[フレーム]
ニュース
kuji
毎日くじ
文字サイズ
dmenu
dメニュー
  • 最小
  • 最大

電気代やガス代が高騰する今、床暖房の上に家具を置くと「もったいない」って本当ですか? 出費リスクを避ける使い方が知りたいです。

11/8(土) 10:29

share
シェア
電気代やガス代が高騰する今、床暖房の上に家具を置くと「もったいない」って本当ですか? 出費リスクを避ける使い方が知りたいです。
続く電気代の高騰。気をつけたほうが良い床暖房の使い方とは(写真はイメージ)【写真:PIXTA】

見えないところで、部屋をじんわり温めてくれる床暖房。実は、家具の置き方ひとつで、暖房効率が大きく変わることをご存じですか? 電気代やガス代が上がる今だからこそ、無駄なく暖かく過ごしたいもの。さらに、床暖房の上に重たい家具を置いてしまい、床材や家具が変形したり、ゆがんでしまったりして、思わぬ出費につながることもあります。そこで、床暖房のある部屋でのNG行為について、整理収納アドバイザーの伊藤まきさんにお聞きしました。

◇ ◇ ◇

床暖房の上に家具を置かないほうが良い理由

床暖房は、床下に設置されたヒーターや温水パイプから床面をじんわり温め、部屋全体を暖める仕組みの暖房です。しかし、床暖房の上に家具を置いてしまうと、そこに熱がこもってしまい、床暖房の放熱を妨げ、暖房効率が低下してしまいます。

電気代、ガス代が値上がりしている今、こうした「もったいない」を防ぐためにも、家具を上に置くことは避けましょう。

家具を置いてしまうことで、床材の劣化や変色、さらには家具の変形・損傷といったリスクも高まります。とくにピアノは要注意。熱による影響で音が狂う、響板が割れたりゆがんだりするなど、致命的な問題が生じる可能性もあります。

また、ピアノは非常に重量があるため、床材だけでなく、床暖房のパイプやパネルが損傷してしまうことも。食器棚やタンスなど、一見軽そうな家具でも、中身を入れることでかなりの重さになります。これらも熱と重量の両方によるダメージを受けやすいため、床暖房の上に家具を置くのは、できる限り避けましょう。




関連記事

Hint-Potの他の記事もみる

あわせて読む

主要なニュースをもっと見る
社会のニュースをもっと見る
経済のニュースをもっと見る
政治のニュースをもっと見る
国際・科学のニュースをもっと見る
エンタメのニュースをもっと見る
スポーツのニュースをもっと見る
暮らしのニュースをもっと見る

暮らし 新着ニュース

新着ニュース一覧へ
(追記) (追記ここまで)

暮らし アクセスランキング

ランキングの続きを見る

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

記事検索

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
©2025Hint-Pot

トップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /