B5Gモバイル環境(全体概要)

B5Gモバイル環境では、Beyond 5Gに求められる多種多様なアプリケーションを中心とした技術の研究開発・実証が可能なモバイルアプリケーション実証環境、Open5GCore や Free5GC によるモバイルコアや基地局ソフトウェアの開発が可能なモバイルネットワーク開発環境及び28GHz帯、Sub-6GHz帯基地局の無線エリアを備えるモバイル基地局開発環境を提供します。

B5Gモバイル環境(全体概要)
拠点 モバイルアプリケーション
実証環境
モバイルネットワーク
開発環境
モバイル基地局
開発環境
屋内 屋外
NICT本部(小金井) くろまる くろまる くろまる
大阪大学 豊中キャンパス くろまる くろまる
大阪大学 吹田キャンパス くろまる くろまる
九州工業大学 戸畑キャンパス くろまる くろまる
九州工業大学 飯塚キャンパス くろまる くろまる くろまる
横須賀リサーチパーク(YRP) くろまる
JGNとの接続について

提供サービス

(1)モバイルアプリケーション実証環境

NICT 本部(小金井)、大阪大学、九州工業大学の各拠点において、Local 5G Stand Alone をベースとした基地局設備、アンテナ等で構成されるモバイルネットワーク環境を提供します。貸与する端末を用い、Beyond 5Gネットワークに資するアプリケーションを中心とした技術の研究開発・実証が可能です。(なお、有資格者(無線従事者資格を有する者)による操作や立ち合いが必要な機器が含まれているため、詳細についてはお問合せください。)

各拠点のシステム構成

モバイルアプリケーション実証環境

周波数

  • 4.8GHz〜4.9GHz

利用時間(電波発射時間)

  • 平日10:00〜16:00

*ご利用申請は1日単位とさせていただきます(時間単位での利用申請はできません)。

貸与する端末の仕様

  • スマートデバイス型:30台
    (FCNT社製「ローカル5G対応スマートデバイス(型名:MDE01001)」に準ずる)
  • モバイルルータ型:20台
    (Compal社製「RAKU+(Plus)」に準ずる)

(注記)各台数はモバイルアプリケーション実証環境とモバイルネットワーク開発環境、双方で貸与可能な合計台数です。

利用時の注意事項

本設備は実験試験局として電波発射の許可を受けています。このため、ご利用には有資格者(無線従事者資格を有する者)による操作や立ち合いが必要となっており、利用申し込みに際して有資格者の有無を確認させていただきます。
利用状況によって利用スケジュールの調整をさせていただく場合、もしくはご要望の端末の種類、台数を確保できない場合もございます。
なお、モバイルアプリケーション実証環境(屋外)とモバイルネットワーク開発環境(屋外)の同時利用はできません。

(2)モバイルネットワーク開発環境

汎用サーバーを用いたクラウドネイティブな基地局設備、アンテナ等 5G Stand Alone 構成によるモバイルネットワーク環境を提供します。Open5GCore や Free5GC によるモバイルコアや基地局ソフトウェアの開発を行うことで、DU/CU 及びコア部について、それぞれハードウェア、ソフトウェアによる実証が可能です。(なお、有資格者(無線従事者資格を有する者)による操作や立ち合いが必要な機器、Open5GCore などのライセンス契約が必要なソフトウェアが含まれているため、詳細についてはお問合せください。)

各拠点のシステム構成

モバイルネットワーク開発環境

周波数

  • 4.8GHz〜4.9GHz

利用時間(電波発射時間)

  • 平日10:00〜16:00

*ご利用申請は1日単位とさせていただきます(時間単位での利用申請はできません)。

貸与する端末の仕様

  • スマートデバイス型:30台
    (FCNT社製「ローカル5G対応スマートデバイス(型名:MDE01001)」に準ずる)
  • モバイルルータ型:20台
    (Compal社製「RAKU+(Plus)」に準ずる)

(注記)各台数はモバイルアプリケーション実証環境とモバイルネットワーク開発環境、双方で貸与可能な合計台数です。

実績があるソフトウェア等*1

  • モバイルコア:Open5GCore *2 および Free5GC
  • RAN:Radisysコア
  • ミドルウェア:OpenStack および Kubernetes

*1 3GPPに準拠したソフトウェアが使えます。

*2 Open5GCoreで開発を行う場合はライセンス契約が必要です。

提供するモバイルコア基盤について

研究・開発の内容や規模に応じて環境を選んでいただくことが可能です。またリファレンスとして動作実績がある環境のコピーを提供することも可能です。(表1)

モバイルコア基盤 ユーザ提供オプション 比較表
提供単位 ベアメタルサーバ VPC
(vCenter / OpenStack)
仮想マシン
(VM)
リファレンス5GC
提供環境 IPMI
ベアメタルサーバ(OS無)
VM管理機能 仮想マシン 構築済5GC環境のコピー
ユーザ分離レベル 物理サーバ テナント 仮想マシン 物理サーバ
収容可能ユーザ数 しろさんかく しろさんかく
OSカスタマイズ ×ばつ しろさんかく
ネットワーク追加 申請ベース ユーザ操作
(権限範囲内)
申請ベース 申請ベース
サーバ/VMへの
アクセス経路
仮想コンソール/SSH 仮想コンソール/SSH SSH 仮想コンソール/SSH

利用時の注意事項

本設備は実験試験局として電波発射の許可を受けています。このため、ご利用には有資格者(無線従事者資格を有する者)による操作や立ち合いが必要となっており、利用申し込みに際して有資格者の有無を確認させていただきます。
利用状況によって利用スケジュールの調整をさせていただく場合、もしくはご要望の端末の種類、台数を確保できない場合もございます。
なお、モバイルアプリケーション実証環境(屋外)とモバイルネットワーク開発環境(屋外)の同時利用はできません。

(3)モバイル基地局開発環境

横須賀市光の丘地区における屋外または屋内に設置された複数の基地局(×ばつ3)及びこれらに接続可能な端末局(×ばつ6)を用いるモバイルシステムの実証環境を提供します。当該地区における無線エリア形成特性の評価、セルサーチ時間の短縮化手法の実証・評価、基地局間のハンドオーバ手法の実証・評価、基地局における無線リソース割当制御手法の実証・評価等が可能です。

基地局の種類及び無線エリア

基地局 自営網 公衆網模擬
屋内 屋外 屋内
28GHz帯 くろまる くろまる
Sub-6GHz帯 くろまる くろまる くろまる

横須賀リサーチパーク(YRP)内で無線エリアを形成

モバイル基地局開発環境
(注記)地理院地図に無線エリアを追記して掲載
出典:国土地理院ウェブサイト
「地理院地図 / GSI Maps」(国土地理院)をもとに作成

周波数

  • 28GHz
  • Sub-6GHz

貸与する端末の仕様

  • スマートフォン型:6台
    (FCNT製「FMP181L」を予定)
  • モバイルルータ型:4台
    (PALCOM製「RAKU Plus」を予定)

利用時の注意事項

有資格者(無線従事者資格を有する者)による操作や立ち合いが必要な機器や、ライセンス契約が必要なソフトウェアが含まれているため、有資格者の確保・配置や、ライセンス契約等に関して事前相談が必要です。

利用手続き

詳細ならびに必要な書類、規約及び利用ガイド等についてはNICT総合テストベッドの当該ページをご覧ください。

  • ご利用にあたって、当機構にて無線従事者資格者の登録をさせていただきますので、ご利用申請時に有資格者(無線従事者資格*1を有する者)の氏名等を記載した「無線従事者の選解任願」*2、および無線従事者免許証の写しのご送付をお願いいたします。
  • すでに当機構との委託研究契約又は共同研究契約がある場合は、当該契約をもとに別途「無線局の使用に関する覚書」を締結させていただきます。

*1 第三級陸上特殊無線技士 以上
*2 「無線従事者の選解任願」は、「無線局の使用に関する覚書」、又は利用申請手続きページの「共同研究契約書(案)(様式3)」の別紙1を個別にご提出ください(記載いただく箇所は申請日、申請者、および3項(選解任を希望する無線従事者)となります)。
なお、主任での無線従事者を選任申請いただく場合は、新たに主任無線従事者講習を受講いただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。

B5Gモバイル環境に関するご質問等は、下記までお気軽にご相談・お問合せください。

ご相談・お問合せの窓口

総合テストベッド研究開発推進センター
NICT総合テストベッド事務局
電子メール tb-info[アット]ml.nict.go.jp
(注記)[アット]を@にしてご送付ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /