[フレーム]
ニュース
kuji
毎日くじ
文字サイズ
dmenu
dメニュー
  • 最小
  • 最大

ラーメンの麺を途中でかみ切るのはマナー違反? 下品にならない食べ方とは

11/1(土) 18:00

share
シェア
ラーメンの麺を途中でかみ切るのはマナー違反? 下品にならない食べ方とは
熱々のラーメン(写真はイメージ)【写真:写真AC】

寒さが増してくるこれからは、湯気の立つラーメンがいっそう恋しくなります。日本では麺をすすって食べるのはマナー違反ではありませんが、途中でかみ切るのは「ちょっと品がない」と言われることも。なぜでしょうか。意外に戸惑うラーメンの美しい食べ方について、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

◇ ◇ ◇

一度箸でとった分は戻さず食べきる

基本的に、食事は自分がおいしいと感じることが一番です。ただし、相手や作り手がいる場合は、その周囲の人たちを思いやり、不快にさせないような振る舞いも欠かせません。ラーメンは、カジュアルなお店で食べる機会が多いと思いますが、食べ方の所作が目立つ料理でもあります。

途中で麺をかみ切ってはいけないといわれる理由は、「一度箸でとったものは、皿や器などに戻さずに食べ切る」という、和食全体に通じるマナーがあるからと考えられます。したがって、箸で取った麺は、途中でかみ切ると、麺の残りを器の中に戻してしまうことになります。かみ切らずに最後まで食べきるのがスマートな食べ方です。

箸でとる麺の量が多すぎると、口におさまりきらず途中で噛み切ることになる可能性があるため、すすれる分だけを取るようにしましょう。スープの飛び散りが気になる場合は、麺を口に運んだあと、口元の下あたりの麺を箸で軽く支えるようにすると安定して食べやすくなります。

また、レンゲがある場合は、麺をレンゲの上にのせてからまとめて食べると途中でかみ切らずに食べやすくなります。レンゲは、くぼみに人差し指を入れ、柄の部分を親指と中指ではさむように持つのが正式な持ち方です。




関連記事

Hint-Potの他の記事もみる

あわせて読む

あわせて読む

主要なニュースをもっと見る
社会のニュースをもっと見る
経済のニュースをもっと見る
政治のニュースをもっと見る
国際・科学のニュースをもっと見る
エンタメのニュースをもっと見る
スポーツのニュースをもっと見る
暮らしのニュースをもっと見る

暮らし 新着ニュース

新着ニュース一覧へ
(追記) (追記ここまで)

暮らし アクセスランキング

ランキングの続きを見る

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

記事検索

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
©2025Hint-Pot

トップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /