[フレーム]
ニュース
kuji
毎日くじ
文字サイズ
dmenu
dメニュー
  • 最小
  • 最大

社員が血糖値を2週間測定!「血糖友の会」で見えた生活習慣の変化

11/11(火) 22:30

share
シェア
社員が血糖値を2週間測定!「血糖友の会」で見えた生活習慣の変化
社員が血糖値を2週間測定!「血糖友の会」で見えた生活習慣の変化

「産業保健新聞」運営元の株式会社ドクタートラストでは、新たに社内の健康経営に対しさまざまなアドバイスを行うポジション「CHD(Chief Health Doctor)」を設置し、冲永昌悟医師に就任いただきました。
今回は冲永医師のサポートのもと、社内健康イベントとして血糖について考える会「血糖友の会」を実施しましたので、その様子をご紹介します。

血糖友の会とは:ドクタートラスト内での独自の取り組み。血糖に興味のある社員が集まり、血糖について学んだり、考えたりする

<解説>血糖とは
血液の中のブドウ糖のことをいい、その量を血糖値と呼びます。
血糖値は健康な人でも食事前後で変化します。食後いったん上がった血糖値は時間とともに下がりますが、高いままでなかなか下がらない状態を血糖が高い状態(高血糖)と言います。
血糖が高い状態が続くのが糖尿病です。

ドクタートラストでは、健康経営について「一方的な健康情報の提供」からステップアップし、「社員自ら自身の健康について考える機会を創出すること」に重点をおいて今年度は進めてきました。
そこで「血糖友の会」を設立し、血糖に興味のある社員が集まり、血糖数値の変化を確認することができるグルコースモニタリングシステム(FreeStyleリブレ2)を使用しながら、日常生活の中で、自分自身の血糖値の変化を確認し、生活習慣を振り返る取り組みを実施しました。

<解説>グルコースモニタリングシステム(FreeStyleリブレ2)とは
小型(500円玉サイズ)のセンサーを上腕の後ろ側に装着し、専用アプリをダウンロードすることで、仕事中や外出先でもスマートフォンをひらくだけで、自身のグルコース値を把握できます。また痛みを伴うことなく、1分ごとに測定されたグルコース値をリアルタイムに確認できます。出所:「FreeStyleリブレ2」公式サイトをもとに一部編集

腕に小型センサーを装着

専用アプリからグルコース値をリアルタイムに確認

「血糖友の会」の実施結果

<参加者、および実施期間>
【参加者】血糖に興味のある20代、30代、40代、60代社員9名
【実施期間】2025年9月3日〜2025年9月17日(2週間)

1. 2025年9月3日に冲永医師によるリブレの装着や血糖について簡単な説明

2. 2025年9月10日に冲永医師と参加者でリブレを装着後1週間の振り返りの実施

各自1週間を振り返り気づいたことや感想の共有、冲永先生より「残り1週間の取り組み」や「血糖について」アドバイスなどを実施しました。
参加者から以下のような振り返りコメントが聞かれました。

・ 血糖値が一番上がったのは、牛丼の特盛りを食べた時と甘いせんべいを食べたとき
・ 糖質ゼロのビールは(血糖値の変化に)あまり影響がなかったと気づいた
・ 食後に血糖値が200ぐらいまで一気に上がってしまうので、外食時には、大盛りを注文するのをやめることにした。

他にも参加者から血糖に関する多くの質問が飛び交い、とても盛り上がりました。

3. 実施期間中は、参加者専用チャットを作成し、血糖の進捗状況や情報交換できる場所を提供 (実際の様子)

「血糖友の会」に参加した社員の感想

2週間血糖測定してみた感想や気づいたこと

・ (血糖を)測定することで、自身の食事が予想以上に血糖を上げていることに気づけました。食事の影響だけでなく、ストレスがかかるととても血糖値が上がることに気づけたので、食事だけじゃなくてストレスにも気をつけようと思いました
・ 今まで血糖値について意識することはまったくなかったので良い機会になった。「この飲食物は血糖値にどんな影響があるのか」をもっと検証していきたい

「血糖友の会」(第2弾)の実施に向けて、他の社員へのメッセージ

・ 血糖値を見える化するだけで、自然と行動が変わります!
・ 腕にポンと貼るだけで、自分の血糖値の上昇下降が24時間グラフでモニタリングできる、とっても興味津々の、楽しい装置です!
・ 今測定することで、今後の人生を変えられます!

社内の健康経営に関する要望や意見

・ やれることはすぐに取り組みます。アイデア、提案を募集しています!
・ 自分の体を知る機会はなかなかないので、こういった機会を設けていただけてとても興味深かったです。ぜひ他にも自分をしるようなきっかけにつながるようなイベントがあれば参加したいなと思いました

さいごに

今回は、社内の健康イベント「血糖友の会」の様子をご紹介しました。
自覚症状の出にくい血糖値の変化を確認することができるシステムを活用し、各社員が実際に血糖値の変化を目の当たりにすることで、多くの気付きや変化が生まれたと感じました。
また第2弾の実施に向けて準備を進めるとともに、今後も社員の健康意識を高める社内イベントを企画・実施してまた皆様にご共有したいと思います。
次回の記事もお楽しみに!

<参考>
・ 株式会社ドクタートラスト「ドクタートラストCHD(Chief Health Doctor)就任のお知らせ」
・ アボットジャパン合同会社「FreeStyleリブレ2」

著者:清宮 あいり




関連記事

産業保健新聞の他の記事もみる

あわせて読む

主要なニュースをもっと見る
社会のニュースをもっと見る
経済のニュースをもっと見る
政治のニュースをもっと見る
国際・科学のニュースをもっと見る
エンタメのニュースをもっと見る
スポーツのニュースをもっと見る
暮らしのニュースをもっと見る

暮らし 新着ニュース

新着ニュース一覧へ
(追記) (追記ここまで)

暮らし アクセスランキング

ランキングの続きを見る

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

記事検索

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(c) 2025 Doctor Trust Co., Ltd

トップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /