[フレーム]
ニュース
kuji
毎日くじ
文字サイズ
dmenu
dメニュー
  • 最小
  • 最大

秋満開!のんほいの窓【2025年10月号】「オータムフェスティバル2025」でのんほいパークの秋を満喫

10/24(金) 6:00

share
シェア

ごはんの時間にしか見られない動物の様子が観察できる「ごはんの時間スペシャル」

愛知県豊橋市にある「豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)」。パーク内で暮らす動物たちやのびのびと育つ植物たちの日常、季節のイベントなど、パーク内の様子を「のんほいの窓」から定期発信します!

10月11日(土)から11月30日(日)まで、「オータムフェスティバル2025」が開催されます。今年のテーマは「さわやか秋満開!!」。動物たちの食事風景を間近で見られるイベントや、パーク内のお気に入りスポットを投票するグランプリなど、秋ならではの楽しみが満載です。

動物たちの素顔が見られる「ごはんの時間スペシャル」

オータムフェスティバルの見どころは、動物たちの食事の時間を大公開する「ごはんの時間スペシャル」。普段は見られない動物たちの食事風景を間近で観察できる貴重な機会です。動物によっては、飼育員から動物が普段食べているエサの内容や量、さらに野生により近い暮らしができるよう工夫されたフィーダー(給餌道具)についての解説も。ライオン、アムールトラ、アジアゾウ、ヒグマ、マレーグマ、レッサーパンダ、マンドリル、ゴマフアザラシなど、多くの動物が対象となっています。お気に入りの動物の食事風景を観察して、新たな一面を発見してみませんか。飼育員ガイドや食事の時間は公式ホームページで確認できます。

あなたの"推し"を投票!「のんほいN-1グランプリ」

今年も「のんほいN-1グランプリ」を開催。動物園、自然史博物館、植物園、遊園地など、のんほいパーク内すべてのエリアについて、"良いところ""好きなところ"を自由に投票できます。パーク内の動物やエリア、乗り物など、お気に入りや想い出のスポットにぜひ一票を投じてみてください。

しかく「のんほいN-1グランプリ」

・投票場所:各門、自然史博物館、植物園憩いのへや、アフリカエリア擬岩展望台
・投票方法:投票場所に設置してある二次元コードを読み取って投票

・結果発表:12月中旬(公式ホームページにて)
・特典:当選者にはプレミアム体験をプレゼント

秋のパークを楽しむ特別イベント

「のんほいラリー目指せとうぶつ博士!」でゲットできる限定のメダル風キラキラ缶バッチ

子どもたちに大人気の「のんほいラリー目指せどうぶつ博士!」も開催。ガチャガチャでイベント限定のキラキラ缶バッチをゲットしながら、パーク内をぐるっと回って動物たちに会いに行きましょう。小さなお子さまも大人と一緒に楽しむことができますよ。先着300名限定のため、早めの時間帯の挑戦がおすすめです。

また、イベント期間中の土日祝日には、中央園路のカナール沿いにグルメキッチンカーが登場。アウトドアが気持ちいい季節、ピクニック気分を盛り上げる美味しいグルメを楽しめます。ハロウィン仕様のフォトスポットも園内に設置されるので、インスタグラム「#秋のんほい」をつけての投稿もぜひお願いします。

しかく「のんほいラリー目指せどうぶつ博士!」
・受付・ゴール:中央門
・参加費:お一人様500円
・定員:各日先着300名
・特典:ゴールでライオンの赤ちゃんのオリジナルシールをプレゼント

しかくグルメキッチンカー出店
・期間:11月30日(日)まで(土日祝限定)
・場所:中央園路(カナール)沿い

さわやかな秋風と共に、のんほいパークへ出かけよう

暑さも落ち着き、外でも過ごしやすい季節がやってきました。園内の紅葉を感じながら、気持ちのいい秋のパークで特別なひとときを過ごしてみませんか。動物たちの食事風景の観察、楽しいイベントへの参加、美味しいグルメの数々。さまざまな「秋」を感じられるオータムフェスティバルで、のんほいパークを満喫してください。

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
公式HPはこちらhttps://www.nonhoi.jp/

(注記)詳細は公式ホームページでご確認ください。

(注記)記事内の情報は公開日時点のものになります。

著者:フカボリトウカイ編集部




フカボリトウカイの他の記事もみる

あわせて読む

主要なニュースをもっと見る
社会のニュースをもっと見る
経済のニュースをもっと見る
政治のニュースをもっと見る
国際・科学のニュースをもっと見る
エンタメのニュースをもっと見る
スポーツのニュースをもっと見る
暮らしのニュースをもっと見る

トレンド 新着ニュース

新着ニュース一覧へ
(追記) (追記ここまで)

トレンド アクセスランキング

ランキングの続きを見る

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

記事検索

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.

トップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /