[フレーム]
ニュース
kuji
毎日くじ
文字サイズ
dmenu
dメニュー
  • 最小
  • 最大

東海さすらい旅日記【愛知県瀬戸市】芸術の秋「国際芸術祭あいち2025」めぐり3 瀬戸市のまちなか(前編)

10/14(火) 18:05

share
シェア

9月13日に開幕した「国際芸術祭あいち2025」。開幕直後に、愛知芸術文化センターと愛知県陶磁美術館と2か所のアートを鑑賞。そして、日を改め、瀬戸市のまちなか会場へ。全国各地の芸術祭を体験しているが、個人的にはこうしたまちなかの生活空間や空きスペースなどを活用した作品が好きだ。そして、瀬戸市のまちなか会場も面白い。

まちなか会場は、名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅の北側と南側に大きくわかれる。その中心とも言える瀬戸蔵に車を停め、まずは南エリアへ。4年前に廃業したばかりの銭湯を活用したアート空間。廃業したとはいえ、今にも現役復帰できるのではと思わせるような内装が残されている。そこに光を利用したガラスアートが展開される。いきなりハイライトに遭遇した感じもした素晴らしい作品。

瀬戸市新世紀工芸館の展示を見て、せと末広町商店街へ。その道すがらの町の風景も面白い。芸術祭に合わせたわけではないと思うが、アンディ・ウォホールのバナナ風の看板や、今では見ることのなくなったチャールズ・ブロンソンの看板はまさに昭和。

商店街は現役でありながら懐かしさ漂うレトロ空間。閉館している映画館やパチンコ店の看板が残され、空きビルの前には、一風変わったレアな顔出しパネル。芸術祭の作品とともにこれらの町の様子を見て歩くだけで興味深い。

旧旅館を利用したギャラリーの作品。瀬戸をモチーフにした漫画が展示され、漫画のストーリーと、この商店街の今の生活感、歴史などが頭のなかをシンクロする。

南エリアの作品を鑑賞し、ランチへ。じっくり見れば3時間くらいかかるかもしれないが、コンパクトに2時間でアートを堪能。招き猫ミュージアムの巨大な猫オブジェが寝っ転がっていた。

南エリアには、少し離れた瀬戸市美術館でも特別展示が行われている。土門拳さんなどが撮った「瀬戸の原風景」の写真展。今の瀬戸のまちを歩いた後に見た後だったこともあり、それらの比較と、この町の歴史を知ることでおさらいとしての興味がわく。

(瀬戸市まちなかエリア、後編へ)

しかく国際芸術祭あいち2025
https://aichitriennale.jp/

著者:田中 三文 (たなか みつふみ)




フカボリトウカイの他の記事もみる

あわせて読む

主要なニュースをもっと見る
社会のニュースをもっと見る
経済のニュースをもっと見る
政治のニュースをもっと見る
国際・科学のニュースをもっと見る
エンタメのニュースをもっと見る
スポーツのニュースをもっと見る
暮らしのニュースをもっと見る

トレンド 新着ニュース

新着ニュース一覧へ
(追記) (追記ここまで)

トレンド アクセスランキング

ランキングの続きを見る

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

記事検索

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.

トップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /