全国将来人口推計について共有したうえで、臼杵市が令和2年に策定した人口ビジョンを確認しつつ、人口減少等の社会的な変化によって、今後の臼杵の実状についてどういった課題が予想されるかの例について共有し、グループワークを行いました。</div><div><br></div><div> グループワークでの議題は、「人口減少により私たちの暮らしに、どんな影響や変化が起こるでしょうか?」、「それぞれの立場や経験を踏まえ、今、何ができるでしょうか?」という2つのテーマが提示されました。</div><div>それぞれのグループでの協議が進んでいき、全体共有の際に以下のような意見が出ました。</div><div>・感染症によって、子ども園で子供の緊急的な対応になったとき、親が迎えに行きたいけどいけないといったことがあった。子ども園では子供を病院へ送れない。親と子ども園それぞれの立場で、できることとできないことがある。すぐに解決策を見つけるのは困難であるが、今後はなにか手立てや機能の掛け合わせが考えられると良い。</div><div>・高齢者サロンのまとめ役や地域の区長、福祉委員など地域の担い手が減少することが考えられる。そのため、地域で暮らしていく人達が自分の地域での役割を意識してもらうことや、今ある役割から踏み越えたことを考えてもらう。</div><div>・若者や高齢者の負担が大きくなる。必要な時に必要な人がいなくなる。人材が不足してくる。高齢者が働けるところがまだ少ないという課題もある。人材不足解消のために行政の方と協力して助成や補助を通して人材育成、人材確保していく。</div><div>・少子高齢化のほかに未婚の人たちが増えている。そういう人たちの今後を考えると後見制度などが必要になってくる。コンパクトシティにしてはどうか。</div><div>・災害が起きた時に見守りが必要な人が多くなってきている。今後見守れる人を増やすことや関係者内での仲間づくりが必要になる。</div><div>・区が消滅していくことが考えられる。民生委員や区長の担い手の負担が大きく続ける人がいなくなってきている。今後は一人の役割や区自体を結合していくことが必要になる。</div><div>・民生委員や児童委員のみでは地域を救えないので、住民それぞれが健康維持をできるようセルフケアを身に着けることも必要。</div><div><br></div><div> 各グループともに、&ldquo;課題の解決は単独ではできない&rdquo;という点において共通しているように感じました。そして人口減少によって影響を受ける「人」だけでなく、人が住む地域といった「場」についても考えていかなければいけないことを再確認しました。また、今まで通りの「やり方」ではなく、社会全体の変化による「臼杵市への影響」に対応するために、まずは分野を超えて連携していける「新たなシステム(仕組み、仕掛け)」が必要になることや、どんな検討が必要になるかを絞り込みながら、分科会を設定して話し合っていく体制づくりを進めていくことを全体共有しました。</div><div><br></div><div><br></div><div>【配布資料】</div><div>・資料:<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1601/202305261044356505.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">臼杵市地域力創生課</a>&nbsp;</div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1603/202305261109409615.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">カラフルカフェ</a>&nbsp;</div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1604/202305261115263499.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">臼杵市地域自立支援協議会の目的と役割</a>&nbsp;</div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1602/202305261109265484.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">障がいがある方や、サポートしてくださる地域の方のための災害ハンドブック</a></div><div><br></div><div><br></div> text/html 2023年05月01日T00:00:00+09:00 令和5年度 第1回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=310#block4-310 1 <p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>令和4年度から毎月開催している「うすきプラットフォーム」が、2年目を迎えました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>このプラットフォームでは、知識や情報を得ることだけを目的としておらず、「臼杵市民の暮らしを支える力を高める」ために、分野や立場を超えた専門職や機関がつながっていくことを目指してきました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>新たな年度を迎えるにあたり、アフターコロナも見据えて、徐々に参加機関も広げています。特に、市役所の担当者は異動があるため、機関ごとの自己紹介からスタートしています。昨年度から参加しているメンバーと新たに参加することになったメンバー、異動はしたが立場を変えて参加することとなったメンバーなど様々です。異動や転職はネガティブに捉えられることもありますが、同じ場で同じ時間を過ごした仲間が散らばり、形を変えてつながっていくことも、このプラットフォームの良さだと感じます。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>自己紹介、各機関からの情報提供のあとは、いつものグループワークを行いました。先月のプラットフォームで話し合われた「次のステップとして、具体的な地域の課題に対応するための分科会をもってはどうか」という提案について、グループごとに協議しました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>参加者の皆さんに、さすがと感じるばかりですが、司会役、記録役、発表役など全く指示されることもなく、自然体で協議が進んでいきます。初めて参加するメンバーの新たな視点も加わり、以下のような闊達な意見が発表されました。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・「連携」と言葉にするのは簡単だが、ついつい役割を分担してしまいがち。分担する前に役割を共有することで、つながりが深まる</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・つながり、協力してためには、異なる立場(住民、家族、移住者等&hellip;)や異なる意見を調整する「人(コーディネーター)」と「場(プラットフォーム)」が必要</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・誰かの暮らしの「安心をサポート」することは単独の機関では難しい</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・「違いを受け入れ、仲良くする」ことは、どんなことにも共通しているのではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・コロナ禍を含む社会変化の中で、多様であることが許容されても差別を生まない配慮が必要</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・課題が大きくなってからパッチを当てるような対応ではなく、そもそもの原因が何なのかを整理して対応できる体制づくりが望ましい</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:21.2pt;text-indent:-10.7pt;'>・人口減、住まい、担い手不足等の検討していく体制が必要であり、どのような支援がベストなのかを検討する分科会が必要ではないか</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'> 堅苦しくなく、かなり緩やかな雰囲気の場ではありますが、このプラットフォームから生まれる「つながりを基盤としたチームづくり」はしっかりと進んでいると感じます。</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'>&nbsp;</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>【配布資料】</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'>・資料:臼杵市地域力創生課(<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1587/202305011720316016.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">テーマ資料</a> )</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;'> 臼杵市社会福祉協議会の職員体制(お知らせ)</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:52.5pt;'>臼杵市高齢者支援課・臼杵市医師会地域包括支援センターコスモス「<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1584/202305011716595415.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">ほうかつだより</a>」</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:52.5pt;'>「児童虐待への対応のポイント〜地域向け」(<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1588/20230501172051780.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">児童虐待</a> 法務局リーフレット)</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:52.5pt;'>臼杵市社会教育課「<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1582/202305011716148741.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">みんなの公民館うすき</a> 」</p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'> おおいた地域若者サポートステーション(<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1324/202212021932467332.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: 游明朝, serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: justify; text-indent: 14px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">パンフレット</a>)</p> text/html 2023年05月01日T00:00:00+09:00 令和5年度市民後見人養成講座 受講者を募集します https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=309#block4-309 1 <div> 〜あなたも市民後見人として活躍してみませんか?〜</div><div><br></div><div>臼杵市社会福祉協議会では「市民後見人」として、地域福祉や権利擁護に携わる新たな担い手となり活動して頂ける人材の育成を行っています。</div><div><br></div><div>・市民後見人って何?</div><div>・養成講座を受けたらどのような活動をするの?</div><div>・講義内容等詳しく聞きたい など</div><div>興味のある方は、事前説明会も開催しますので是非ご活用ください。</div><div><br></div><div><br></div><div><span style="color: rgb(255, 0, 0);">市民後見人養成講座 受講申し込みについて</span></div><div> <u>にじゅうまる募集受付期間:令和5年5月1日(月)〜6月16日(金)</u></div><div> にじゅうまる募集定員:10名程度</div><div> にじゅうまる申込方法:後見センター来所または</div><div> 下記添付の申込用紙に記入し、下記申込先へ持参又は郵送して下さい</div><div> にじゅうまる受講期間:令和5年6月〜11月(10日間)</div><div> 日程:6/29(木)、7/13(木)、7/27(木)、8/10(木)、8/24(木)、9/7(木)、9/23(土)、10/5(木)、10/19(木)、11/2(木)</div><div><br></div><div><br></div><div><span style="color: rgb(255, 0, 0);">市民後見人養成講座 事前説明会について</span></div><div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"> </span><span style="color: null;">にじゅうまる日時:令和5年5月25日(木)10:30〜11:30</span></div><div><span style="color: null;"> <u>(注記)事前説明会の有無にかかわらず、養成講座への受講申し込みは可能です</u></span></div><div><br></div><div><br></div><div>市民後見人養成講座および事前説明会の共通事項</div><div> にじゅうまる開催場所:臼杵市社会福祉センター</div><div> にじゅうまる申込先 :臼杵市市民後見センター(社会福祉センター内2階)</div><div> 〒875-0041臼杵市大字臼杵4番1</div><div><u>お問い合わせ先:0972-62-44888(担当 東)</u></div><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1578/202305011532481028.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">令和5年度臼杵市市民後見人養成講座募集のお知らせ</a>&nbsp;</div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1577/202305011532252027.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">申込用紙</a></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1590/202305021301547713.pdf">募集要項</a></div> text/html 2023年03月29日T00:00:00+09:00 令和4年度 第12回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=299#block4-299 1 <div>第12回うすきプラットフォームが開催され、今回は、「次年度のプラットフォームの運営について」というテーマでの検討を行いました。<br><br>グループに分かれての検討にあたって、臼杵市地域力創生課の石井 義恭 課長代理より、今後の大枠での取り組みの方向性等について共有されました。(説明資料を参照)<br><br>令和5年4月には、子ども家庭庁が発足します。また、孤独・孤立対策法も施行され、人口減少に伴う大きな社会変化に対応するための政策が加速していきます。こうした背景には、「社会変化に伴って、暮らしていくうえでのリスクも変化しており、身近に生じる課題が複雑化・多様化している」というリアルな現実があります。<br>こうした変化に対応していくためには、既存の制度や施策を延伸するだけでは、セイフティネットからこぼれ落ちてしまう人々が出てしまいます。今の臼杵市の現状と課題をしっかりと把握し、しっかりと見立てを行い、「人口が減っても、安心して暮らせるまちづくり」の展開が求められます。<br>「地域共生=ごちゃまぜ」というイメージを持つ方も多いですが、これまでと異なる新たな取り組みをスタートするためには、チーム編成によるまとまりやつながりの強化が必須と言えます。臼杵市では、地域住民による連携により「地域を守るチカラを高める」という方向性での活動の一方、多機関・多職種による「地域を支えるチカラを高める」という、地域と多機関多職種それぞれの取り組みが、「地域全体(臼杵市)」という重なりあいの中で、参画と協働を育んでいくという考え方を持っています。<br>臼杵市には303の行政区がありますが、旧小学校区単位の18の「地域振興協議会」という名称の地域運営組織が、住民主体で市内全エリアに設置されています。これは臼杵市の最大の強みであり、これからも発展的に持続していくことを目指して、令和5年度からは隔月での2つのブロック分かれた連絡会議、年2回の全18地区での懇談会を開催することで、地域を超えたつながりや支え合いを生み、情報やノウハウの共有などを図っていく予定となっています。<br>一方、このうすきプラットフォームでは、多職種・多機関が集まり、多様な課題の解決を図っていく基盤となる「相互理解に基づく、横のつながり」を目的にしています。先月に実施した参加者アンケートにおいても、「連携を強めていく、深めていく必要があり、有益な機会になっている」という意見が多く寄せられていました。このプラットフォームは、行政や社協が一方的に招集する場ではないため、参加者全体で次年度の運営を考えていくことが重要とのことでした。<br><br>方向性を共有したのちのグループワークでは、「どのようなメンバーで、どんな体制づくりを行っていけば、地域の課題解決を支えることができるか」について分野を超えて検討しました。<br>グループごとに熱心な話し合いが行われ、多くの意見が出ました。主な意見としては、以下のようなものがありました。<br><br>【参加者を広げる】<br>・地域の関係者、専門職など、実際に実働してくれている方々<br>・子ども、特に保育や教育現場の方々<br>・警察(駐在)<br>・民間企業、農業、銀行、郵便局、移動販売事業者等<br>・若い世代(中高生など)<br>・ITなどの異分野の方々<br><br>【実践に広げる】<br>・LINEなどの活用により、つながりを広げていく<br>・うすきプラットフォームの認知度を上げ、興味を持ってもらう<br>・テーマごとに参加者を変える、機関の中で参加者を入れ替える<br>・より専門性を高めた検討ができる部会を作り、その内容を全体共有する<br><br>近ごろは、「会議が多すぎる」という声がよく聞かれますが、意義のある会議はしっかりと行うべきです。今年度、このプラットフォームで立場や分野を超えて共通認識を持ち、相互理解を深めてきました。次年度のネクストステップは、相互理解に基づき、連携することで効果的・効率的に支援を展開していく必要性を共有できました。<br>それぞれの機関や職種が持っている「機能」を掛け合わせ、具体的な解決策に結び付けていくためのチームづくりへのチャレンジが始まっていきます。<br><br>次回のプラットフォームは、「新たな年度に係る情報の全体共有」を予定しています。<br><br>【配布資料】<br>・ 臼杵市地域力創生課(<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1512/202303291527452558.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">会議資料</a> )<br>・「子ども子育て市民委員会シンポジウム」(<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1513/202303291528192714.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">案内チラシ</a> )</div><div>・<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1514/202303291528394791.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">参加機関</a><br><br><br></div> text/html 2023年03月27日T00:00:00+09:00 令和4年度 第11回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=298#block4-298 1 <div>第11回うすきプラットフォームが開催され、今回は、「望まない孤独・孤立への対応策を考える〜政策動向と&ldquo;&rdquo;臼杵の今&rdquo;を重ねる」というテーマで検討を行いました。</div><div><br></div><div>ミニレクチャーでは、臼杵市地域力創生課の石井 義恭 課長代理より情報共有をいただきました。</div><div><br></div><div>日本では、令和3年2月より孤独・孤立対策担当大臣が司令塔となり、内閣官房孤独・孤立対策担当室を立ち上げ、政府一体となって、孤独・孤立対策に取り組んでいます。この背景には、「家族、雇用、地域社会のつながり・支え合い」の機能が低下しているといった社会全体の変化があるとのことでした。確かに、核家族化が進み、高齢者世帯や単身世帯が増えていることを感じます。</div><div>今後の方向性として、「人とのつながりや信頼感が醸成され、セーフティネットが形成されていくような豊かな地域づくり」を進めてくことが求められています。</div><div>また、複合化・複雑化した多様な課題に対応していくために、これまで以上に連携が必要であり、人口減少に伴って減っていく専門職や行政職といった関係機関間の効率的な情報共有のためにデジタルを活用していく視点も求められているとのことでした。</div><div>臼杵市では、うすき石仏ねっとという医療介護福祉の情報連携システムが整備されており、地域振興協議会という地域運営組織(RMO)が全ての旧小学エリアに設置されている等、他の地域に比べて先駆的な取り組みも進んでおり、今後どのように活用を進めていくのかが鍵であると感じています。</div><div>特に、今回のテーマである「望まない孤独・孤立」は様々な困りごとの根底に潜んでいることも多いと再認識しました。孤独というのは主観的概念であり、当事者がどのように感じているかが大切であり、一方、孤立は客観的概念であり、周囲から見て孤立した状態にあるかという視点で考えていくということも大きなポイントになります。</div><div>こうした望まない孤独・孤立が深刻化し、さらなる問題に至らないよう予防が大切になるという点も、各分野で既に取り組まれている相談支援や地域づくりの活動と同様です。当事者のニーズも多様であるため、多様な経路からできるだけ早期に課題をキャッチアップし、当事者の家族を含めた世帯単位でのサポートが必要であり、行政や支援機関だけでは支えられず、地域との連携も必須と言えます。「困っているから手を貸してほしい。」と支援を求める声を上げやすい地域づくりの重要性をあらためて考える機会となりました。</div><div><br></div><div>グループワークでは、「孤独・孤立に対して、どのように支援を届けられるか。どんな環境を整えていくことで支えていけるか。」について検討しました。</div><div>様々な意見が交わされていましたが、全体共有の発表では、「本人は支援を望んでおらず、周囲が困っている場合もある。懐に入っていくことが難しく、周囲から排除されてしまっている場合もあり、時間が掛かる。それぞれの状況に寄り添った対応が必要であり、なかなか解決できなくても伴走する意識が重要。」、「引きこもりの方など、長い期間が経てば経つほどに、以前の暮らしに戻るのが大変になる。タイミングを図りつつ、早め早めの対応を行うためにも早期の発見が大切であり、地域の見守りの目といった協力体制も必要。」、「特に高齢者支援では、大丈夫と言われてしまうことが多い。専門職には、見立て、見通すチカラが求められる。制度によるサービス利用に終始してしまわず、ボランティア等の多様な支援のメニューを増やしていきたい。」、「地縁、血縁、社縁が弱くなっているのは臼杵市も同様であり、見守りの目を広げていくことが必要。声掛けや顔見知ることで変わっていくことも多く、地域のイベントや活動に少しずつ参加するといった社会参加が経験となり、当事者の表情や考え方も少しずつ変えていく。」という内容でした。</div><div><br></div><div>孤独・孤立対策は、新しい取り組みがゼロから始めるのではなく、これまでの取り組みをしっかりと再構築し、目に見える課題にサービスをあてがうだけでなく、生きづらさや困りごとといった原因にしっかりと目を向けていくといった「今ある支援の見直し」であることを共有できました。</div><div><br></div><div>次回のプラットフォームは、令和4年度の振り返りを行いつつ、次年度のうすきプラットフォームの運営について考える回としています。</div><div><br></div><div>【配布資料】</div><div>・資料:臼杵市地域力創生課(説明資料)</div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1510/202303271053332741.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">孤独・孤立について</a>&nbsp;</div><div> 中央地区振興協議会「うまいもん市」(チラシ)</div><div><br></div><div>・<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1511/202303271145411010.pdf" style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 14px; vertical-align: baseline; text-decoration: none; outline: none; user-select: auto; font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);">参加機関</a>&nbsp;</div><div> </div><div><br></div><div><br></div><p style="margin: 0mm;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1349/202301041855177740.pdf"><br></a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"><br></p> text/html 2023年01月27日T00:00:00+09:00 介護職員初任者研修受講料補助制度 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=293#block4-293 1 <p style="margin: 0mm;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1349/202301041855177740.pdf"></a></p><div>趣旨</div><div> 周辺部における介護サービスは、採算がとれない可能性が高いが、その事業を継続していくことが社会福祉協議会の使命だと考えます。そのような中、介護事業を継続実施していく上で人材の不足が深刻な状況にあります。</div><div> そこで、ヘルパー人材を確保していくため、その資格取得に係る経費を補助し、当協議会のヘルパーとして登録していただくことで、この事業の継続に繋げていくことを目的とする。</div><div><br></div><div>対象者</div><div> 資格取得後当協議会の登録ヘルパーとして5年間以上勤務することを条件とする。</div><div> なお、5年間以内に登録を解除した場合は、原則助成金を返還しなければならない。</div><div> 対象年齢:申請日において満60歳未満</div><div><br></div><div>助成金</div><div> 80,000円を限度とします。</div><div><br></div><div>人数</div><div> 令和5年度: 2名</div><div><br></div><div>施行日</div><div> 令和5年4月1日から</div> text/html 2023年01月27日T00:00:00+09:00 令和4年度 第10回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=289#block4-289 1 <p style="margin: 0mm;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1349/202301041855177740.pdf"><br></a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">第<span lang="EN-US">10</span>回うすきプラットフォームが開催され、今回のテーマは、「臼杵市の子ども・子育て施策について」でした。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">今回のミニレクチャーでは、臼杵市子ども子育て課の首藤 豊武 課長代理より、子ども・子育て施策について、以下のような情報共有をいただきました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市には「ちあぽーと」という子ども・子育て総合支援センターがあります。全国的には「子ども・子育て世代包括支援センター」と呼ばれる機関の設置が法定化されていますが、臼杵市では法定化される以前から、このセンターを設置し、「妊娠期から切れ目なく安心して子どもを産み育てられる子育て支援」を目指してきました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市での出生数は、令和<span lang="EN-US">3</span>年度には142人と年々減っており、こうした子育て支援の充実が欠かせない現状にあります。「ちあぽーと」という愛称は、公募で決定しており、応援するという意味の「チア」と、港を意味する「ポート」を合わせた造語となっています。市民も含む臼杵市全体で、子育てを応援し、臼杵っ子を育んでいくための拠点となっています。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">場所は、臼杵市役所隣の別棟(旧法務局)となっていますが、親子で自由に来所して遊ぶことができ、保育士や臨床心理士等の様々な専門職も常駐しているため、子どもが遊んでいる間に相談や行政手続きを行うことができます。市役所の別棟であり、プライバシーに配慮した相談室も整備されているため、育児に関する不安等を相談しやすい環境となっています。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">また、市内にある子育て支援拠点(現在、4カ所)や学校・病院等の様々な関係機関との連携も行っており、妊娠前・妊娠中(プレママ、プレパパ)・<span lang="EN-US">0</span>歳から<span lang="EN-US">18</span>歳までの切れ目ない相談支援が可能になっています。なお、母子手帳アプリ「母子モ」が全国的に展開されていますが、臼杵市では「うすき石仏ねっと」と連動させた「ちあほっと」というアプリにより、予防接種と乳幼児健診結果といった成長記録をサポートしていることも特徴の一つとなっています。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市では、移住・定住施策にも力を入れていることから、子どもや子育てに関する医療費助成等も充実させています。(詳しくは、資料をご覧ください)</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-align: left; text-indent: 10.5pt;">今回の情報共有を受け、参加者で「それぞれの機関が、子どもの未来のためにできること」についてグループワークを行いました。</p><p style="margin: 0mm; text-align: left; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">それぞれのグループで話し合った内容を全体共有した際には、「病院の医療ソーシャルワーカーを学校のスクールソーシャルワーカーとして派遣している」、「子どもたちの環境は、親の理解等に大きく左右されてしまう。」、「不登校や引きこもり、発達障がいも増えており、発見後の対応が重要。」、「社会教育分野は、住民一人一人の活動や学びを後押しする役割のため、地域をつなぐ必要がある。」、「出生数は少ないが、年間<span lang="EN-US">200</span>名ほどの移住者がおり、子育て世代が多いので、移住・定住に力を入れることが重要。」、「認知症施策においてもキッズサポーター養成も行っている。」、「高齢者対象の支援機関であっても、実際には家族と接するため、ファミリーサポートの視点が求められる。」といった意見が発表されました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">まとめとして、「子ども・子育て分野ではなくとも、地域を含む&ldquo;人&rdquo;を中心に据えて考えれば、全てはつながっている。分野を超えて、子ども達の未来のために活動する意識が重要であり、連携することによって複合化、複雑化した困りごとに対応が可能になる。」ということを、全体共有することができました。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">次回のプラットフォームでは、「孤独・孤立対策」をテーマに、ミニレクチャーとグループワークを予定しています。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【配布資料】</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"><br></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1424/202301272039482816.pdf">「ちあぽーと」パンフレット</a></p><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1423/20230127203920355.pdf">臼杵市版母子手帳アプリ「ちあほっと」</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1425/202301272041434222.pdf">説明資料</a></div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1421/202301272038217361.pdf">参加機関</a></div> text/html 2023年01月04日T00:00:00+09:00 令和5年1月以降に始まる新型コロナウイルス感染症に伴う貸付の返済について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=288#block4-288 1 <div><div><div> 令和5年1月より、返済が開始となる対象者の方全員に対し、令和4年12月より順次郵送にてご案内が届いていることと思います。</div><div><br></div><div><br></div><div> ご不明点や、返済にお困りの場合のお問合せにつきましては、下記までお願いいたします。</div><div><span style="color: rgb(0, 0, 255); font-size: 130%;"><br></span></div><div><span style="color: rgb(0, 0, 255);"><span style="font-size: 130%;">大分県社会福祉協議会 福祉資金部 097-502-4101</span></span></div><div><span style="color: rgb(0, 0, 255);"><span style="font-size: 130%;"><br></span></span></div><div><span style="color: rgb(0, 0, 255); font-size: 130%;">臼杵市社会福祉協議会 0972-83-5120</span></div><div><br></div><div><br></div><div><u>臼杵市社会福祉協議会までお越しになり、お問合せやご相談をご希望の場合</u>にも、</div><div>担当者不在の場合や感染症対策の観点から、まずはお電話での予約をお願いしております。</div><div>お手数ですがご協力をお願いいたします。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div></div><div><br></div> text/html 2022年12月02日T00:00:00+09:00 令和4年度 第9回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=287#block4-287 1 <p style="margin: 0mm;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1349/202301041855177740.pdf"><br></a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">第9回うすきプラットフォームが開催されました。今回のテーマは、「消費者被害と成年後見について」でした。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">まずは、成年後見制度について、臼杵市社会福祉協議会/臼杵市市民後見センターの東亮太氏より、制度概要のミニレクチャーを受けました。成年後見制度の対象者、法定後見制度の類型による代理権・同意権・取消権等の違い、任意後見制度について、分かりやすくご説明いただきました。また、臼杵市は令和<span lang="EN-US">2</span>年<span lang="EN-US">1</span>月から中核機関として、様々な業務を行っており、第<span lang="EN-US">9</span>期生の育成が終了した「市民後見人」は、既に<span lang="EN-US">100</span>名を超えているとのことでした。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">続いて、臼杵市消費生活センターの相談員である姫野るみ氏より「見守る人の消費者力」というタイトルでお話いただきました。消費者被害が増えているだろうというイメージはもっていましたが、<span lang="EN-US">2021</span>年の日本全体での消費者被害・トラブル額の「既支払額」は約5<span lang="EN-US">.9</span>兆円(令和<span lang="EN-US">4</span>年版消費者白書より)とのことであり、驚きを隠せませんでした。<span lang="EN-US">2022</span>年国家予算の防衛費<span lang="EN-US">5.4</span>兆円を上回る金額です。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市での相談件数も昨年度は<span lang="EN-US">174</span>件あり、年代別では<span lang="EN-US">70</span>代以上が全体の<span lang="EN-US">3</span>割だったとのことです。この数値からも、消費者被害は高齢者だけの課題ではないことがうかがえます。また、令和<span lang="EN-US">4</span>年度版消費者白書によると、「認知症等の高齢者における、本人からの相談は<span lang="EN-US">2</span>割に満たない」とされており、周囲の見守りによる被害防止が求められています。日頃からのつながり、気づき、声掛けが必要であり、家族や地域が詐欺等の手口を知っておくことも重要です。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-align: left; text-indent: 10.5pt;">今回のテーマである「成年後見制度」と「消費者被害」の共通点として、地域の高齢化に伴い、判断力の衰えが生じている地域住民も増えており、将来の備えが必要になっているということです。臼杵市では高齢化率が既に<span lang="EN-US">4</span>割を超えており、今後は人口に占める<span lang="EN-US">85</span>歳以上人口の比率も高まっていきます。</p><p style="margin: 0mm; text-align: left; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-align: left; text-indent: 10.5pt;">人生<span lang="EN-US">100</span>年時代と言われますが、将来への備えとして、地域として、家族として、支援者として、立場は異なっても、「権利を守る」ためのツール(手段)を知っておくことが大切であることを再認識しました。頻繁に使う知識ではないからこそ、大まかに知っておき、「どこで、誰に、相談すればいいのか」ということを知っておくことも重要です。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">グループに分かれての意見交換の時間では、「後見人の選び方、選ばれ方について、もっと知りたい」、「契約という行為が、法律上守らなければならない約束であるという意識が薄かった」、「見守る力が求められる時代になっている」、「消費生活の相談から、障がい等の制度の利用に結び付いたケースもある」、「生活に障がい等がなくても、消費生活について支援を要する人が多い」、「最近は、d払いや<span lang="EN-US">au</span>ペイなど携帯料金で気軽にお金を使い、払えなくなって困窮してしまう方が増えている」、「支援者として、ある程度の知識を持っておかないと、いざというときに他の機関に相談しづらい(心理的な抵抗感や引け目)」、「様々なケースがあるため、それぞれに対応が異なるので、詳しい方とつながっていることは支援者としても心強い」などの意見が交わされました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">まさに、このうすきプラットフォームを起点に、人と人、機関と機関がつながりを深めることが、臼杵市民の暮らしを支えることにつながっていくことを実感できた時間でした。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">次回のプラットフォームでは、「臼杵市の子ども・子育て支援」をテーマに、ミニレクチャーと意見交換を予定しています。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【配布資料】</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">・臼杵市社協 東氏 <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1347/202301041848226679.pdf">成年後見について</a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">・臼杵市消費生活センター 姫野氏 <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1348/202301041848371597.pdf">消費者被害について</a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"><br></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【参加機関】</p><p style="margin: 0mm;"> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1349/202301041855177740.pdf">参加機関一覧</a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"> </p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p> text/html 2022年12月02日T00:00:00+09:00 令和4年度 第8回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=286#block4-286 1 <p style="margin: 0mm;"><br></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">第8回うすきプラットホームが開催されました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">今回のテーマは、「若者支援と生活困窮者支援」です。若者支援については、おおいた地域若者サポートステーション県南常設サテライトの石田治美さん、生活困窮者支援については、臼杵市社会福祉協議会の井餘田 正人さんからのミニレクチャーを受け、参加者でグループワーク形式での意見交換を行いました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm;"> 「サポステ」と聞くと若者の就労支援だとは分かるものの、具体的にはどのような活動を行っているのか等は知る機会がないのが、多くの関係者の実情でした。</p><p style="margin: 0mm;"> サポステの対象者は、原則として、1<span lang="EN-US">15</span>〜<span lang="EN-US">49</span>歳2就労の意欲があり、一般就労を目指している3働いていない4医師のストップがない となっており、職場定着に向けた支援を行っています。個別や出張といった形式での相談支援をベースに職場見学や体験、集中訓練プログラム、定着支援等、その人に合わせた支援が展開されています。石田さんの所属する県南常設サテライトは佐伯市が拠点ですが、毎週水曜日に臼杵市のハローワークで出張相談を実施してくれています。サポステでできることは、チラシに詳しく記載されていますが、特に「一般職業適性検査(<span lang="EN-US">GATB</span>)」を実施することで、職業適性能力と職業の適合性を客観的に測定してもらえます。</p><p style="margin: 0mm;"> 私たち支援機関は、しっかりと「どの機関では、何ができるのか」を知らなければ、支援のためのツールとして活用できません。大変参考になる情報を得ることができました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">また、生活困窮者支援については、生活保護に至る手前の「第2のセーフティネット」として知られる制度ですが、他分野の支援者にしてみると多岐に渡るメニューゆえに具体的なイメージを持ちにくい制度かもしれません。制度の意義や本人の状態像に応じたオーダーメイドの支援を提供でき、一人一人の個人支援、世帯丸ごとへの一時的、もしくは長期的な支援を通して、生活困窮の状態から脱することを目的とした支援が行われていることを知ってもらう機会となりました。制度の枠組みと併せて、臼杵市ではどのような運用が図られているのかを知ってもらうこともできました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">その後の意見交換では、「現場にいても知らないことがあり、一般市民だと知らないだろう」、「知らなければ、せっかくの仕組みも活用されない」、「何でも社協に相談すればいいと考えている支援関係者も多い」、「地域から引きこもりの若者の相談が多いが、親と子の想いが異なるため、支援が難しい」、「引きこもりになったから関わるのではなく、日ごろからの関りを持っておくことが大切」、「もう少し早い段階で相談してくれればいいのにと感じるケースが多い」、「企業に理解してもらえれば、就労のチャンスも増える」、「中間的就労の場がある」など、現場の活動で感じている様々な思いが語られました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">この意見交換を通して、地域の中での日常的なつながりこそが重要であることや、相談機関を知ってもらうことの重要性、連携によるメリットの大きさなどを参加者全体で共有することができました。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">次回のプラットホームでは、「消費者被害と成年後見制度」をテーマに意見交換を予定しています。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【配布資料】 </p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1324/202212021932467332.pdf">おおいたサポステチラシ</a>&nbsp;</p><p style="margin: 0mm;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1325/202212021935322513.pdf" rel="noopener" target="_blank">出張相談チラシ</a></p><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1326/202212021935445423.pdf">まずはご相談くださいチラシ</a></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1327/202212021936005815.pdf">困窮者施策資料</a></div><div><br></div><div><br></div><div><br><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1323/202212021932268532.pdf">会議参加機関</a></div> text/html 2022年10月28日T00:00:00+09:00 第18回 臼杵市社会福祉大会のご案内 11/12 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=285#block4-285 1 <div><div><div> 社会福祉の推進に貢献された方々の表彰と、小・中学生の作文発表を行います。</div><div> 入場無料、事前お申し込み不要で、どなたでもご参加いただけますので、皆様のご来場をお待ちしています!</div><div><br></div><div><strong>【日時】令和4年11月12日(土) 10:00〜12:00</strong></div><div><strong>【場所】臼杵市民会館 大ホール</strong></div><div> (台風被害の影響により会場が変更される場合があります)</div><div><strong>【主催】臼杵市、社会福祉法人臼杵市社会福祉協議会</strong> </div><div><br></div><div><u>プログラム</u></div><div style="text-align: left;"> 【受 付】 9:00〜(参加者の写真撮影)</div><div> 【式 典】10:00〜表彰</div><div> 【作文発表】11:00〜小・中学生の作文発表</div><div><br></div><div>(注記)ご来場の際は検温・マスク着用にご協力をお願いいたします。</div><div>(注記)新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止する場合があります。</div><div><br></div><div><小・中学生の作文発表></div><div>1.「第72回社会を明るくする運動」作文コンクール</div><div>2.「令和4年度 少年の主張 大分県大会」</div></div></div> text/html 2022年10月28日T00:00:00+09:00 臼杵市社協 YouTube ぜひご覧ください https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=284#block4-284 1 <div><div><div>臼杵市社会福祉協議会、YouTubeはじめてます!</div><div><br></div><div>内容は成年後見制度についてのものが主となっています。</div><div><br></div><div>市民の皆様には聞きなれない言葉も多く、難しいのでは?と感じる方も多いと思います。</div><div><br></div><div>動画でわかりやすくまとめたものや紙芝居形式のものもありますので、ぜひのぞいてみてくださいね。</div><div><br></div><div><br></div></div></div><div><a href="https://youtube.com/channel/UCl83ltptVNTVqtsxtcNYRgA">臼杵市社会福祉協議会公式YouTube</a></div> text/html 2022年10月28日T00:00:00+09:00 令和4年度 第7回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=283#block4-283 1 <p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">第7回うすきプラットフォームが開催されました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">今回のテーマは、「臼杵市の医療と介護との連携」です。臼杵市保険健康課の遠藤 征夫 課長代理より在宅医療・介護連携の取り組みについての説明、臼杵市医師会立コスモス病院の竹村 仁事務長より実際の病院での取り組みについて説明を受け、参加者でグループワーク形式での意見交換を行いました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm;"> 臼杵市では、<span lang="EN-US">2012</span>年より全国に先駆けて、医療分野と介護分野の連携を進めています。大きく分けると、行政と連動して政策面に関わる「臼杵市<span lang="EN-US">Z</span>会議(<span lang="EN-US">Z</span>は在宅の頭文字)」を軸に、<span lang="EN-US">ICT</span>ネットワークである「うすき石仏ねっと」の運営が進んでいます。うすき石仏ねっとでデジタルのネットワークを作り上げる過程で、多職種・多機関によるリアルなネットワーク形成が行われてきました。また、令和<span lang="EN-US">3</span>年度からは、相互理解に基づく多職種での連携を広げるためのチーム「みらいとりんく」も創設しています。この名称には、「未来に向かって、気楽な関係性の中でつながっていく」という思いが込められ、臼杵市民の安心な暮らしを支えることを目的とした分野を超えた協働も始まっています。</p><p style="margin: 0mm;"> また、臼杵市に暮らしていても「医療」や「病院」について、知っているようで知らないことも多く、竹村事務長からのお話で、コスモス病院が担っている役割をしっかりと理解できる機会となりました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">コスモス病院は、「急性期病院」として急性疾患や重症患者を<span lang="EN-US">24</span>時間体制で治療する病院であるとともに、佐伯市・津久見市を含む「災害拠点病院」でもあり、有事に備えた訓練も行われています。また、「地域医療支援病院」として、他の医療機関から紹介された患者への治療の提供、医療機器の共同利用、救急医療の提供、地域の医療従事者に対する研修の実施について、医療法で定められた機能を果たしています。「コスモス病院に直接行っても、紹介がないと診てもらえない。」という声を耳にすることもあります。地域の医療を支援する病院という役割ゆえのデメリットかもしれませんが、市内に救急対応ができる病院がある、<span lang="EN-US">MRI</span>などの高額な医療機器を使った検査を身近な病院で受けることができる等のメリットの方が上回っていると感じました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市に暮らしていると、ついつい当たり前のことのように感じてしまいますが、いつ病気やケガをするかは予想できないため、身近に安心できる医療や連携の体制が整っていることを再確認し心強く思いました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">意見交換では、「コスモス病院の中に歯科衛生士など多様な職種がいることに驚いた。」、「医療ソーシャルワーカーの数が多く、手厚い相談支援の体制があると感じた。」、「医療機関として様々な役割を担っている一方、医師一人が受け持つ病床数が他の医療機関に比べて多く、医師不足の深刻さを感じた。」、「臼杵市には医師会立病院と連携しやすい環境があり、入院をきっかけに成年後見制度の手続きが進むなど円滑な支援が進んでいる。」、「うすき石仏ねっとは身近だが、活用方法等について詳しく知らないことに気が付いたので、あらためて説明してもらえる機会が欲しい。」などといった発言があり、身近なものでも知らないことは多く、分野を超えた連携を深めるためには、相互理解をさらに進めていく必要があることを全体共有できました。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">次回のプラットホームでは、よく耳にするものの、制度等について知る機会が少ない分野でもある「若者支援と生活困窮者支援」をテーマに意見交換を予定しています。</p><p style="margin: 0mm;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【配布資料】</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">・臼杵市<span lang="EN-US">Z</span>会議について(臼杵市保険健康課 遠藤氏 資料)</p><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1315/202210281125273897.pdf"><u>資料(保険健康課)</u></a></div><div> </div><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">・コスモス病院と医療介護連携(コスモス病院 竹村氏 資料)</p><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1314/202210281125064502.pdf"><u>資料(コスモス病院)</u></a></div><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【情報提供】</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">・臼杵市認知症市民フォーラムのご案内(臼杵市高齢者支援課より)</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">&nbsp;</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">【参考】</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">うすき石仏ねっとホームページ</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"><a href="http://usukisekibutsu.projectz12.sky.linkclub.com/"><u>http://usukisekibutsu.projectz12.sky.linkclub.com/</u></a></p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市<span lang="EN-US">Z</span>会議ホームページ</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;"><a href="http://projectz12.sky.linkclub.com/info/index.html"><u>http://projectz12.sky.linkclub.com/info/index.html</u></a></p><div><br></div><div> 【今回参加機関】</div><div> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1316/202210281125478542.pdf"><u>資料(参加機関)</u></a></div> text/html 2022年10月28日T00:00:00+09:00 第2回 まごころ社協ひろば 開催します! 10/29 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=280#block4-280 1 <div><div><div>【臼杵市市民後見フォーラム】</div><div>地域共生社会と市民後見人のこれから</div><div>〜地域の『見守りの目』を育てる〜</div><div><br></div><div>(1)地域共生社会〜人と人とのつながり</div><div> 講師 臼杵市地域力創生課</div><div> 地域共生グループ 石井 義恭 氏</div><div><br></div><div>(2)地域のこれからを考える 意見後見会</div><div> 臼杵市市民後見センターで現在活動されている法人</div><div> 後見支援員の方などが参加し意見交換会を行います。</div><div><br></div><div> くろまるとき 10月29日(土)</div><div> 9:30〜11:00まで(9:00受付)</div><div> くろまるところ 臼杵中央公民館</div><div><br></div><div>【サロン市場】</div><div> くろまるとき 市民後見フォーラム終了後 11:00〜</div><div><br></div><div>(注記)コロナの状況により人数制限の可能性があります </div></div></div> text/html 2022年09月05日T00:00:00+09:00 令和4年度 第6回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=279#block4-279 1 <div><div><div>第6回うすきプラットホームが開催されました。</div><div>今回のテーマは、「高齢者と認知症」であり、臼杵市高齢者支援課の衛藤 和子 課長代理より、高齢者支援分野の取り組みについての説明を受け、参加者でグループワーク形式での意見交換を行いました。</div><div>&nbsp;</div><div> 臼杵市の高齢化率も41%を超えており、高齢化の先進地であるとも考えられます。高齢化率が高まるにつれ、当然のこととして認知症の有病率も上がっていきます。臼杵市では、認知症になっても安心して暮らしていけるまちづくりを目指し、昨年の9月に「臼杵市みんなで取り組む認知症条例」を制定しています。市民一人ひとり、地域組織、関係機関、事業者、市役所と立場は異なっていても、それぞれに認知症への理解、社会参加できるまちづくり、備えとしての予防、立場を超えた連携を目指すものとなっています。また、「臼杵市認知症お助け帖(認知症ケアパス)や動画等を活用した啓発を続けつつ、チームオレンジの立ち上げも行っています。</div><div>&nbsp;</div><div>臼杵市みんなで取り組む認知症条例 </div><div><a href="https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2021100100023/">https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2021100100023/</a></div><div>&nbsp;</div><div> 意見交換はグループワーク形式で実施し、4〜6名でテーブルを囲み、機関間の関係性を深めつつ、「高齢者支援課からの説明で感じたこと。」、「自機関で認知症支援として関われること。」について、それぞれの意見を出し合いました。その後、各グループで印象に残ったやりとりを全体共有する中で、医療、障がい者支援、関係機関、行政といった立場ごとの視点の違いがあることも感じました。その中でも「家族を含め、認知症は身近な課題である。」、「普及啓発は認知症の人やご家族を支えるだけでなく、臼杵市で育つ子どもたちの自己有用感や優しさといった生育環境としても望ましい。」、「VR技術の活用など、若い世代の人にも興味・関心を寄せてもらう仕掛けが必要である。」、「認知症にやさしい地域づくりは、いろんな生きづらさや困難さを抱えた人にもやさしい地域づくりになっていく。」などの意見があり、分野や立場等を超えて、方向性を共有することができました。</div><div>&nbsp;</div><div>次回のプラットホームでは、「&ldquo;臼杵市の医療&rdquo;と&ldquo;介護との連携&rdquo;」をテーマに意見交換を予定しています。市内で行われている身近な取り組みほど、詳しいことは知らないといったことが起こりやすいものです。当たり前に身近にある取組にこそ、アンテナを張っておくことが多職種連携の先にある「一人ひとりの暮らしを支える」ことにつながっていくと考えています。</div><div><br></div><div><br></div></div></div><div>【情報提供】</div><div><a href="https://www.usuki-kanko.com/archives/16670">全国フットパスの集い2022inうすき | 臼杵市観光協会 (usuki-kanko.com)</a> &nbsp;</div><div><br></div><div>【参考】</div><div>チームオレンジとは(認知症サポーターキャラバン ホームページ)</div><div><a href="https://www.caravanmate.com/team-orange.html">https://www.caravanmate.com/team-orange.html</a></div><div><br></div> text/html 2022年09月05日T00:00:00+09:00 令和4年度 第5回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=278#block4-278 1 <div><div><div>第5回うすきプラットホームが開催されました。</div><div>今回のテーマは、「障がい」であり、臼杵市福祉課の藤丸 和美 主幹より、障がい分野についての説明を受け、参加者での意見交換を行いました。</div><div> 「障がい」は子どもから高齢者まで世代を問わない幅広いテーマです。参加者の皆さんも制度のおおまかな部分は知っていたものの、あらためて担当者から説明を受けることで再確認ができました。</div><div>&nbsp;</div><div>説明の前段として、大分県における「障がい」という表記についての取り扱いの説明があり、負のイメージで捉えるのではなく、ピープルファースト(障がい者である前に人間である)という理念の確認からスタートしました。</div><div>福祉サービスや手当、減免といった制度の話題だけではなく、福祉課に聴覚障がいを持つ方とのコミュニケーション支援のための手話担当者を配置しているといった情報や、年齢・性別や障がいの有無に関係なく、みんなで楽しく時間を過ごすことを目的とした「カラフルカフェ」を市内<span lang="EN-US">3</span>カ所で開催しているという情報提供も参考になりました。ごく身近な場所で行われていても知らないことは多く、普段は障がいを持つ人と出会う機会のない人や子ども達が、交流を通して様々な気づきなどが得られる「場」があることがとても大切だと感じました。</div><div> 「合理的配慮」についての説明もあり、社会の中にあるバリアを取り除き、障がいを理由とした不当な区別や排除、制限などを行わず、平等な参加を確保するための思いやりのある地域づくりが目指されていることを共有しました。</div><div>&nbsp;</div><div> 意見交換の際には、参加者からの「担当者として、どんな場面で困りごとなどがありますか?」といった分野を超えた連携につなぐための問いかけがあったり、「病識を持っていない人に支援する場合、どんな声掛けをすると効果的ですか?」といったリアルな課題を共有することができ、このプラットフォームの目的でもある多機関・多職種でつながって支えることが一歩ずつ着実に進んでいるように感じられました。</div><div> また、知的、身体、精神といった障がい種別や年齢にとらわれ過ぎず、適切なケアが提供できるよう、「出来るのにしていないことは自立を支援し、できないことは代替支援。人それぞれに異なる個性と考えて、支援者が可能性の芽を摘まないよう配慮。世帯全体に目を行き渡らせて世代間連鎖させないためには、支援者間の分野を超えたネットワークが欠かせない。」といったケアに共通する視点の提案もありました。</div><div>社会福祉協議会に実習に来ている学生からも、「臼杵市で多分野の方々がこうした意見交換の場を持っていることを心強く感じた。合理的配慮が地域に根付いていくためにどのような取り組みをされていますか?」といった質問もあり、フォーラムの開催や様々なイベントなどを積み重ねていくことによって、時間はかかったとしても地域に着実に広がっていくといった意見交換も行われました。</div><div>次回のプラットホームでは、「高齢者と認知症」をテーマに意見交換を予定しています。</div></div></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1298/202209051327049556.pdf">第5回うすきプラットフォーム資料</a></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1301/202209051413209772.pdf">参加機関一覧</a></div> text/html 2022年08月19日T00:00:00+09:00 職員採用情報 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/53/ 1 <div><div><div><br></div></div></div><div><br></div><div><span id="_cmp_elm_0_1" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span id="_cmp_elm_0_0" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: tsukugopr5-m, "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2022年07月08日T00:00:00+09:00 フードドライブについて 令和4年9月 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=274#block4-274 1 <div>家庭で余っていて賞味期限が切れていない食品を</div><div>企業や市民の方々からご寄付頂き、必要としている方々へ無償で届ける「フードバンク」活動にご協力をお願いします!</div><div><br></div><div><u>実施期間:令和4年9月5日(月)〜9月9日(金)</u></div><div><br></div><div><br></div><div>しかくご寄付頂きたいもの</div><div>【食品】</div><div>乾麺、インスタント食品、缶詰、お菓子、調味料など</div><div>常温で保存できる食品、パッケージが開封されていないもの</div><div>★賞味期限が2か月以上あるもの(通常は1か月以上)</div><div>★特におかず類やカレールー、調味料、飲料は提供先に喜ばれます!</div><div>【食品以外】調理用手袋、使い捨てふきん、食品用ラップ、ペーパータオル、食品用洗剤、ハンドソープ(子ども食堂へ提供します)</div><div><br></div><div><br></div><div>しかくお預かりできない食品</div><div>賞味期限切れのもの、賞味期限が近い(2か月未満)のもの、生鮮食品、冷凍・冷蔵食品など</div><div><br></div><div><br></div><div>(注記)フードバンク活動では、上記期間に限らず、年間を通じて随時食品の寄贈を受け付けています</div><div><br></div><div><br></div> text/html 2022年07月08日T00:00:00+09:00 令和4年度 第4回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=273#block4-273 1 <div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1264/202207281815396317.pdf"><br></a></div><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝">第<span lang="EN-US">4</span>回 うすきプラットフォームが開催されました。</font></p><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝"> 今回は、「空き家対策について」をテーマに多機関からの情報交換を行いました。その後、事例検討会として「複雑化・複合化した課題への対応」をテーマにグループワークを行うという二本立ての内容でした。</font></p><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝"> まず、臼杵市地域力創生課 山崎氏より「空き家・空き地バンクについて」説明を受けました。空き家バンク制度とは、空き家の所有者からの情報を集約し、利用希望者へ紹介する制度で、有効活用を通し「地域内外の住民交流の拡大」「移住・定住促進による地域の活性化」の推進を目的としています。空き家バンク制度への登録も増えている現状や、移住者も増加傾向にある中で、今後市民より聞かれた際にどの部署へつなぐべきかも含め、連携体制の強化が必要であることを共有しました。</font></p><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝"> 続いて臼杵市都市デザイン課 山本氏より、「空き家対策促進事業」ついて説明がありました。対策が遅れると衛生面の悪化や防災・防犯性が低下するなどの課題があり、民間業者との連携のもと、抜本的な空き家対策を行っている事。空き家所有者等の困りごとに対してワンストップで相談できる相談窓口や広報を行っていることの紹介がありました。</font></p><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝"> 県企画振興部おおいた創生推進課 一ノ瀬氏からは空き家対策促進事業について、空き家マッチングチームの紹介。実際に事業を行う<span lang="EN-US">NPO</span>法人空き家サポートおおいた 工藤氏より、空き家に対する細かな悩みに対しても相談を行っていること。佐伯市の、困り事お助け協会より、空き家管理の相談をはじめ、どこに頼んでいいかわからないという人の相談を受けている等の情報提供があり、空き家についての相談窓口が充実していることを知る良いきっかけになりました。</font></p><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝"> 事例検討会ではグループに分かれ、架空の事例に対して話し合い、援助や支援の方向性を検討しました。グループは福祉関係者だけでなく様々な分野を超えた機関や職種で構成されており、職場や経験も様々です。通常のプラットフォームではそれぞれが発言する機会はなかなかありませんが、今回は発言も多く多職種同士が顔見知りとなり、ちょっとしたことでも連絡を取り合える関係づくりに役立つ機会となったことと思います。プラットフォームの参加者は「市民の暮らしを支える」という共通した目的を持つそれぞれの機関ですが、長期的な視点での支援はどこかの機関に丸投げ・丸抱えでは困難であること、また地域づくりも必要であることを再認識できました。今後も困りごとを抱えた人がどこに相談に来たとしても必要な支援につながるような体制づくりの為、情報交換をしていきます。</font></p><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><p style="margin: 0mm;"><font color="#000000" face="游明朝"> 次回<span lang="EN-US">8</span>月のプラットフォームでは「障がいについて」を予定しています。</font></p><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1264/202207281815396317.pdf">空き家対策について 資料1</a></div><div><font color="#000000" face="MS Pゴシック" size="3">&nbsp;</font></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1266/202207281816077545.pdf">空き家対策について 資料2</a></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1265/202207281815516670.pdf">空き家対策について 資料3</a></div><div><br></div><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1271/202208041321478397.pdf">参加機関一覧</a></div> text/html 2022年07月08日T00:00:00+09:00 令和4年度 第3回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=272#block4-272 1 <p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">第<span lang="EN-US">3</span>回うすきプラットフォームが開催されました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">今回は、「地域コミュニティ」がテーマであり、令和<span lang="EN-US">4</span>年度から臼杵市に新設された地域力創生課の望月裕三課長からの情報提供としての説明を受け、分野を超えた多機関・多職種による意見交換を行いました。</p><p style="margin: 0mm;"> 臼杵市の特徴のひとつに、「地域コミュニティの活動」の活発さがあります。市内には、<span lang="EN-US">303</span>の行政区があり、その行政区を<span lang="EN-US">18</span>か所にまとめた旧小学校区ごとの地域振興協議会があり、地域の一体感や日常生活での安心感を作りあげることを目的とした活動が展開されています。この地域振興協議会がすべての地域に設置されるまでには、<span lang="EN-US">10</span>年以上の時間を要しています。やはり地域づくりは時間がかかり、地道な取り組みですが、こうした地域単位のまとまりが整備されていることが臼杵市にとっての大きな強みであり、多職種・多機関が地域にアプローチする上でも大きな利点となります。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">こうした強みを活かすためにも、臼杵市まちづくり基本条例(自治基本条例)の実現をしっかりと共通理解し、地域コミュニティと多機関・多職種が目指す方向性を合致させ、関係者全体での「参画と協働」を軸にした仕組みや仕掛けを構築していくことが重要になります。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">今回の意見交換では、医療機関による実践として、病院での治療だけでなく、地域での生活を支える視点から、地域のサロンでの健康講話や運動教室、ケーブルテレビでの運動や健康に関する啓発といった幅広い活動について情報提供がありました。地域に足を運ぶことにより、身近に感じてもらい、「医療機関としてのファンを増やす」ことが市民の健康につながっていくとの視点も提示されました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">社会福祉法人からは、認知症支援や防災を切り口にした医療機関や行政とのコラボについての情報提供があり、既存のものをこれまで通り続けるだけでなく、既存の「人材」や「場(機会)」を相互活用するといった掛け合わせが、分野を超えた効果的な取り組みを生み、市民の安心感にもつながっていく可能性についての提案がありました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">臼杵市に暮らしていれば当たり前のように存在している「うすき石仏ねっと」や「安心生活お守りキット」などが持つ意義や利点などについても、再確認が必要な時期がきているといった気づきも得られました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">また、様々な課題が重篤化した状態で相談窓口につながる場合が多く、もっと早いタイミングで相談支援につなぐ必要があると意見もあり、そのためには分野を超えて、若い世代からの健康増進や、子どもたちの生育環境といった、より早い段階から気づきが得られる環境を整えていくことについて、地域住民を含む関係者全体が参画し、協働して構築する必要性について再確認する機会となりました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">次回<span lang="EN-US">7</span>月のプラットフォームでは、複雑化・複合化した地域生活課題を解決するための事例検討を予定しています。</p><div><br></div><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1260/202207081431575868.pdf">資料</a></div> text/html 2022年07月08日T00:00:00+09:00 特例貸付(コロナ貸付)の償還について:貸付を受けている方へ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=271#block4-271 1 <div>新型コロナウイルス感染症の影響により一時的に収入が減少した世帯を対象とした、</div><div>特例の貸付(特例緊急小口資金、特例総合支援資金)を受けている方へ</div><div><br></div><div><u>償還についての不明点や問い合わせ</u>をご希望の場合は</div><div><br></div><div><span style="font-size: 120%;"> <strong>大分県社会福祉協議会 福祉資金部</strong></span></div><div><strong><br></strong></div><div><strong><span style="font-size: 120%;"> 特例貸付債権管理部</span></strong></div><div><strong><span style="font-size: 120%;"> (とくれいかしつけさいけんかんりぶ)</span></strong></div><div><strong><br></strong></div><div><strong><span style="font-size: 120%;"> </span></strong><span style="font-size: 130%;"><strong>097-502-4101</strong></span></div><div><br></div><div>上記へ直接問い合わせを行っていただくとスムーズです。</div><div>よろしくお願いいたします。</div> text/html 2022年04月25日T00:00:00+09:00 令和4年度 第2回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=269#block4-269 1 <p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">第<span lang="EN-US">2</span>回 うすきプラットフォームが開催されました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">今回は「ヤングケアラー」をテーマに、臼杵市子ども子育て課 課長代理 首藤豊武氏より説明を受け、分野を超えた多機関・多職種による意見交換を行いました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">ヤングケアラーは、対象となる子どもに課題があるわけではなく、家庭にある様々な事情等により年齢にそぐわない責任や負担を背負っており、やりたいことができないといった状況を指しています。法律上の定義はなく、本人も自覚しにくいため、表面化しにくいといった特徴があります。多感な時期に、「同世代の子どもたちと同じようなことができない」、「望む進路を選ぶことができない」など、子ども達が直面する状況は多様です。単純に家事を肩代わりするだけの支援では解決にいたらず、子ども達は「相談してもどうにもならない」「相談できる相手がいない」などと感じながら育つことになります。</p><p style="margin: 0mm;"> 今回の意見交換では、「正しく理解し、あらゆる現場で<span lang="EN-US">1</span>人<span lang="EN-US">1</span>人がアンテナを張っておくことが大切。」「まずは支援関係者が意識を強め、察する力を高めていく。」「すぐに何かできなくても、まずは地域の状況を知ることから始めたい。」「自分から言えない子どもを守るため、個人情報が強調される中でもお世話焼きのようなアウトリーチが必要。」などといった多数の意見が交わされました。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">厚生労働省のチラシには、「家族を支えるヤングケアラーは、かっこいい。でも、一人で頑張らないで誰かを頼ったっていい。」という表現が使われていますが、かわいそうと同情するのではなく、目先の家事支援にとどまることのない支援のあり方について模索し、地域全体の課題として、誰がどこで相談を受けても適切な支援につながる環境を整備していきます。</p><p style="margin: 0mm; text-indent: 10.5pt;">次回は、<span lang="EN-US">6</span>月<span lang="EN-US">21</span>日(火)<span lang="EN-US">15</span>:<span lang="EN-US">00</span>〜 テーマは「地域コミュニティ」です。社会変化に伴い、地域で暮らすうえでの課題が多様化する中、地域住民の参画と協働を推進し、地域の持続性を高めていくための方策について検討していきます。</p><p style="margin: 0mm;"><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;">&nbsp;</span></p><div><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1214/202205240948392125.pdf">資料</a></div> text/html 2022年04月25日T00:00:00+09:00 令和4年度 第1回うすきプラットフォーム https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=268#block4-268 1 <p style="margin:0mm;font-size:15px;font-family:游ゴシック;"><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;"> 私たちが暮らす臼杵市の課題を共有しながら、多機関・多職種が方向性をともにし、さらなる円滑な関係作りを目指して、「令和4年度 第1回 うすきプラットフォーム」を、4月19日(火)15:00より開催しました。</span></p><p style="margin:0mm;font-size:15px;font-family:游ゴシック;"><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;"> この新たな取り組みについて、臼杵市地域力創生課 地域共生グループ 課長代理 石井義恭氏より、「臼杵市における現状とこれからの多職種・多機関協働のカタチ〜令和4年度うすきプラットフォームについて〜」 と題した趣旨説明がありました。</span></p><p style="margin:0mm;font-size:15px;font-family:游ゴシック;"><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;"> 人口減少、少子高齢化が進んでいく中で、複合化・複雑化した課題への支援ニーズに対応し続けていくための体制整備は急務と言えます。顔の見える関係性を深め、「どこに相談しても、適切な支援につながっていく」体制を整備していきます。</span></p><p style="margin:0mm;font-size:15px;font-family:游ゴシック;"><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;"> 今年度は、様々な分野が抱える課題等をテーマに、仕組みづくりを考えていきます。</span></p><p style="margin:0mm;font-size:15px;font-family:游ゴシック;"><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;"> 次回は、5月17日(火)15:00〜 テーマは「ヤングケアラー」です。</span></p><p style='margin:0mm;text-align:justify;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;'><span style="font-family: MS Gothic,sans-serif;">&nbsp;</span></p><div><span style='font-family: "MS Gothic", sans-serif;'><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1205/202205131932555017.pdf">第1回うすきプラットフォーム資料</a></span></div> text/html 2022年04月25日T00:00:00+09:00 (受付期間令和4年8月末まで延長)特例貸付について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=266#block4-266 1 <div><div><div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、特例の貸付を実施しています。</span></div><div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和4年8</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div><div><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>(注記)総合支援資金再貸付については、令和3年12</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末までの受付となりますのでご注意ください。</u></strong></span></span></div><div>(注記)総合支援資金延長につきましては、令和3年6月で終了となっております。</div></div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">【問い合わせ先】</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><div><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> <s>臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 ☎0974-32-7759</s></font></span></span></span></div><div><strong style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: rgb(238, 238, 238); font-weight: 700; color: rgb(255, 0, 0); font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><u style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box;">(注記)令和3年4月1日より、受付窓口は、臼杵事務所のみとなります</u></strong></div></div><div><br></div><div>【お願い】</div><div> 感染症対策のため、予約制となっています。</div><div> 来所にて相談希望の方につきましては、事前にご連絡の上、お越しくださいますようお願いいたします。</div><div> 受付時間は、平日の8:30〜17:15となっています。</div><div> また貸付については、新型コロナウイルスの影響で減少となった理由や世帯の状況を詳しくお聞きする場合がありますので、ご了承ください。</div> text/html 2022年05月02日T00:00:00+09:00 「臼杵市市民後見人養成講座」を開講します。受講生募集中❕❕ http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2022年03月09日T00:00:00+09:00 特例貸付据置期間延長について(返済開始時期延長) https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=262#block4-262 1 <div><div><div><span style="color: rgb(51, 51, 51); font-family: Meiryo;">特例貸付の返済開始は、借入から最大</span><span style="font-family: Meiryo;"><span style="color: rgb(51, 51, 51);">1</span><span style="color:#333333;">年後となっています。感染拡大や厳しい経済状況が続いていることから、令和</span><span style="color: rgb(51, 51, 51);">4</span><span style="color:#333333;">年</span><span style="color: rgb(51, 51, 51);">3</span><span style="color:#333333;">月末日以前に返済が始まる方につきましては、返済開始時期を一律で</span><strong><u><span style="color: red; font-size: 120%;">令和</span></u></strong><span style="font-size: 120%;"><strong><u><span style="color: red;">5</span></u></strong><strong><u><span style="color: red;">年</span></u></strong><strong><u><span style="color: red;">1</span></u></strong></span><strong><u><span style="color: red; font-size: 120%;">月以降</span></u></strong><span style="color:#333333;">に延期となりました。今後の返済につきましては、ホームページ等でご案内いたします。</span><span style="color: rgb(51, 51, 51);"><br>&nbsp;</span><span style="color:#333333;">なお、</span><strong><u><span style="color: red;">既に返済が始まっている方は、対象となりませんのでご注意ください。</span></u></strong></span></div></div><div><span style="font-family: Meiryo;"><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0); font-size: 90%;"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0); font-size: 90%;">詳細はこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></span></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="font-family: Meiryo;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="font-family: Meiryo;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><font color="#000000">【問い合わせ先】</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: Meiryo;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p></div> text/html 2022年03月09日T00:00:00+09:00 (受付期間令和4年6月末まで延長)特例貸付について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=261#block4-261 1 <div><div><div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、特例の貸付を実施しています。</span></div><div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和4年6</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div><div><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>(注記)総合支援資金再貸付については、令和3年12</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末までの受付となりますのでご注意ください。</u></strong></span></span></div><div>(注記)総合支援資金延長につきましては、令和3年6月で終了となっております。</div></div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">【問い合わせ先】</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><div><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> <s>臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 ☎0974-32-7759</s></font></span></span></span></div><div><strong style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: rgb(238, 238, 238); font-weight: 700; color: rgb(255, 0, 0); font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><u style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box;">(注記)令和3年4月1日より、受付窓口は、臼杵事務所のみとなります</u></strong></div></div><div><br></div><div>【お願い】</div><div> 感染症対策のため、予約制となっています。</div><div> 来所にて相談希望の方につきましては、事前にご連絡の上、お越しくださいますようお願いいたします。</div><div> 受付時間は、平日の8:30〜17:15となっています。</div><div> また貸付については、新型コロナウイルスの影響で減少となった理由や世帯の状況を詳しくお聞きする場合がありますので、ご了承ください。</div> text/html 2021年12月16日T00:00:00+09:00 「令和3年度臼杵市市民後見フォーラム」「第2回まごころ社協ひろば」中止のお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=260#block4-260 1 <div><div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><br></p></div></div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> <span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'>令和4年1月29日(土)開催を予定していました、</span><br style="box-sizing: border-box; outline: none; color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, &quot;Segoe UI&quot;, &quot;Helvetica Neue&quot;, &quot;Segoe UI Emoji&quot;, &quot;Segoe UI Symbol&quot;, &quot;Apple Color Emoji&quot;, &quot;Noto Color Emoji&quot;, &quot;Noto Emoji&quot;, sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'>「令和3年度 臼杵市市民後見フォーラム」</span><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'>「第2回 まごころ社協ひろば」</span><br style="box-sizing: border-box; outline: none; color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, &quot;Segoe UI&quot;, &quot;Helvetica Neue&quot;, &quot;Segoe UI Emoji&quot;, &quot;Segoe UI Symbol&quot;, &quot;Apple Color Emoji&quot;, &quot;Noto Color Emoji&quot;, &quot;Noto Emoji&quot;, sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'>につきましては、大分県内の新型コロナウイルス感染者の増加状況を踏まえ、協議結果、中止させていただくことに決定しました。</span><br style="box-sizing: border-box; outline: none; color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, &quot;Segoe UI&quot;, &quot;Helvetica Neue&quot;, &quot;Segoe UI Emoji&quot;, &quot;Segoe UI Symbol&quot;, &quot;Apple Color Emoji&quot;, &quot;Noto Color Emoji&quot;, &quot;Noto Emoji&quot;, sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'> ご理解のほど、よろしくお願いいたします。</span><br style="box-sizing: border-box; outline: none; color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, &quot;Segoe UI&quot;, &quot;Helvetica Neue&quot;, &quot;Segoe UI Emoji&quot;, &quot;Segoe UI Symbol&quot;, &quot;Apple Color Emoji&quot;, &quot;Noto Color Emoji&quot;, &quot;Noto Emoji&quot;, sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'> 「臼杵市市民後見フォーラム」の講演内容(家族で取り組む終活)につきましては、1月29日臼杵市社会福祉協議会公式チャンネルYouTube https://www.youtube.com/channel/UCl83ltptVNTVqtsxtcNYRgA にて投稿予定です!!</span><br style="box-sizing: border-box; outline: none; color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, &quot;Segoe UI&quot;, &quot;Helvetica Neue&quot;, &quot;Segoe UI Emoji&quot;, &quot;Segoe UI Symbol&quot;, &quot;Apple Color Emoji&quot;, &quot;Noto Color Emoji&quot;, &quot;Noto Emoji&quot;, sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'> 是非、ご覧ください!!また、この機会に、チャンネル登録<img width="20px" height="18px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/item003.svg" class="fr-fic fr-dii"></span><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'>・グット<img width="20px" height="18px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/sign001.svg" class="fr-fic fr-dii"></span><span style='color: rgb(53, 58, 64); font-family: Roboto, Meiryo, -apple-system, system-ui, BlinkMacSystemFont, "Segoe UI", "Helvetica Neue", "Segoe UI Emoji", "Segoe UI Symbol", "Apple Color Emoji", "Noto Color Emoji", "Noto Emoji", sans-serif, Arial; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: pre-wrap; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;'>ボタンをお願いします<img width="16px" height="16px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/sign014.svg" class="fr-fic fr-dii"></span></span></span></p> text/html 2021年12月16日T00:00:00+09:00 特例貸付「再貸付」についてお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=256#block4-256 1 <div><div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style='font-family: "MS Pゴシック"; font-size: 120%;'>新型コロナウイルス特例貸付を既に借入をされた方に向けて実施中の</span><span style='font-family: "MS Pゴシック"; font-size: 120%;'><u><span style="color: rgb(255, 0, 0);">『再貸付』</span></u>は、<u style='overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; color: rgb(65, 65, 65); font-family: "MS Pゴシック"; font-size: 16.8px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(238, 238, 238);'><span style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: transparent; color: rgb(255, 0, 0);">令和3年12月28日</span></u> で受付終了します。</span></p><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style='font-family: "MS Pゴシック"; font-size: 120%;'>ご相談の希望している方は、お早目に下記までお問い合わせください。</span></p><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style='font-family: "MS Pゴシック"; font-size: 120%;'>(注記)緊急小口資金及び総合支援資金特例貸付を<u>初めて</u>申請される方については、令和4年3月31日まで受付を実施しています。</span></p></div><div><br></div><div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'>しかく営業時間</span></span></p><div><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 月曜日〜金曜日 8:30〜17:15</span></span></div><div><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> (注記)土日祝日は休み</span><br></span></div><div><span style="font-size: 120%;"><br></span></div></div></div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'>しかく問い合わせ先</span></span></p><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 </span></span></p><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 〒875-0041</span></span></p><div><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 臼杵市大字臼杵4番1 臼杵市社会福祉センター内</span></span></div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 直通</span><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "Segoe UI Emoji", sans-serif;'>☎</span></span><span style="padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: tsukugopr5-m, serif; font-size: 120%;">0972-83-5120</span></p> text/html 2021年11月24日T00:00:00+09:00 (受付期間令和4年3月末まで延長)特例貸付について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=270#block4-270 1 <div><div><div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、特例の貸付を実施しています。</span></div><div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和4年3</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div><div><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>(注記)総合支援資金再貸付については、令和3年12</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末までの受付となりますのでご注意ください。</u></strong></span></span></div><div>(注記)総合支援資金延長につきましては、令和3年6月で終了となっております。</div></div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">【問い合わせ先】</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><div><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> <s>臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 ☎0974-32-7759</s></font></span></span></span></div><div><strong style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: rgb(238, 238, 238); font-weight: 700; color: rgb(255, 0, 0); font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><u style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box;">(注記)令和3年4月1日より、受付窓口は、臼杵事務所のみとなります</u></strong></div></div><div><br></div><div>【お願い】</div><div> 感染症対策のため、予約制となっています。</div><div> 来所にて相談希望の方につきましては、事前にご連絡の上、お越しくださいますようお願いいたします。</div><div> 受付時間は、平日の8:30〜17:15となっています。</div><div> また貸付については、新型コロナウイルスの影響で減少となった理由や世帯の状況を詳しくお聞きする場合がありますので、ご了承ください。</div> text/html 2021年11月01日T00:00:00+09:00 2021うすきゃん・うすきょん募金グッズ販売✨ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=255#block4-255 1 <div><div><div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"> 今年も、社協のキャラクター</span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><strong><span style="color: rgb(255, 0, 255);">うすきょん・うすきゃん</span></strong><strong><span style="color: rgb(255, 0, 255);">の募金グッズ</span></strong></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;">を販売します。</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> 収益金はすべて&ldquo;</span><span style="font-size: 100%; color: rgb(0, 0, 0);"><strong>歳末たすけあい募金&rdquo;</strong></span><span style="font-size: 100%;">として寄付し、<strong>市内の高齢者・障害のある方・お子さんなど</strong>への支援に役立てられます。</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> 皆様方のあたたかいご支援・ご協力を、よろしくお願いいたします!</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">★<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1097/202110292059139696.pdf"><strong>グッズ一覧</strong></a></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">★<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1093/202110291854419649.pdf"><strong>注文書</strong></a></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">★団体内控え <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1094/202110291956056520.pdf">手書き</a>・<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1095/202110291956105647.xlsx">自動集計</a></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><strong><ご購入の流れ></strong></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;"><strong>1お申し込み</strong></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> お電話または、注文書を持参・FAXなど</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;"><strong>2お支払い・グッズ受け取り</strong></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> 11月末までにご来所ください。</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> 振込・郵送のご対応もいたします。</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> (振込手数料・送料は自己負担)</span></span></div><div><br></div><div><br></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><u><strong>(注記)完売情報(R3.11.17</strong></u><u><strong>)</strong></u></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">7立体マスク(白)こども用</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">9タッチレススティックキーホルダー</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">大変ありがとうございます!<img class="fr-fic fr-dii" width="16px" height="16px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/sign014.svg"></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"><strong><申し込み・問い合わせ先></strong></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">臼杵市社会福祉協議会</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;">臼杵事務所 TEL:0972-64-0123 FAX:0972-64-0131</span></span></div><div><span style="font-size: 100%; font-family: UDKakugo_LargePr6-M;">野津事務所 TEL:0974-32-7759 FAX:0974-32-7704</span></div></div></div> text/html 2021年08月30日T00:00:00+09:00 フードドライブでお裾分け〜ご家庭で眠っている食品の寄付を募集します〜 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=251#block4-251 1 <div>第11回大分県内一斉「フードドライブ」(食品持ち寄りキャンペーン)を本日より開始します!!</div><div>臼杵市では、臼杵市社会福祉協議会が受付窓口です★</div><div>皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。</div><div><br></div><div>問い合わせ先:臼杵市社会福祉協議会 大石(TEL 0972-83-5120)</div> text/html 2021年08月26日T00:00:00+09:00 うすき社協だより100号記念!ぬり絵コンテスト ♬結果発表♬ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=250#block4-250 1 <div><span style="font-size: 100%;"> 社協だより7月号で、第100号を記念して<strong><span style="color: rgb(0, 0, 255);">「ぬり絵コンテスト 〜もっと身近な社協へ〜」</span></strong>を開催しました。</span></div><div> 社協のキャラクター<strong><span style="color: rgb(0, 0, 255);">うすきゃん・うすきょん</span></strong>のぬり絵を募集し、市内・外の皆様から、<span style="font-size: 100%;"><strong><span style="color: rgb(0, 0, 255);">86作品</span></strong>のご応募をいただきました<img class="fr-fic fr-dii" width="19px" height="19px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/icon_183.gif"></span></div><div><span style="font-size: 100%;"> 優秀賞を<span style="color: rgb(0, 0, 255);"><strong>10名&rArr;30名様分</strong></span>に変更し、作品を掲載&クオカードをプレゼントさせていただきます!</span></div><div><br></div><div><span style="font-size: 100%;"> 掲載しきれなかった作品も、全て素敵な作品ばかりでした。ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました<img class="fr-fic fr-dii" width="16px" height="16px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/sign011.svg"></span></div><div><br></div><div><br></div><div><span style="font-size: 90%;"><strong>(注記)掲載させていただいた皆様の中に、一部</strong><strong>ご送付先が不明な方がいます。</strong></span></div><div><span style="font-size: 90%;"><strong> 応募時に記載されなかった方・9月中にクオカードが届かなかった方は、ご連絡いただきますようお願いいたします。</strong></span></div> text/html 2021年08月19日T00:00:00+09:00 (受付期間令和3年11月末まで延長)新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例貸付について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=240#block4-240 1 <div><div><div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、特例の貸付を実施しています。</span></div><div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和3年11</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div></div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><div><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> <s>臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 ☎0974-32-7759</s></font></span></span></span></div><div><strong style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: rgb(238, 238, 238); font-weight: 700; color: rgb(255, 0, 0); font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><u style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box;">(注記)令和3年4月1日より、受付窓口は、臼杵事務所のみとなります</u></strong></div></div><div><br></div> text/html 2021年07月01日T00:00:00+09:00 うすき社協だより100号記念!ぬり絵コンテスト♬ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=239#block4-239 1 <div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"> 臼杵社協は、皆様に寄り添う、親しみある社協を目指しています。</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">そこで、&ldquo;うすき社協だより 第100号&rdquo;を記念して、</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 90%; color: rgb(255, 0, 255);"><strong>『ぬり絵コンテスト 〜もっと身近な社協へ〜』</strong></span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">を開催いたします!</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">臼杵市社協のキャラクター<strong>「</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);"><strong>うすきゃん・うすきょん」</strong></span>に、あなたのカラーで自由にぬり絵をしてみませんか?</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"> 優秀作品上位10名の方は、作品をホームページ・ラインに掲載させていただき、クオカードをプレゼントいたします<img class="fr-fic fr-dii" width="19px" height="19px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/icon_177.gif"></span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">たくさんのご応募をお待ちしています<img class="fr-fic fr-dii" width="16px" height="16px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/sign011.svg"></span></span></div><div><br></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"><br></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;">募集期間</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"> 令和3年7月1日(木)〜8月10日(火)</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;">募集内容</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"> 下記のぬり絵用紙をダウンロードして、自由に色を塗ってください<img class="fr-fic fr-dii" width="16px" height="17px" src="//usuki-shakyo.jp/froala/cke_smiley/sign015.svg">(窓口にもあります)</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;">応募資格</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"> お子さんから高齢者の方まで、どなたでもご応募いただけます。</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;">応募方法</span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 100%;"> </span><span style="font-size: 90%;">氏名(公開はペンネーム可)、年齢、住所、電話番号、職業・学校名を記載の上、ご持参・郵送・メールでご応募ください。</span></span></div><div><br></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">(注記)応募作品は返却できません。また、応募者の個人情報は本事業に限り利用し、他の目的に利用しません。</span></span></div><div><br></div><div><br></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 100%;">応募先</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 90%;">臼杵事務所 </span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">〒875-0041 臼杵市大字臼杵4番1</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 90%;">野津事務所 </span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">〒875-0201 臼杵市野津町大字野津市1050</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-B;"><span style="font-size: 90%;">メール </span></span><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;">usuki@usukisyakyo.ecnet.jp</span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><br></span></div><div><br></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 110%;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/1031/202106241522148192.pd"><strong>ぬり絵用紙ダウンロード</strong></a></span></span></div><div><span style="font-family: UDKakugo_LargePr6-M;"><span style="font-size: 90%;"><br></span></span></div><div><br></div> text/html 2021年06月01日T00:00:00+09:00 (受付期間令和3年8月末まで延長)新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例貸付について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=234#block4-234 1 <div><div><div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、特例の貸付を実施しています。</span></div><div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和3年8</u></strong></span></span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div></div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><div><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> <s>臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 ☎0974-32-7759</s></font></span></span></span></div><div><strong style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: rgb(238, 238, 238); font-weight: 700; color: rgb(255, 0, 0); font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><u style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box;">(注記)令和3年4月1日より、受付窓口は、臼杵事務所のみとなります</u></strong></div></div><div><br></div> text/html 2020年06月26日T00:00:00+09:00 「臼杵市市民後見人養成講座」を開講します。受講生募集中❕❕ http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2021年03月31日T00:00:00+09:00 特例貸付相談窓口変更のお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=229#block4-229 1 <div><div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style='font-family: "MS Pゴシック"; font-size: 120%;'>新型コロナウイルス特例貸付相談窓口について、<u><span style="color: rgb(255, 0, 0);">令和3年4月1日</span></u>より、臼杵市の相談窓口は、臼杵事務所となりました。</span></p></div><div><br></div><div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'>しかく営業時間</span></span></p><div><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 月曜日〜金曜日 8:30〜17:15</span></span></div><div><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> (注記)土日祝日は休み</span><br></span></div><div><span style="font-size: 120%;"><br></span></div></div></div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'>しかく問い合わせ先</span></span></p><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 </span></span></p><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 〒875-0041</span></span></p><div><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 臼杵市大字臼杵4番1 臼杵市社会福祉センター内</span></span></div><p style='margin: 0mm; text-align: left; font-family: "游明朝",serif; font-size: 14px; vertical-align: baseline;'><span style="font-size: 120%;"><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "MS Pゴシック";'> 直通</span><span style='padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: "Segoe UI Emoji", sans-serif;'>☎</span></span><span style="padding: 0mm; border: 1pt windowtext; border-image: none; color: black; font-family: tsukugopr5-m, serif; font-size: 120%;">0972-83-5120</span></p> text/html 2021年03月31日T00:00:00+09:00 特例貸付相談予約について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=228#block4-228 1 <div><div><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;vertical-align:baseline;'><span style='font-family:"MS Pゴシック";'>新型コロナウイルス特例貸付についての、来所にて相談を希望する方については、</span><strong><span style='font-size:17px;font-family:"MS Pゴシック";color:red;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;background:#EEEEEE;'><u>令和3年</u></span></strong><u><strong><span style='font-size:17px;font-family:"Arial",sans-serif;color:red;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;background:#EEEEEE;'>4</span></strong><strong><span style='font-size:17px;font-family:"MS Pゴシック";color:red;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;background:#EEEEEE;'>月</span></strong><strong><span style='font-size:17px;font-family:"Arial",sans-serif;color:red;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;background:#EEEEEE;'>1</span></strong><strong><span style='font-size:17px;font-family:"MS Pゴシック";color:red;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;background:#EEEEEE;'>日</span></strong></u><span style='font-family:"MS Pゴシック";'><u>&nbsp;</u></span><span style='font-family:"MS Pゴシック";'>より</span><strong><span style='font-size:17px;font-family:"MS Pゴシック";color:red;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;background:#EEEEEE;'><u>要予約</u></span></strong><span style='font-family:"MS Pゴシック";'>となります。</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;vertical-align:baseline;'><span style='font-family:"MS Pゴシック";'>必ずご連絡の上、ご来所ください。</span></p><div><br></div></div></div><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;vertical-align:baseline;'><span style='font-size:15px;font-family:"MS Pゴシック";color:black;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;'>問い合わせ先</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;vertical-align:baseline;'><span style='font-size:15px;font-family:"MS Pゴシック";color:black;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;'> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通</span><span style='font-size:15px;font-family:"Segoe UI Emoji",sans-serif;color:black;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;'>☎</span><span style='font-size:15px;font-family:"tsukugopr5-m",serif;color:black;border:none windowtext 1.0pt;padding:0mm;'>0972-83-5120</span></p> text/html 2021年03月31日T00:00:00+09:00 (一部変更)新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例貸付について(受付期間令和3年6月末まで延長) https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=227#block4-227 1 <div><div><div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例の貸付を実施しています。</span></div><div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和3年6月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div></div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><div><br></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><div><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> <s>臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 ☎0974-32-7759</s></font></span></span></span></div><div><strong style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; font-size: 16.8px; vertical-align: baseline; background: rgb(238, 238, 238); font-weight: 700; color: rgb(255, 0, 0); font-family: sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"><u style="overflow-wrap: break-word; box-sizing: border-box;">(注記)令和3年4月1日より、受付窓口は、臼杵事務所のみとなります</u></strong></div></div><div><br></div> text/html 2021年03月01日T00:00:00+09:00 臼杵事務所・下南こども園 職員採用情報!! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/53/#page-content 1 <div><div><div><br></div></div></div><div><br></div><div><span id="_cmp_elm_0_1" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span id="_cmp_elm_0_0" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: tsukugopr5-m, "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2021年02月17日T00:00:00+09:00 新型コロナウイルスの影響で生活にお困りの方に対する総合支援資金(再貸付)のご案内 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=216#block4-216 1 <div><div><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>特例貸付(延長貸付)の利用が終了した上で、なお生活にお困りの方について、</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>生活困窮者自立相談支援機関による支援(面談)後、総合支援資金の再貸付を行います。</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;text-indent:10.5pt;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>該当条件は以下の通りです。</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style="font-family:メイリオ;color:#333333;">&nbsp;</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>しかく対象世帯</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・令和3年3月末までの間に、総合支援資金延長貸付が終了した世帯</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・再貸付の申請前に自立相談支援機関(臼杵市社協)による支援(面談)を受けること</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><br></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>しかく貸付上限額</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・複数人世帯の場合 20万円以内</span><span style='font-family:"Century",serif;color:#333333;'>/</span><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>月&times;3ヶ月以内</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・単身世帯の場合 15万円以内</span><span style='font-family:"Century",serif;color:#333333;'>/</span><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>月&times;3ヶ月以内</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><br></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>しかく申請期間</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・</span><strong><span style='font-family: "MS 明朝", serif; color: red; font-size: 100%;'>令和3年2月19日</span></strong><span style="font-size: 100%;"><strong><span style='font-family:"Century",serif;color:red;'>(</span></strong><strong><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:red;'>金</span></strong></span><strong><span style="font-family: Century, serif; color: red; font-size: 100%;">)</span></strong><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>から令和3年3月末まで</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><br></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>しかく持参してもらうもの</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・振込をする通帳、通帳印</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><br></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>しかく受付方法(</span><strong><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:red;'>平日8:30〜17:15まで</span></strong><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>)(注記)土日祝日は休み</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・来館の前に電話による受付をお願いしています。</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・事前受付がない場合は、当日対応ができない場合があります。</span></p><p style='margin:0mm;text-align:left;font-size:14px;font-family:"游明朝",serif;margin-left:10.5pt;text-indent:-10.5pt;line-height:25.0pt;'><span style='font-family:"MS 明朝",serif;color:#333333;'>・また混雑し、事前に受付を頂いた方でも、お待たせしてしまう場合もありますこともご了承ください。</span></p><div><span style="font-size:110%;"> </span></div></div><div>&nbsp;</div><div><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div><div><br></div><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> </font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p><p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style='font-family: "tsukugopr5-m";'><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 電話:<span lang="EN-US">0974-32-7759</span></font></span></span></span></p></div> text/html 2021年02月04日T00:00:00+09:00 第1回まごころ社協ひろば(臼杵市市民後見フォーラム&サロン市場)開催します。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2021年01月12日T00:00:00+09:00 第2回「なんでも相談会」の開催について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=210#block4-210 1 <div>コロナ禍のなか、一人で悩みを抱え込まず多種多様な問題に対し、専門職がチームとなって解決に向けてご相談に応じます。気軽にお越しください!(予約及び当日受付可・相談無料)</div><div>(注記)詳細は<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/927/202101121806337205.pdf"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">こちら</span></a></div> text/html 2020年12月28日T00:00:00+09:00 2月年金相談 社協だより日程の掲載誤りについて https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=209#block4-209 1 <div><div><div>2月の年金相談について、社協だより1月号の掲載に誤りがありました。大変申し訳ありませんでした。</div><div><br></div><div><span style="color: rgb(255, 0, 0); font-size: 110%;">(誤) 2月11日 &rarr; (正) 2月10日</span></div><div><br></div><div>(注記)11日(木)が祝日のため、10日(水)になります。</div></div></div><div><br></div><div><span id="_cmp_elm_0_1" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span id="_cmp_elm_0_0" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: tsukugopr5-m, "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2022年08月19日T00:00:00+09:00 職員採用情報 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/53/#page-content 1 <div><div><div><br></div></div></div><div><br></div><div><span id="_cmp_elm_0_1" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span id="_cmp_elm_0_0" style="top: -500px; line-height: normal; font-size: 80px; white-space: nowrap; visibility: hidden; position: absolute;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style='font-family: tsukugopr5-m, "MS PGothic" !important;'>-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2020年12月18日T00:00:00+09:00 年末年始の緊急小口資金等特例貸付の相談窓口について(新型コロナ) https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=202#block4-202 1 <div> <div> <div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)の特例貸付を令和2年3月18日より実施しています。</span></div> <div><span style="font-size:110%;"> 年末年始は下記の通り、受付をいたしますのでご相談ください。</span></div> <div><span style="font-size:110%;"> また受付期間は、12月10日付けで</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和3年3月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、合わせてお知らせします。</span></div> </div> <div>&nbsp;</div> <div> 12月28日(月曜日) 通常営業(8:30〜17:15)</div> <div> 12月29日(火曜日) 12:00まで(年内最終営業)</div> <div> 12月30日(水曜日) 休業</div> <div> 12月31日(木曜日) 休業</div> <div> 1月1日 (金曜日) 休業</div> <div> 1月2日 (土曜日) 休業</div> <div> 1月3日 (日曜日) 休業</div> <div> 1月4日 (月曜日) 通常営業(8:30〜17:15)</div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div> <div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><font color="#000000" face="游明朝"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"></span></span></span></font></font></span></span></div> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> </font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 電話:<span lang="EN-US">0974-32-7759</span></font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"><span lang="EN-US"></span></font></span></span></p> </div> <div><span style="font-family: &quot;rodinpro-b&quot;;"></span></div> <div><span id="_cmp_elm_0_1" style="font-size: 80px; visibility: hidden; position: absolute; white-space: nowrap; line-height: normal; top: -500px;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style="font-family: &quot;MS PGothic&quot; !important;">-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span chkcmp="80px 'tsukugopr5-m'" id="_cmp_elm_0_0" style="font-size: 80px; visibility: hidden; position: absolute; white-space: nowrap; line-height: normal; top: -500px;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, &quot;MS PGothic&quot; !important;">-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2020年12月11日T00:00:00+09:00 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例貸付について(受付期間令和3年3月末まで延長) https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=201#block4-201 1 <div> <div> <div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例の貸付を実施しています。</span></div> <div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和3年3月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div> </div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div> <div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><font color="#000000" face="游明朝"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"></span></span></span></font></font></span></span></div> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> </font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 電話:<span lang="EN-US">0974-32-7759</span></font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"><span lang="EN-US"></span></font></span></span></p> </div> <div><span style="font-family: &quot;rodinpro-b&quot;;"></span></div> <div><span id="_cmp_elm_0_1" style="font-size: 80px; visibility: hidden; position: absolute; white-space: nowrap; line-height: normal; top: -500px;"><span style="font-family: fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style="font-family: &quot;MS PGothic&quot; !important;">-0</span><span style="font-family: Arial !important;">-0</span></span><span chkcmp="80px 'tsukugopr5-m'" id="_cmp_elm_0_0" style="font-size: 80px; visibility: hidden; position: absolute; white-space: nowrap; line-height: normal; top: -500px;"><span style="font-family: tsukugopr5-m, fpbf_ac93d8111 !important;">-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, &quot;MS PGothic&quot; !important;">-0</span><span style="font-family: tsukugopr5-m, Arial !important;">-0</span></span></div> text/html 2020年12月01日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センター「研修会」を開催しました。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年10月28日T00:00:00+09:00 歳末たすけあい募金グッズ販売開始!! 予約受付 11月2日(月)〜 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=197#block4-197 1 <div> <div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-family: &quot;meiryo&quot;;"><span style="font-size: 16px;">社会福祉協議会のキャラクター「うすきょん・うすきゃん」のグッズを販売します!</span></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-family: &quot;meiryo&quot;;"><span style="font-size: 16px;">収益金は、全て<span style="color: rgb(255, 0, 102);">歳末たすけあい募金</span>として寄付されます。</span></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-family: &quot;meiryo&quot;;"><span style="font-size: 16px;">皆様方の温かいご支援とご協力を、よろしくお願いいたします。</span></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-family: &quot;meiryo&quot;;"></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="font-family: &quot;tsukugopro-e&quot;;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/874/202010281033257740.pdf" target="_self"><span style="font-size: 110%;"><strong>グッズ一覧</strong></span></a></span></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/875/202010281033538074.pdf" target="_self"><span style="font-family: &quot;tsukugopro-e&quot;;"><span style="font-size: 110%;"><strong>注文書</strong></span></span></a></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="font-size: 110%;"><strong><span style="font-family: &quot;tsukugopro-e&quot;;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;">(注記)申込書(団体内控え) </span><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/878/202010281056164516.xlsx" target="_self">Excel</a>・<a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/879/202010281057558200.pdf" target="_self">PDF</a><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;">・・・</span></span><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-r&quot;;"><span style="font-size: 100%;">団体内の控えとしてお使いください。</span></span></strong></span></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 110%;">購入の流れ</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>1お申し込み(予約)</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> 注文書にご記入の上、来所またはFAXでお申し込みください。</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> ↓</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>2お支払い</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> <span style="color: rgb(255, 51, 102);">11月末まで</span><span style="color: rgb(0, 0, 0);">に</span><span style="color: rgb(255, 51, 102);"></span>、来所いただきお支払いをお願いします。</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> (FAXでお申込みの方は、注文書をご持参ください。)</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> ↓</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>3グッズ受け取り</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> 12月中旬〜来所いただき、お受け取りください。</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> (グッズごとにお渡し時期が異なります。詳しくは、注文書をご覧ください。)</div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>(注記)市外にお住まいの方のみ、振込・郵送の対応をさせていただきます。</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong> お電話でお問合せください。(振込手数料・送料は自己負担でお願いいたします。)</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>〇歳末たすけあい運動とは・・・</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> 新しい年を迎えるにあたり、援助等を必要とする方たちが地域で安心して暮らすことができるようにと願い、地域住民や </div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> 各関係機関の皆様のご協力のもと実施しています。</div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>〇歳末たすけあい募金のつかいみち</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> ・こども園、児童クラブ、福祉施設などへお菓子のプレゼント</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> ・重い障がいのある方や寝たきりの高齢者へ、ふとん丸洗い乾燥サービスまたは見舞金</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> ・75歳以上のひとり暮らしの方へ、お茶・お弁当・お菓子などのプレゼント </div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> </div> <div style="margin-left: 31.5pt;">&nbsp;</div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong><お申込み・お問合せ先> 臼杵事務所 TEL:0972-64-0123&nbsp; FAX:0972-64-0131</strong></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><strong>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<span style="font-size: 50%;">&nbsp;</span>&nbsp;&nbsp; 野津事務所 TEL:0974-32-7759&nbsp; FAX:0974-32-7704</strong></div> </div> </div> <div>&nbsp;</div> <div>&nbsp;</div> text/html 2020年11月16日T00:00:00+09:00 第16回臼杵市社会福祉大会の開催について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=198#block4-198 1 <div> 社会福祉の推進に貢献された方々の表彰と、小・中学生による作文発表を行います。</div> <div> 入場無料でどなたでも参加できます。ご来場をお待ちしております。</div> <div> (注記)新型コロナウィルス感染予防のため、マスクの着用にご協力をお願いします。</div> <div> また、感染状況によっては、中止する場合があります。</div> <div> ◇詳細については<span style="text-shadow: 1px 1px 0px #3300ff;"><a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/889/202011211446443858.pdf" target="_self">大会要領</a></span>をご覧下さい!</div> <div> </div> text/html 2020年10月20日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センター「研修会」を開催します。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年10月20日T00:00:00+09:00 令和2年度 「第2回 事例検討会」を開催しました。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年10月20日T00:00:00+09:00 「金融機関向け研修会」を開催しました! http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年06月26日T00:00:00+09:00 「令和2年度 臼杵市市民後見人養成講座」を開講しました❕❕ http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年04月01日T00:00:00+09:00 〜ご家庭で眠っている食品の寄付を募集します〜 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=185#block4-185 1 <div> 臼杵市社会福祉協議会では、賞味期限が切れておらず、家庭で余っている食品を企業や市民の方からご寄付いただき、必要としている方々へ無償で届ける「フードバンク活動」を行っています。</div> <div> より多くの方々へ食品を届けるため、以下のとおり食品の寄付を募集します!</div> <div><strong> フードバンク=お裾分けの活動</strong>への皆様のご協力をお願いいたします。</div> <div>&nbsp;</div> <div><strong>しかく募集期間 <u>令和2年8月29日(土)〜9月13日(日)</u>(注記)土、日曜日及び祝日を除く</strong></div> <div>しかく受付場所 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所及び野津事務所</div> <div>しかくご寄付いただきたいもの</div> <div>【食 品】</div> <div>お米(昨年度産、本年度産)、乾麺、インスタント食品、缶詰、お菓子</div> <div>調味料など常温で保存できる食品、冷凍・冷蔵食品で、パッケージが開封されていないもの</div> <div><strong>★<u>賞味期限が1ヶ月以上あるもの</u></strong></div> <div>【食品以外】</div> <div>調理用手袋、使い捨てふきん、マスク、食品用ラップ、ペーパータオル、食器用洗剤、ハンドソープ、クッキングペーパー</div> <div>しろいしかくお預かりできない食品</div> <div> 賞味期限切れの食品、賞味期限が近い(1ヶ月未満)食品、生鮮食品など</div> <div>&nbsp; <div><strong>しろいしかく問合せ先 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 ☎0972-83-5120</strong></div> </div> text/html 2020年06月26日T00:00:00+09:00 令和2年 「第1回事例検討会」 開催しました。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年12月10日T00:00:00+09:00 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例貸付について(受付期間令和3年3月末まで延長) https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=181#block4-181 1 <div> <div> <div><span style="font-size:110%;"> 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例の貸付を実施しています。</span></div> <div><span style="font-size:110%;"> 受付期間が、</span><span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:120%;"><strong><u>令和3年3月末まで</u></strong></span></span><span style="font-size:110%;">に延長されま</span><span style="font-size: 110%;">したので、お知らせします。</span></div> </div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span></span></span></span></span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" style="font-family: tsukugopr5-m; font-size: 130%;" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></div> <div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><font color="#000000" face="游明朝"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"></span></span></span></font></font></span></span></div> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> </font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000">問い合わせ先</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 電話:<span lang="EN-US">0974-32-7759</span></font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"><span lang="EN-US"></span></font></span></span></p> </div> <div><span style="font-family: &quot;rodinpro-b&quot;;"></span></div> text/html 2020年06月26日T00:00:00+09:00 「臼杵市市民後見人養成講座」を開講します。受講生募集中❕❕ http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年04月01日T00:00:00+09:00 (4/28 郵送申請開始)新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた緊急小口資金等特例貸付について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=164#block4-164 1 <div> <div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><font color="#000000" face="游明朝"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"> <span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;">新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例の貸付を実施しています。</span></span></span></font></font></span></span></div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="font-size: 100%;"><span style="font-size: 120%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;">(注記)</span><span style="line-height: 1.8;">4</span></span></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-size: 120%;">月28日より、郵送での申請が可能になりました。</span></span></span></span></span></span></div> <div><span style="font-size: 130%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">&nbsp;&nbsp;</span><span style="color: rgb(255, 0, 0);">&nbsp;</span><a href="http://www.oitakensyakyo.jp/archives/4913" target="_self"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">詳細、様式のダウンロードはこちら(大分県社会福祉協議会ホームページ)</span></a></span></span></div> <div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><font color="#000000" face="游明朝"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"></span></span></span></font></font></span></span></div> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> </font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000">問い合わせ先・郵送先</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 直通☎0972-83-5120</font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 代<span>表</span>電話:<span lang="EN-US">0972-64-0123 </span></font>〒875-0041 臼杵市大字臼杵 4-1 市社会福祉センター内</span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 臼杵市社会福祉協議会 野津事務所 電話:<span lang="EN-US">0974-32-7759 〒875-0201臼杵市野津町大字野津市1050</span></font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 大分県社会福祉協議会 電話:<span lang="EN-US">097-558-7701</span></font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="line-height: 1.8;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"> 個人向け・緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター 電話:<span lang="EN-US">0120-46-1999</span></font></span></span></span></p> <p style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;tsukugopr5-m&quot;;"><font color="#000000"><span lang="EN-US"></span></font></span></span></p> </div> <div><span style="font-family: &quot;rodinpro-b&quot;;"></span></div> text/html 2020年04月01日T00:00:00+09:00 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた緊急小口資金等特例貸付のお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=162#block4-162 1 <div><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"> <span style="font-size: 110%;">新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により、一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度による特例貸付を実施します。</span></font></span></span><span style="font-size: 110%;"></span></div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-size: 110%;"></span></div> <div><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"> <a href="//usuki-shakyo.jp/files/libs/775/202004211927099219.pdf" target="_self">特例貸付 資金種類</a> </font></span></font></span></span></div> <div><span style="font-size: 110%;"></span></div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-size: 110%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"> 貸付についての相談・お申し込みは、事前にお電話でご相談ください。</font></span></font></span></span></div> <div><span style="font-size: 110%;"></span></div> <div><span style="font-size: 110%;"></span></div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-size: 110%;"> <問い合わせ先></span></div> <div><span style="font-size: 110%;"> 臼杵市社会福祉協議会 直通電話:0972-83-5120</span></div> <div><span style="font-size: 110%;"> 大分県社会福祉協議会 電話:097-558-7701</span><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"><font face="Meiryo"><span style="font-size: 100%;"><span style="font-family: &quot;rodinpro-m&quot;;"></span></span></font></span></span></div> <div><span style="font-family: &quot;rodinpro-b&quot;;"></span></div> text/html 2020年04月01日T00:00:00+09:00 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお知らせ (社会福祉センターに来館される方へ) https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=160#block4-160 1 <div><span style="font-size: 130%;"><span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"><strong>〇ご相談や、会議室・印刷機の利用など、臼杵市社会福祉センターに来館される際は、 <span style="color: rgb(255, 0, 0);"><u>事前の体温測定</u></span></strong></span><span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"><strong>と、<span style="color: rgb(255, 0, 0);"><u>マスクの着用</u></span>をお願いします。来館後は、<u>手指消毒、部屋の換気</u>にご協力をお願いします。</strong></span></span></div> <div>&nbsp;</div> <div><span style="font-size: 130%;"></span></div> <div><span style="font-size: 130%;"><span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"></span></span></div> <div><span style="font-size: 130%;"><span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"></span></span></div> <div><span style="font-size: 130%;"><span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"><strong>〇現に新型コロナウイルスに感染されている方やそのご家族などとの<u>濃厚接触者に該当する方、またそ<span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"><strong><u>の疑いがあると思われる方</u>、または<u>熱などの風邪症状がある方</u>は、<span style="color: rgb(255, 0, 0);"><u>来館前にお</u></span><font color="#ff0000"><u>電話でご相談ください</u>。</font></strong></span></u></strong></span></span><span style="font-size: 120%;"><span style="font-family: &quot;udkakugo_largepr6-m&quot;;"></span></span></div> text/html 2020年03月30日T00:00:00+09:00 ✨市民後見人✨が誕生しました❕❕ http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年03月20日T00:00:00+09:00 <span class="naked_sign">※</span><span class="naked_aural">(注記)</span>重要:新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=154#block4-154 1 <div><strong><font color="#ff0000" size="5"><span style="font-size: 80%;"><span style="font-size: 90%;"></span></span>・3月末までの臼杵市社会福祉センターの会議室の貸し出しは中止といたします。但し、団体事務室(印刷機の部屋)は使用できますが、マスク着用、手指消毒、体温測定の上、部屋の換気をしながらお願いします。</font></strong></div> <div><strong><span style="color: rgb(0, 100, 0);"><font size="5">〜利用者の皆さまにはご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます〜</font></span><br /> <font color="#ff0000" size="5">・社会福祉協議会の業務は通常どおり行います。</font></strong></div> <div>&nbsp;</div> text/html 2020年02月27日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センター「第2回フォーローアップ研修会」を開催しました。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年01月29日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センター「第3回 事例検討会」を開催しました。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年01月21日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センター『権利擁護研修会」の開催のお知らせ。 http://usuki-shakyo.jp/publics/index/71/ 1 text/html 2020年01月15日T00:00:00+09:00 臼杵中央ロータリークラブ様より車を寄贈していただきました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=148#block4-148 1 <div>臼杵中央ロータリークラブ様より<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(238, 238, 238); color: rgb(0, 0, 0); font-family: &quot;Meiryo&quot;; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">30周年記念として福祉に役立ててほしいと</span>車を1台寄贈していただきました。車両には臼杵中央ロータリークラブの「四つのテスト」が明記されており、『1.真実かどうか 2.みんなに公平か 3.好意と友情を深めるか 4.みんなのためになるかどうか<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(238, 238, 238); color: rgb(0, 0, 0); font-family: &quot;Meiryo&quot;; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">』</span> この理念を社会福祉協議会としても再認識し、福祉活動を展開していきたいと思います。ありがとうございます。</div> <div>&nbsp;</div> <div>&nbsp;</div> <div>&nbsp;</div> <div>&nbsp;</div> text/html 2019年12月04日T00:00:00+09:00 ホームページをリニューアルいたしました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=146#block4-146 1 text/html 2019年10月08日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見フォーラムを開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=139#block4-139 1 <div>令和元年10月5日(土)「令和元年度 臼杵市市民後見フォーラム」を臼杵市民会館で開催しました。<br> 【講演】<br> 「認知症と成年後見制度」<br> 講師 ノンフィクションライター 中澤まゆみ氏<br> 【活動報告】<br> 『市民後見人活動報告』<br> 臼杵市市民後見センター・市民後見人(支援員)<br> 活動報告1<br> 「支援員からその人らしさを考えれる市民後見人へ<br> 〜Sさんに対する思い〜」 石井和弘氏<br> 活動報告2<br> 「本人が望む在宅生活の継続へ〜支援員としてできる</div> <div> こと〜」<br> 松井真理子氏<br> 『DVD放映』 <br> 大阪市市民後見人活動啓発DVD<br> ともに支える〜わたしが変わる、地域が変わる〜<br> 『臼杵市役所・福祉課』<br> 「臼杵市における成年後見制度利用促進の取組みについて」<br> 福祉課長 小野加寿男氏<br> &nbsp;<br> たくさんのご参加ありがとうございました。</div> text/html 2019年09月02日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見フォーラムを開催します!! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=138#block4-138 1 <div> <div><span style="font-size: 12px;">「令和元年度 臼杵市市民後見フォーラム」を臼杵市民会館で開催します。</span></div> <div><span style="font-size: 12px;">多くの市民や関係機関の方々の参加をお待ちしています。</span></div> <div> </div> <div><a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/63/201909030936294282.pdf">参加申込書</a></div> <div> </div> </div> text/html 2019年08月09日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センターの「第一回 フォローアップ研修会」を開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=137#block4-137 1 <div><span style="font-size: 12px;">8月9日(金)「令和元年度 第1回 フォローアップ研修」を臼杵市役所で開催しました。市民後見人登録者と行政や市町村社協職員が参加しました。</span> <div> </div> <div><span style="font-size: 12px;">研修 「長野市社会福祉協議会での法人後見における権利擁護と市民後見人に求められる支援」</span></div> <div><span style="font-size: 12px;"> 講師 長野市社会福祉協議会 地域福祉課</span></div> <div><span style="font-size: 12px;"> 長野市成年後見センター 野口 一輝 氏</span></div> <div> </div> <div> </div> </div> text/html 2019年07月17日T00:00:00+09:00 社会福祉協議会の役員名簿を更新しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/9/ 1 text/html 2019年07月09日T00:00:00+09:00 社協職員を名乗る電話訪問に注意してください! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=135#block4-135 1 <div>社会福祉協議会を名乗る電話が市内において相次いでかかっております<img alt="" height="19" src="https://usuki-shakyo.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_172.gif" title="" width="19" /></div> <div>内容は「困りごとはありませんか」「介護はうけてますか」「預金は〇〇〇万円以上ありますか」</div> <div>「緊急連絡先は」「一人暮らしですか」等...</div> <div>社会福祉協議会では個人情報に関する情報は電話等できくことはありませんので、電話がかかった際は</div> <div>速やかに電話を切って下さい!</div> <div>もし、電話がかかってきた場合、社会福祉協議会へ報告をいただければ幸いです。</div> <div> </div> text/html 2019年07月03日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センターの「令和元年 第一回 事例検討会」を開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=134#block4-134 1 <div><span style="font-size: 12px;">7月2日(火)「令和元年度 第1回 事例検討会」を臼杵市社会福祉センターで開催しました。市民後見人登録者が参加しました。</span> <div><span style="font-size: 12px;">内容</span></div> <div><span style="font-size: 12px;">1.「臼杵市市民後見センターにおける市民後見人の実務と今後の展望」</span></div> <div><span style="font-size: 12px;"> 臼杵市市民後見センター 原 聖志</span></div> <div><span style="font-size: 12px;">2.「高齢期の収入と支出」</span></div> <div><span style="font-size: 12px;"> 臼杵市市民後見センター 所長 田中 利武</span></div> </div> text/html 2019年06月27日T00:00:00+09:00 臼杵市社会福祉協議会のキャラクター大募集! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=130#block4-130 1 <div> <div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">福祉活動を進めていくにあたり、皆様に寄り添う親しみのある社協を目指して、臼杵市社協のキャラクターを募集します。たくさんのご応募をよろしくお願いします!採用された方には、素敵なプレゼントを贈ります<img alt="smiley" height="19" src="https://usuki-shakyo.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/regular_smile.gif" title="smiley" width="19" /><img alt="" height="19" src="https://usuki-shakyo.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_176.gif" title="" width="19" /></span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"> </div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">募集期間:令和元年7月1日(月)〜8月30日(金)</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">募集内容:1キャラクターのイラスト</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;"> 2キャラクターの名前</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;"> 3キャラクターの性格や特徴</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">応募資格:どなたでも応募いただけます。プロ・アマは問いません。</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">応募方法:募集内容1〜3、氏名、年齢、住所、電話番号、職業・学校名を記載の上、</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;"> 郵送、FAX、メール等でご応募ください。</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;"> (任意の用紙で良いです。必要な方は、下記の応募用紙をお使いください。)</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">(注記)応募作品は返却できません。また、応募者の個人情報は本事業に限り利用し、他の目 </span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;"> 的に利用しません。</span></div> </div> </div> text/html 2019年06月26日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センターの研修会を開催しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=132#block4-132 1 <div> <div> <div style="text-align: justify; margin-left: 31.5pt;"> <div style="text-align: left;"><font size="3"> 6月25日(火)「臼杵市市民後見センター研修会」が臼杵市社会福祉センターで研修会が開催されました。市内の介護支援専門員や社会福祉士等が多数参加されました。</font></div> <div style="text-align: left;"><span style="font-size: 16px;"> 臼杵市市民後見センターの田中所長より、「アドバンス・ケア・プランニングと権利擁護支援〜キーパーソンがいないときケアマネージャー、ソーシャルワーカーはどう動くか?」のテーマで講演がありました。</span></div> <div style="text-align: left;"><span style="font-size: 16px;"> 今後もこのような研修会を開催したいと思いますので、ご参加よろしくお願いします。</span></div> </div> </div> <div> </div> </div> text/html 2019年05月21日T00:00:00+09:00 臼杵市市民後見センターの研修会を開催します。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=129#block4-129 1 <div> <div> <div style="text-align: justify; margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">今年度、臼杵市市民後見センターとして、専門職や支援者の業務の糧になる研修会を行いたいと思い企画致しました。</span></div> <div style="margin-left: 31.5pt;"><span style="font-size: 16px;">日々の業務もあり、大変お忙しいとは思いますが、是非参加して頂けるようお願い申し上げます。</span></div> <div style="margin-left: 22.5pt;"> </div> <span style="font-size: 16px;">日時: 令和元年6月25日(火)18:00〜19:00</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">場所: 臼杵市社会福祉センター1階大会議室(臼杵市社会福祉協議会)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">対象: 居宅介護支援事業所・相談支援事業所・地域包括支援センター</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 行政担当者・施設職員等</span></div> <div><br /> <span style="font-size: 16px;">内容: 「<strong>知っておきたい成年後見制度の基礎知識 </strong></span></div> <div><span style="font-size: 16px;"><strong> </strong></span><span style="font-size: 16px;"><strong> 〜身寄りがない方の支援を中心に〜</strong>」</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 講師 臼杵市市民後見センター所長 弁護士・社会福祉士</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 田中 利武</span></div> </div> text/html 2019年02月22日T00:00:00+09:00 社協だより3月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=128#block4-128 1 text/html 2019年01月09日T00:00:00+09:00 フードドライブについて https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=127#block4-127 1 <div> <div align="center"><span style="font-size: 20px;">〜ご家庭で眠っている食品の寄付を募集します〜</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会では、賞味期限が切れておらず、家庭で余っている食品を企業や市民の方からご寄付いただき、必要としている方々へ無償で届ける「フードバンク活動」を行っています。より多くの方々へ食品を届けるため、以下のとおり食品の寄付を募集しますので、皆様のご協力をお願いいたします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかく募集期間 平成31年1月15日(火)〜1月25日(金)(注記)土、日曜日及び祝日を除く</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかく受付場所 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所及び野津事務所</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかくご寄付いただきたいもの</span></div> <div style="margin-left: 63pt;"><span style="font-size: 16px;">【食 品】お米、乾麺、インスタント食品、缶詰、お菓子、調味料など常温で保存できる食品、冷凍・冷蔵食品で、パッケージが開封されていないもの</span></div> <div style="margin-left: 42pt;"><span style="font-size: 16px;"><strong>(<u>賞味期限が1ヶ月以上あるもの</u>)</strong></span></div> <div><span style="font-size: 16px;">【食品以外】調理用手袋、使い捨てふきん、マスク、食品用ラップ、ペーパータオル、</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">クッキングペーパーなど</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかくお預かりできない食品</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 賞味期限切れの食品、賞味期限が近い(1ヶ月未満)食品、生鮮食品など</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかく問合せ先 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 ☎0972-64-0123</span></div> <div> </div> <div> </div> </div> text/html 2018年12月26日T00:00:00+09:00 社協だより1月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=126#block4-126 1 text/html 2018年10月29日T00:00:00+09:00 平成30年11月17日 第6回サロン市場を開催します! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/99/#block656-67 1 text/html 2018年10月26日T00:00:00+09:00 社協だより11月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=123#block4-123 1 text/html 2018年08月27日T00:00:00+09:00 フードドライブについて https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=122#block4-122 1 <div> <div align="center"><span style="font-size: 20px;">〜ご家庭で眠っている食品の寄付を募集します〜</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵市社会福祉協議会では、賞味期限が切れておらず、家庭で余っている食品を、企業や市民の方からご寄付いただき、必要としている方々へ無償で届ける「フードバンク」活動を行っています。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">より多くの方々へ食品を届けるため、以下のとおり食品の寄付を募集しますので、皆様のご協力をお願いいたします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかく開催時期 平成30年8月27日(月)〜9月7日(金)(注記)土、日、祝日除く</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかく受付場所 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所及び野津事務所</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかくご寄付いただきたいもの</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">【食 品】お米、乾麺、インスタント食品、缶詰、お菓子、調味料など常温で保存できる食品、冷凍・冷蔵食品で、パッケージが開封されていないもの</span></div> <div style="margin-left: 42pt;"><span style="font-size: 16px;"><strong>(<u>賞味期限が1ヶ月以上あるもの</u>)</strong></span></div> <div><span style="font-size: 16px;">【食品以外】調理用手袋、使い捨てふきん、マスク、食品用ラップ、ペーパータオル、</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">クッキングペーパー(子ども食堂へ提供します)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかくお預かりできない食品</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 賞味期限切れの食品、賞味期限が近い(1ヶ月未満)食品、生鮮食品など</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろいしかく問合せ先 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 ☎0972-64-0123</span></div> <div> </div> <div> </div> </div> text/html 2018年08月27日T00:00:00+09:00 社協だより9月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=121#block4-121 1 text/html 2018年07月30日T00:00:00+09:00 「地域ボランティアのつどい」について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=120#block4-120 1 <div><span style="font-size: 16px;">本日予定していた、臼杵市ボランティア連絡協議会主催の研修会は台風の影響のため開催は中止になりました。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> text/html 2018年07月04日T00:00:00+09:00 地域ボランティアのつどい開催 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=119#block4-119 1 <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市ボランティア連絡協議会主催で20年振りの研修会を開催します。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">しろまる日程:平成30年7月30日(月)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろまる時間:13時〜15時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろまる場所:臼杵市社会福祉センター 大会議室</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">しろまる講師:ご近所福祉クリエーター 酒井 保 氏</span></div> <div> </div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">たくさんの参加をお待ちしています。</span></div> <div> </div> text/html 2018年06月27日T00:00:00+09:00 社協だより7月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=118#block4-118 1 text/html 2018年06月04日T00:00:00+09:00 臼杵事務所の電話番号について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=117#block4-117 1 <div><span style="font-size: 16px;">臼杵介護事業所に直通電話を設置しました。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">ヘルパーやケアマネージャー等に関する相談、連絡等</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">介護事業所 <span style="color: rgb(255, 0, 0);">0972-64-0133</span></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">社会福祉協議会に関する問い合わせや総合相談、福祉センターの予約等</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵事務所 <span style="color: rgb(255, 0, 0);">0972-64-0123</span></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">後見センターに関する問合せや後見の相談等</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">後見センター <span style="color: rgb(255, 0, 0);">0972-62-4488</span></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">よろしくお願いします。</span></div> text/html 2018年05月17日T00:00:00+09:00 平成30年度手話講習会の開催について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=116#block4-116 1 <div><span style="font-size: 16px;">平成30年度手話講習会の開催について</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">今年度も手話講習会を開催いたします!!</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">難聴者の方をはじめ、どなたでも参加できます。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">まだまだ募集をしておりますので、ご希望の方はお問い合わせください!</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">多くの方のご参加お待ちしております。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">詳細は以下の通りです。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">▼日時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 開講式:平成30年6月4日(月) 19時から</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 修了予定:平成31年3月7日(木)予定</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> ・毎週木曜 19時~21時 (注記)6月〜7月までは週2回月曜・木曜</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">▼場所</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵市社会福祉センター 2階中会議室</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">▼内容</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 入門課程・基礎課程 全47回</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">▼費用</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 無料 (注記)ただし、開講式時にテキスト代7,040円が必要です。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【お問い合わせ先】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> TEL 0972-64-0123 FAX 0972-64-0131</span></div> text/html 2018年04月26日T00:00:00+09:00 社協だより5月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=114#block4-114 1 text/html 2018年02月23日T00:00:00+09:00 社協だより3月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=98#block4-98 1 text/html 2017年12月28日T00:00:00+09:00 社協だより1月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=61#block4-61 1 text/html 2017年10月27日T00:00:00+09:00 社協だより11月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=60#block4-60 1 text/html 2017年10月17日T00:00:00+09:00 「台風18号大分県災害義援金」の募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=59#block4-59 1 <div> <div align="center"><span style="font-size: 16px;">「台風18号大分県災害義援金」の募集について</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会では、平成29年9月17日に通過した台風18号による記録的大雨により、大分県内に災害が発生したことを受け、被災者の方々の生活支援の一助とするため、義援金の募集を行います。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">この義援金は、大分県共同募金会を通じて被災された方々へお届けします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【義援金箱の設置場所】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所・野津事務所(2箇所)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">平日の午前8時30分から午後5時30分まで</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【募集期限】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">平成29年12月28日(木)まで</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【お問合せ先】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵事務所 ☎0972-64-0123</span></div> <div> </div> <div> </div> </div> text/html 2017年10月10日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターは閉鎖しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=58#block4-58 1 <div> <div> <p><span style="font-size: 16px;">本日17時を持ちまして「臼杵市災害ボランティアセンター」は閉鎖することとなりました。期間中は72件の活動に対し、のべ587名のボランティアの方々にご協力いただきました。おかげさまで多くのボランティア派遣希望者宅での活動を完了することができました。今回ご支援いただいた全国の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">設置期間内に完了できなかった活動については引き続き対応をいたします。</span></p> </div> <div> </div> <div> </div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">お問合せ先</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">TEL0972-64-0123</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">TEL0972-64-0133</span></div> </div> text/html 2017年10月05日T00:00:00+09:00 10月6日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=57#block4-57 1 <div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">10月6日(金)のボランティアの募集は雨天が予想されるため</span></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">中止します。</span></span></div> <div> </div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。</span></span></div> <div> </div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年10月02日T00:00:00+09:00 10月2日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=56#block4-56 1 <div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">10月2日(月)のボランティアの募集は雨天・</span></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">活動先の調整のため中止します。</span></span></div> <div> </div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。</span></span></div> <div> </div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年09月30日T00:00:00+09:00 10月1日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=55#block4-55 1 <div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">10月1日(日)のボランティアの募集は</span></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">活動先の調整のため中止します。</span></span></div> <div> </div> <div> </div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年09月29日T00:00:00+09:00 9月30日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=54#block4-54 1 <div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">9月30</span></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">日(土)のボランティアの募集は</span></span></div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">活動先の調査・調整のため中止します。</span></span></div> <div> </div> <div> </div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年09月28日T00:00:00+09:00 9月29日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=53#block4-53 1 <div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">9月29日(金)のボランティアの募集は10名程度の人数を募集したいと思います。</span></span></div> <div> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">9月29日(金)の受付状況</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付時間:9時〜12時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">活動時間:9時〜15時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (16時までにはセンターに戻っていただきます。)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1号)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">主な作業内容:ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> 家具の運び出しや室内の泥出し等</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場:臼杵柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/42/201709191251179294.pdf">地図</a>)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">駐車場から社会福祉協議会までは恐れ入りますが、徒歩でお越しください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">所要時間:約15分</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)天候の状況によっては、中止させていただくことがありますので、参加される方はご確認ください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)昼食持参でお願いします。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)資材(スコップなど)は可能な限りご持参ください。</span></div> </div> <div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年09月28日T00:00:00+09:00 9月28日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=52#block4-52 1 <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">本日は活動先の調整、調査のためボランティアの募集を一旦中止します。</span></span></div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">皆様にはご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。</span></span></div> <div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年09月27日T00:00:00+09:00 9月27日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=50#block4-50 1 <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">本日は雨のためボランティア募集を中止にしました。</span></span></div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">直前の変更で申し訳ありません。</span></span></div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">皆様にはご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。</span></span></div> <div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> </div> text/html 2017年09月24日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターからのお知らせ https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=49#block4-49 1 <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市災害ボランティアセンターでの活動につきまして、たくさんのボランティアの方々にご協力いただきありがとうございます。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">現在臼杵市内でのボランティア活動については、新規の依頼世帯の減少や継続して活動を行う世帯の状況を踏まえ、</span><span style="font-size: 16px;">ボランティア活動先の調査・調整のため</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">9月25日(月)26日(火)の</span></span><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">新規ボランティア募集の受付は</span></span></div> <div><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">一旦休止します。</span></span></div> <div><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">27日(水)以降の募集受付等については</span></span></div> <div><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">改めてホームページ・フェイスブックでお知らせいたします。</span></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">皆様のご理解とご協力をお願いします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> </div> text/html 2017年09月22日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターについて https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=48#block4-48 1 <div><span style="font-size: 16px;">本日は、雨の中お越しいただいて作業をしてくださったボランティアさん、ありがとうございます。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">明日は通常通り受付を行う予定です。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">またボランティアを希望される中学生・高校生のみの参加の場合は保護者の同意書が必要となります。なお、小学生以下の参加はご遠慮いただいています。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">ご協力をよろしくお願い致します。</span></div> <div> </div> <div><a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/45/201709221904217916.docx"><span style="font-size: 20px;">18歳未満参加同意書(様式)</span></a></div> <div> <div> </div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">詳しい情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">9月23日(土)の受付状況</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付時間:9時〜12時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">活動時間:9時〜15時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (16時までにはセンターに戻っていただきます。)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1号)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">主な作業内容:ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> 家具の運び出しや室内の泥出し等</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場:臼杵柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/42/201709191251179294.pdf">地図</a>)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">駐車場から社会福祉協議会までは恐れ入りますが、徒歩でお越しください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">所要時間:約15分</span></div> <div align="left"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 20px;">9月23.24日に限り下屋敷前市営駐車場が災害ボランティア専用駐車場になります。</span></span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)天候の状況によっては、中止させていただくことがありますので、参加される方はご確認ください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)昼食持参でお願いします。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)資材(スコップなど)は可能な限りご持参ください。</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> <div> </div> </div> text/html 2017年09月22日T00:00:00+09:00 フェリーの減免について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=47#block4-47 1 <div> <div style="text-align: center;"><span style="font-size: 20px;">九四オレンジフェリー災害ボランティア支援割引</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">にじゅうまる期日:<strong><u>平成</u></strong><strong><u>29</u></strong><strong><u>年</u></strong><strong><u>9</u></strong><strong><u>月</u></strong><strong><u>20</u></strong><strong><u>日(水)〜平成</u></strong><strong><u>29</u></strong><strong><u>年</u></strong><strong><u>10</u></strong><strong><u>月</u></strong><strong><u>31</u></strong><strong><u>日(火)の乗船分</u></strong>まで</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">対象運賃および割引率</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">八幡浜〜臼杵航路</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">対象運賃2等旅客運賃</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">乗用車・小型トラック運賃(車長6メートル未満)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">二輪車運賃(自転車・原付・自動二輪車)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"><strong><u>割引率:正規運賃を5割引します。</u></strong></span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)バスの航送運賃は対象外</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)車両同乗者の2等旅客運賃は各自が適用条件を満たす場合に限ります。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【適用条件】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">次の<strong><u>いずれか</u></strong>の書類を乗船券購入時に窓口にご提示。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">1. 平成29年度ボランティア活動保険加入カード</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(同保険加入者証控(社会福祉協議会受付印押印のあるもの)も可)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">2.大分県の現地ボランティアセンターが発行したボランティア活動証明書</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"><strong><u>3</u></strong><strong><u>.土・日・祝日等でボランティア活動保険加入カードを入手できない時は臼杵市社会福祉協議会が発行するボランティア証明書(受付印のあるもの)でも可。</u></strong></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">乗船希望日の前日18時までに予約が必要。電話のみの予約。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">満船の場合は乗船できないこともある。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div style="text-align: center;"><span style="font-size: 20px;">宇和島運輸フェリー災害ボランティア支援割引</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">にじゅうまる期日:<strong>平成</strong><strong>29</strong><strong>年</strong><strong>9</strong><strong>月</strong><strong>20</strong><strong>日(水)〜平成</strong><strong>29</strong><strong>年</strong><strong>10</strong><strong>月</strong><strong>31</strong><strong>日(火)の乗船分まで</strong></span></div> <div><span style="font-size: 16px;">対象運賃および割引率</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">八幡浜〜別府、八幡浜から臼杵航路</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">対象運賃2等旅客運賃</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">乗用車・小型トラック運賃(車長6メートル未満)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">二輪車運賃(自転車・原付・自動二輪車)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"><strong><u>割引率:正規運賃を5割引します。</u></strong></span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)バスの航送運賃は対象外</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)車両同乗者の2等旅客運賃は各自が適用条件を満たす場合に限ります。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【適用条件】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">次のいずれかの書類を乗船券購入時に窓口にご提示。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">1. 平成29年度ボランティア活動保険加入カード</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(同保険加入者証控(社会福祉協議会受付印押印のあるもの)も可)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">2.大分県の現地ボランティアセンターが発行したボランティア活動証明書</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">乗船希望日の前日18時までに予約が必要。電話のみの予約。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">満船の場合は乗船できないこともある。</span></div> <div> </div> </div> <div><span style="font-size: 20px;">九四オレンジフェリー・宇和島運輸フェリー災害ボランティア支援割引</span></div> <div><span style="font-size: 20px;"><a href="http://九四オレンジフェリー災害ボランティア支援割引">(</a><a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/44/201709221251298495.doc">様式</a><a href="http://九四オレンジフェリー災害ボランティア支援割引">)</a></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> text/html 2017年09月22日T00:00:00+09:00 9月22日のボランティア募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=46#block4-46 1 <div><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">本日は</span>雨のため<span style="color: rgb(255, 0, 0);">ボランティア募集の受付は中止</span>といたします。</span></div> <div><span style="font-size: 20px;">ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 20px;">最新の情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> text/html 2017年09月21日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターについて https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=45#block4-45 1 <div><span style="font-size: 16px;">皆さんのご協力ありがとうございます。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">ボランティアに来られる方はボランティア保険の加入をお願いしています。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">事前にお住まいの市区町村社協で入っていただいてからお越しいただけるととスムーズに受付が出来ます。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">ご協力をよろしくお願い致します。</span></div> <div> <div> </div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">詳しい情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">9月22日(金)の受付状況</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付時間:9時〜12時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">活動時間:9時〜15時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (16時までにはセンターに戻っていただきます。)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1号)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">主な作業内容:ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> 家具の運び出しや室内の泥出し等</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場:臼杵柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/42/201709191251179294.pdf">地図</a>)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">駐車場から社会福祉協議会までは恐れ入りますが、徒歩でお越しください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">所要時間:約15分</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)天候の状況によっては、中止させていただくことがありますので、参加される方はご確認ください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)昼食持参でお願いします。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)資材(スコップなど)は可能な限りご持参ください。</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> <div> </div> </div> text/html 2017年09月21日T00:00:00+09:00 高速道路料金の減免について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=43#block4-43 1 <div> <p> </p> <h1 class="entry-title" style="text-align: center;">高速道路料金の減免について</h1> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市災害ボランティアセンターで活動をされる方の被災地支援を目的とする車両は一定の条件の下で、高速道路料金が減免されるようになりました。</span></div> <span style="font-size: 16px;"><!-- .entry-header --></span> <div class="entry-summary"> <p> </p> <p><span style="font-size: 16px;">【手続方法】</span></p> <h4><span style="font-size: 16px;">1次の様式をダウンロードして、必要事項を記入してください。</span></h4> <p><span style="font-size: 16px;"><a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/43/201709210940014626.doc">災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書(word)</a></span></p> <p><span style="font-size: 16px;">2同乗者の名簿を作ってください。(様式自由・全員のフルネームがわかるもの)</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">3災害ボランティアセンターまで証明書と名簿をFaxしてください。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;"><strong><FAXの送信先> 臼杵市災害ボランティアセンター</strong><br /> FAX番号<span style="color: rgb(255, 0, 0);"><strong> <span style="font-size: 20px;">0972-64</span></strong></span><span style="font-size: 20px;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><strong>-0131</strong></span></span></span></p> <p><span style="font-size: 16px;">4申請内容を確認後、「ボランティア証明書」を<span style="color: rgb(255, 0, 0);">返送いたします</span>。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">5<span style="color: rgb(255, 0, 0);">返送された</span>「ボランティア証明書」を、「災害派遣等従事車両証明書の申請書」とともにお住いの市町村の担当窓口に提出し「災害派遣等従事車両証明書」の交付を受けてください。<br /> 「災害派遣等従事車両証明書の申請書」は<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/43/201709210940014626.doc">こちら</a>からダウンロードできます。<br /> 6高速道路の料金所で「災害派遣等従事車両証明書」を提出することで、料金が減免になります。<br /> (料金所ごとに回収されます)</span></p> <h3><span style="font-size: 16px;">【注意事項】</span></h3> <h4><span style="font-size: 16px;"><ボランティア証明書について></span></h4> <p><span style="font-size: 16px;">・ボランティアセンターから返送した<span style="color: rgb(255, 0, 0);">「ボランティア証明書」だけでは高速道路料金は減免になりません</span>。必ずお住まいの市町村で「災害派遣等従事車両証明書」の交付を受けてください。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・大変多くの申請を受け付けており、返送にお時間を頂くことがあります。証明書の申請は日程の余裕をもってお申し込みください。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・車両一台ごとに1枚の「ボランティア証明書」が必要です。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・同乗者の名簿を添付してください(様式自由・全員のフルネームがわかるもの)</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・「災害派遣等従事者証明書」が複数枚必要であっても、「ボランティア証明書」1枚で申請できます。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・申請書の内容に不明な点がある場合は、ボランティアセンターからお電話をさせていただく場合がございます。昼間連絡の取りやすい電話番号の記入をお願いします。</span></p> <h4><span style="font-size: 16px;"><災害派遣等従事車両証明書について></span></h4> <p><span style="font-size: 16px;">・市町村によって「災害派遣等従事車両証明書」の申請窓口は違います。<br /> 窓口については、各市町村の代表電話・コールセンター等でご確認ください。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・必ず往路・復路分、<span style="color: rgb(255, 0, 0);">必要枚数分の「災害派遣等従事車両証明書」の発行を、お住まいの市町村役場にて受けてください</span>。<br /> 料金所を複数通過するルートの場合、片道に2枚以上の「災害派遣等従事車両証明書」が必要となります。通過するルートを確認の上申請してください。</span></p> <p><span style="font-size: 16px;">・出発地で往復分の手続きをお済ませください。臼杵市からの復路についても、お住まいの市町村で申請ができます。</span></p> </div> <p> </p> </div> text/html 2017年09月20日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターについて https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=42#block4-42 1 <div><span style="font-size: 16px;">9月20日(水)本日より、ボランティアをされた方は、臼杵湯の里の温泉を無料で入湯できる様になりました。</span></div> <div> <div> </div> </div> <div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">詳しい情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">フェイスブック</a>をご確認ください。</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">9月21日(木)の受付状況</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付時間:9時〜12時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">活動時間:9時〜15時</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (16時までにはセンターに戻っていただきます。)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> (臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1号)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">主な作業内容:ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;"> 家具の運び出しや室内の泥出し等</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場:臼杵柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/42/201709191251179294.pdf">地図</a>)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">駐車場から社会福祉協議会までは恐れ入りますが、徒歩でお越しください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">所要時間:約15分</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)天候の状況によっては、中止させていただくことがありますので、参加される方はご確認ください。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)昼食持参でお願いします。</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">(注記)資材(スコップなど)は可能な限りご持参ください。</span></div> <div align="left"> </div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">連絡はこちらでお願いします</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-4942</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div align="left"><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5342</span></div> <div> </div> </div> text/html 2017年09月19日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンター"フェイスブック"を開設しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=41#block4-41 1 <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市災害ボランティアセンター"フェイスブック"を開設しました!!</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">詳しい情報は<a href="http://www.facebook.com/臼杵市災害ボランティアセンター-336202430174482/">こちら</a>の方をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">9月20日(水)の受付状況</span></div> <div> </div> <div> <div><span style="font-size: 16px;">受付時間:9時〜12時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">活動時間:9時〜15時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> (16時までにはセンターに戻っていただきます。)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> (臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1号)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">主な作業内容:ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 家具の運び出しや室内の泥出し等</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場:臼杵柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/42/201709191251179294.pdf">地図</a>)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">駐車場から社会福祉協議会までは恐れ入りますが、徒歩でお越しください。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">所要時間:約15分</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)天候の状況によっては、中止させていただくことがありますので、参加される方はご確認ください。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)昼食持参でお願いします。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)資材(スコップなど)は可能な限りご持参ください。</span></div> <div> </div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">ボランティアの方の問合せ電話(ボランティア活動を希望する方)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5042</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">☎</span><span style="font-size: 16px;">090-1083-4942</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">被災した方の受付電話(臼杵市内でボランティアを必要とする方)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">☎090-1083-5442</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">☎</span><span style="font-size: 16px;">090-1083-5342</span></div> </div> text/html 2017年09月18日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターの状況 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=39#block4-39 1 <div><span style="font-size: 16px;">9月19日(火)の受付</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">受付時間:9時〜12時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">活動時間:9時〜15時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> (16時までにはセンターに戻っていただきます。)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> (臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1号)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">主な作業内容:ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 家具の運び出しや室内の泥出し等</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場:臼杵柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/42/201709191251179294.pdf">地図</a>)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)天候の状況によっては、中止させていただくことがありますので、参加される方はご確認ください。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)当面の間は大分県内の方の募集のみとさせて頂きたいと思います。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)昼食持参でお願いします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">《問合せ先》</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵市社会福祉協議会 代表:0972-64-0123</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> ボランティアの依頼専用電話:080-8350-9377</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> :090-3328-3630</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> :080-9245-3449</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(臼杵市内でボランティアを必要とする方はご連絡ください。)</span></div> text/html 2017年09月18日T00:00:00+09:00 臼杵市災害ボランティアセンターを開設しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=38#block4-38 1 <div><span style="font-size: 16px;">台風18号の被害に関し、災害ボランティアセンターを開設しました</span></div> <div> </div> <div><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 16px;">災害ボランティアセンター 9月18日(月) 14時開設</span></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">受 付:14時〜16時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">作業時間:9時〜17時</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(9月19日以降 受付 9時〜12時 作業時間 9時〜16時)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">受付場所:臼杵市社会福祉協議会</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(臼杵市社会福祉センター 臼杵市大字臼杵4番1)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">(注記)駐車場 臼杵市柔剣道場、臼杵市役所、臼杵市中央公民館</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">《問合せ先》</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 代表:0972-64-0123</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> ボランティアの依頼専用:080-8350-9377</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> :090-3328-3630</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> :080-9245-3449 </span></div> text/html 2017年08月29日T00:00:00+09:00 社協だより9月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=37#block4-37 1 text/html 2017年08月03日T00:00:00+09:00 秋田県大雨災害の義援金について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=36#block4-36 1 <div> <div align="center"><span style="font-size: 16px;">秋田県大雨災害義援金の募集について</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会では、平成29年7月22日からの大雨により秋田県において被災された方々を支援することを目的に義援金の受付を開始いたします。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">この義援金は、大分県共同募金会を通じて被災された方々へお届けします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【募集期間】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">平成29年8月4日(金)〜平成29年8月31日(木)</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【義援金箱の設置場所】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所・野津事務所(2箇所)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">平日の午前8時30分から午後5時30分まで</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【口座振込等】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">以下の秋田県義援金募集要項をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">・秋田県大雨災害義援金募集要項<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/41/201708031337404896.pdf">(PDF)</a></span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【問合せ先】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵事務所 ☎0972-64-0123</span></div> <div> </div> <div> </div> </div> text/html 2017年07月13日T00:00:00+09:00 義援金の募集について https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=33#block4-33 1 <div> <div align="center"><span style="font-size: 20px;">義援金の募集</span></div> <div align="center"> </div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会では、平成29年7月5日からの大雨により大分県及び福岡県において被災された方々を支援することを目的に義援金の受付を開始いたします。</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">この義援金は、大分県共同募金会を通じて被災された方々へお届けします。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【募集期間】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">平成29年7月14日(金)〜平成29年8月31日(木)</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【義援金箱の設置場所】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所・野津事務所(2箇所)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">平日の午前8時30分から午後5時30分まで</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【口座振込等】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">以下の大分県及び福岡県の義援金募集要綱をご確認ください。</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">・大分県豪雨災害義援金の募集について(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/33/201707140904267728.pdf">PDF</a>)</span></div> <div><span style="font-size: 16px;">・福岡県共同募金会による災害義援金の募集について(<a href="https://usuki-shakyo.jp/files/libs/34/201707140930597785.pdf">PDF</a>)</span></div> <div> </div> <div><span style="font-size: 16px;">【問合せ先】</span></div> <div><span style="font-size: 16px;"> 臼杵事務所 ☎0972-64-0123</span></div> <div> </div> <div> </div> </div> text/html 2017年06月26日T00:00:00+09:00 社協だより7月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=32#block4-32 1 text/html 2017年02月23日T00:00:00+09:00 社協だより3月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=31#block4-31 1 text/html 2016年10月26日T00:00:00+09:00 第4回サロン市場開催します!! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=30#block4-30 1 <div><span style="font-size: 16px"><span style="font-family: MS ゴシック">第4回サロン市場を臼杵市老人クラブ連合会と合同で開催します。</span></span></div> <div><span style="font-size: 16px"><span style="font-family: MS ゴシック">各地区・各サロンの特色を生かした手作り自慢が並ぶ予定です。ぜひお誘い合わせの上お越しください<img alt="" src="https://usuki-shakyo.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_131.gif" /> </span></span></div> <div><strong><span style="font-size: 16px"><span style="font-family: MS ゴシック">日時:平成28年11月3日(木)文化の日 午前11時開店</span></span></strong></div> <div><strong><span style="font-size: 16px"><span style="font-family: MS ゴシック">場所:臼杵市社会福祉センター 大会議室</span></span></strong></div> <div><strong><span style="font-size: 16px"><span style="font-family: MS ゴシック">&nbsp;</span></span></strong></div> <div><span style="font-size: 16px"><span style="font-family: MS ゴシック">(注記)サロン市場とは&hellip;社協登録サロンによる手作りの品を販売する市場です。</span></span></div> text/html 2016年10月26日T00:00:00+09:00 社協だより11月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=29#block4-29 1 text/html 2016年08月26日T00:00:00+09:00 社協だより9月号掲載しました。 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=28#block4-28 1 text/html 2016年06月27日T00:00:00+09:00 社協だより7月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=27#block4-27 1 text/html 2016年04月26日T00:00:00+09:00 社協だより5月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=26#block4-26 1 text/html 2015年12月28日T00:00:00+09:00 笑いヨガ無料体験会実施します! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/56/page117=5/detail=1/b_id=117/r_id=6/#block117-6 1 text/html 2015年12月17日T00:00:00+09:00 笑いヨガ〜笑顔のわ広がっています〜 https://usuki-shakyo.jp/publics/index/56/page117=4/detail=1/b_id=117/r_id=5/#block117-5 1 text/html 2015年10月28日T00:00:00+09:00 社協だより11月号掲載しました https://usuki-shakyo.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=4/r_id=22#block4-22 1 text/html 2015年09月25日T00:00:00+09:00 サロン市場開催しました! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/56/detail=1/b_id=117/r_id=2/#block117-2 1 text/html 2015年09月04日T00:00:00+09:00 9/19(土)第3回サロン市場開催します! https://usuki-shakyo.jp/publics/index/56/detail=1/b_id=109/r_id=15/#block109-15 1 <div>&nbsp;</div> <div><a href="https://usuki-shakyo.jp/publics/index/56/detail=1/b_id=109/r_id=15/&amp;anchor_link=page56_109_15#page56_109_15">usuki-shakyo.jp/publics/index/56/detail=1/b_id=109/r_id=15/&amp;anchor_link=page56_109_15#page56_109_15</a></div>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /