[フレーム]
ニュース
kuji
毎日くじ
文字サイズ
dmenu
dメニュー
  • 最小
  • 最大

自ら動くチームのリーダーは「アシスト力」がすごい『宇宙兄弟』の六太に協力者が多い理由

10/27(月) 12:00

share
シェア
自ら動くチームのリーダーは「アシスト力」がすごい『宇宙兄弟』の六太に協力者が多い理由
宇宙兄弟(C)小山宙哉/講談社 10巻#97

『宇宙兄弟』(小山宙哉著)には、魅力的なリーダーシップを発揮する人物やエピソードが登場する。約30年にわたって3,000回を超えるチームビルディングを実施してきた組織開発のプロが語る、現代にこそ求められるファシリテーター型リーダーシップとは。

*本稿は、長尾彰著『宇宙兄弟「心理的柔軟性」リーダーシップで、チームが変わる! リーダーの話』(Gakken)より一部抜粋・編集したものです。

「自ら」考えて行動するから、「自ず」と協力者が現れる

六太はどんなときでも、自分がリーダーとして先頭に立っているという自覚はありません。
それにもかかわらず、どうしてみんな、六太の言葉に耳を傾け、共感し、強制ではなく自分の意思として行動(協力)するのでしょうか。

それは、六太が口先だけでなく、実際に誰よりも知恵を絞り、誰よりも多く動いて物事の「流れ」をつくり、そこに周囲を巻き込んでいるからなのです。

「リーダーシップを発揮する」といっても、その手段はさまざま。やろうと思えばアイデアや指示だけを出して、実働は別のメンバーに任せることも可能です。

現実にも、そういったシステムで回っている組織は数多く存在します。

「上の人間は簡単に言うけどさ、実際に動くほうは、やってらんないよ!」
しろまるしろまる部長はいつも軽いノリで"やろう"なんて提案するけど、現場のことを全然理解していないよね」

といったセリフ、職場のあちこちで聞かれますよね。

しかし六太は、絶対にそれをやりません。
たとえ自分に直接関係のないことでも、周囲に呼びかけた以上は、それを達成すべく自らが奔走します。

もちろん、そこには必ず自分なりの行動原理となる「Want(〜したい)」が存在しています。
だから頑張れるし、自分の行動に納得もしています。

こうして言語化してしまうと当たり前のことのように感じますが、実際に続けるのはとても難しいこと。

ちょっとした言葉遊びのようですが、「自(みずか)ら」は「自(おの)ず」を引き寄せます。
六太が「自ら」考え、行動しているからこそ、その姿を見て共感した人たちが「自ず」と協力やアドバイスを申し出てくれているのです。

誰かを動かそうと考えるのではなく、まず自分が動いてみる。
そうすれば自ずと、協力者が現れるはずです。


信頼関係は、待っているだけでは手に入らない

また、これは信頼関係においても同様です。

「チームのメンバーから、信頼してもらえていない気がする......」
「どうしてもっと、私を信じて(頼りにして)くれないんだろう?」

そんなふうに感じることがあるのなら、まず自分が相手に対して心から信頼しているかを振り返ってみてください。......どうですか?

心理学では「好意の返報性」と言われていますが、自分が好意を伝えると相手からも好意を持って接してもらえるという考え方があります。「先払いの法則」などと表現する人もいますね。

相手に自分を信じてほしいのなら、まずはあなたが相手を信じてみましょう。

六太と同期の宇宙飛行士・新田との信頼関係も、六太がまず新田を信じたことから大きく変化し始めていきました。

共に参加したサバイバル訓練で、ほかのチームと順位を争っているにもかかわらず、落とした携帯電話を探しに戻ると言い出した新田を、六太は理由も聞かないまま信じたのです。

常にクールで感情を出さない新田は、六太にとって最初から打ち解け合えるような関係ではありませんでした。
でもそんな六太の態度に、新田は自分にはひきこもりの弟がいること、その日彼からかかってくるはずの電話を絶対に逃したくないことを打ち明けてくれました。

片や六太も、「優秀すぎる弟を持つ兄」というコンプレックスを新田に打ち明けます。

さらに別のエピソードでは、念願だったISSでのミッションにアサインされていたせりかが、ISS廃止の署名活動に六太も参加しているという噂を耳にし、本人に事実を聞こうかと悩むシーンが登場します。

このとき、せりかはもし六太が署名活動に参加していなかった場合、自分の行為によって「JAXAの仲間に疑われた――っていう、嫌な気持ちにさせちゃうよね」と考えました。

そして六太という人間を改めて思い返し、「疑うのはやめよう。私の方こそ信じないと」と決意します。




関連記事

おすすめ情報

PHPオンラインの他の記事もみる

あわせて読む

主要なニュースをもっと見る
社会のニュースをもっと見る
経済のニュースをもっと見る
政治のニュースをもっと見る
国際・科学のニュースをもっと見る
エンタメのニュースをもっと見る
スポーツのニュースをもっと見る
暮らしのニュースをもっと見る

仕事術 新着ニュース

新着ニュース一覧へ
(追記) (追記ここまで)

仕事術 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

記事検索

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (C) 2025 PHP Institute Inc. All Rights Reserved

トップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /