女性の活躍推進に関する世論調査
平成26年8月
(N=3,037)
Q1〔回答票1〕 「夫は外で働き,妻は家庭を守るべきである」という考え方について,あなたはどうお考えですか。この中から1つだけお答えください。
(12.5) (ア) 賛成 →Q1SQaへ
(32.1) (イ) どちらかといえば賛成 →Q1SQaへ
(33.3) (ウ) どちらかといえば反対 →Q1SQbへ
(16.1) (エ) 反対 →Q1SQbへ
(6.0) わからない →Q2へ
(Q1で「(ア)賛成」,「(イ)どちらかといえば賛成」と答えた方に)
Q1SQa〔回答票2〕 それはなぜですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,356)
(19.5) (ア) 日本の伝統的な家族の在り方だと思うから
(17.0) (イ) 自分の両親も役割分担をしていたから
(27.0) (ウ) 夫が外で働いた方が,多くの収入を得られると思うから
(59.4) (エ) 妻が家庭を守った方が,子どもの成長などにとって良いと思うから
(37.3) (オ) 家事・育児・介護と両立しながら,妻が働き続けることは大変だと思うから
(0.3) その他
(1.5) 特にない
(-) わからない
(M.T.=162.1)
(Q1で「(ウ)どちらかといえば反対」,「(エ)反対」と答えた方に)
Q1SQb〔回答票3〕 それはなぜですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,500)
(35.7) (ア) 男女平等に反すると思うから
(14.7) (イ) 自分の両親も外で働いていたから
(42.3) (ウ) 夫も妻も働いた方が,多くの収入が得られると思うから
(42.6) (エ) 妻が働いて能力を発揮した方が,個人や社会にとって良いと思うから
(28.8) (オ) 家事・育児・介護と両立しながら,妻が働き続けることは可能だと思うから
(48.5) (カ) 固定的な夫と妻の役割分担の意識を押し付けるべきではないから
(1.1) その他
(0.8) 特にない
(-) わからない
(M.T.=214.4)
【全員の方に】
Q2〔回答票4〕 一般的に女性が職業をもつことについて,あなたはどうお考えですか。この中から1つだけお答えください。
(2.2) (ア) 女性は職業をもたない方がよい →Q2SQaへ
(5.8) (イ) 結婚するまでは職業をもつ方がよい →Q2SQaへ
(11.7) (ウ) 子どもができるまでは,職業をもつ方がよい →Q2SQaへ
(44.8) (エ) 子どもができても,ずっと職業を続ける方がよい →Q2SQbへ
(31.5) (オ) 子どもができたら職業をやめ,大きくなったら再び職業をもつ方がよい →Q2SQbへ
(2.0) その他 →Q3へ
(1.9) わからない →Q3へ
(Q2で「(ア)女性は職業をもたない方がよい」,「(イ)結婚するまでは職業をもつ方がよい」,「(ウ)子どもができるまでは,職業をもつ方がよい」と答えた方に)
Q2SQa〔回答票5〕 それはなぜですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=599)
(26.5) (ア) 女性は家庭を守るべきだと思うから
(51.3) (イ) 子どもは母親が家で面倒を見た方がいいと思うから
(11.9) (ウ) 保育料などを払うより,母親が家で子どもの面倒を見た方が合理的だと思うから
(21.4) (エ) 女性も経済力を持った方がいいと思うから
(16.9) (オ) 夫婦で働いた方が多くの収入を得られるから
(14.0) (カ) 仕事と家庭の両立支援が十分ではないと思うから
(14.5) (キ) 働き続けるのは大変そうだと思うから
(0.2) その他
(0.7) 特にない
(0.3) わからない
(M.T.=157.6)
(Q2で「(エ)子どもができても,ずっと職業を続ける方がよい」,「(オ)子どもができたら職業をやめ,大きくなったら再び職業をもつ方がよい」と答えた方に)
Q2SQb〔回答票6〕 それはなぜですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,317)
(6.4) (ア) 女性は家庭を守るべきだと思うから
(29.2) (イ) 働くことを通じて自己実現が図れると思うから
(27.4) (ウ) 子どもは母親が家で面倒を見た方がいいと思うから
(4.7) (エ) 保育料などを払うより,母親が家で子どもの面倒を見た方が合理的だと思うから
(47.5) (オ) 女性も経済力を持った方がいいと思うから
(33.8) (カ) 夫婦で働いた方が多くの収入を得られるから
(51.8) (キ) 女性が能力を活用しないのはもったいないと思うから
(17.5) (ク) 少子高齢化で働き手が減少しているので,女性も働いた方がいいと思うから
(12.3) (ケ) 仕事と家庭の両立支援が十分ではないと思うから
(0.7) その他
(0.3) 特にない
(0.5) わからない
(M.T.=231.9)
【全員の方に】
Q3〔回答票7〕 あなたは,政治・経済・地域などの各分野で,女性の参加が進み,女性のリーダーが増えるとどのような影響があると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(42.8) (ア) 多様な視点が加わることにより,新たな価値や商品・サービスが創造される
(34.7) (イ) 人材・労働力の確保につながり,社会全体に活力を与えることができる
(55.9) (ウ) 女性の声が反映されやすくなる
(16.6) (エ) 国際社会から好印象を得ることができる
(65.0) (オ) 男女問わず優秀な人材が活躍できるようになる
(29.1) (カ) 男女問わず仕事と家庭の両方を優先しやすい社会になる
(18.4) (キ) 労働時間の短縮など働き方の見直しが進む
(27.1) (ク) 男性の家事・育児などへの参加が増える
(4.2) (ケ) 今より仕事以外のことが優先され,業務に支障を来すことが多くなる
(4.0) (コ) 男性のポストが減り,男性が活躍しづらくなる
(12.3) (サ) 保育・介護などの公的サービスの必要性が増大し,家計負担及び公的負担が増大する
(0.5) その他
(1.8) 特にない
(2.2) わからない
(M.T.=314.7)
Q4〔回答票8〕 あなたは,政治・経済・地域などの各分野で女性のリーダーを増やすときに障害となるものは何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(18.1) (ア) 現時点では,必要な知識や経験などを持つ女性が少ないこと
(12.9) (イ) 女性自身がリーダーになることを希望しないこと
(31.1) (ウ) 上司・同僚・部下となる男性や顧客が女性リーダーを希望しないこと
(38.8) (エ) 長時間労働の改善が十分ではないこと
(18.6) (オ) 企業などにおいては,管理職になると広域異動が増えること
(50.1) (カ) 保育・介護・家事などにおける夫などの家族の支援が十分ではないこと
(42.3) (キ) 保育・介護の支援などの公的サービスが十分ではないこと
(0.5) その他
(3.9) 特にない
(3.4) わからない
(M.T.=219.8)
Q5〔回答票9〕 あなたが仕事を選ぶ際に,重視すること,またはしたいことは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(41.3) (ア) 専門知識が生かせる
(43.0) (イ) 性格・能力が適している
(61.0) (ウ) 仕事にやりがいがある
(23.4) (エ) 能力本位で実績が評価される
(21.3) (オ) 業種に将来性がある
(39.4) (カ) 給与の条件が良い
(49.0) (キ) 勤務時間・勤務場所の条件が良い
(46.3) (ク) 職場の雰囲気が良い
(31.4) (ケ) 育児や介護への理解や制度が整っている
(0.3) その他
(1.3) 特にない
(1.0) わからない
(M.T.=358.6)
Q6〔回答票10〕 あなたは,管理職以上に昇進することについてどのようなイメージを持っていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(36.6) (ア) やりがいのある仕事ができる
(35.0) (イ) 賃金が上がる
(54.4) (ウ) 能力が認められた結果である
(10.2) (エ) 家族から評価される
(26.8) (オ) 自分自身で決められる事柄が多くなる
(31.0) (カ) やるべき仕事が増える
(66.4) (キ) 責任が重くなる
(10.9) (ク) やっかみが出て足を引っ張られる
(29.2) (ケ) 仕事と家庭の両立が困難になる
(0.3) その他
(1.8) 特にない
(1.4) わからない
(M.T.=303.9)
Q7〔回答票11〕 あなたは,女性が出産後も離職せずに同じ職場で働き続けるために,家庭・社会・職場において必要なことは何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(71.6) (ア) 保育所や学童クラブなど,子どもを預けられる環境の整備
(33.6) (イ) 介護支援サービスの充実
(47.1) (ウ) 家事・育児支援サービスの充実
(48.6) (エ) 男性の家事参加への理解・意識改革
(49.6) (オ) 女性が働き続けることへの周囲の理解・意識改革
(25.8) (カ) 働き続けることへの女性自身の意識改革
(25.9) (キ) 男女双方の長時間労働の改善を含めた働き方改革
(44.4) (ク) 職場における育児・介護との両立支援制度の充実
(30.4) (ケ) 短時間勤務制度や在宅勤務制度などの導入
(23.7) (コ) 育児や介護による仕事への制約を理由とした昇進などへの不利益な取扱いの禁止
(0.4) その他
(0.7) 特にない
(1.6) わからない
(M.T.=403.4)
Q8〔回答票12〕 出産などでいったん離職した女性が,再び社会で活動する仕方として,あなたがいいと思うものは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(55.4) (ア) これまでの知識・経験を生かして働けることを重視し,正社員として再就職する
(53.1) (イ) 仕事と家事・育児・介護の両立しやすさなどを重視し,正社員として再就職する
(37.7) (ウ) これまでの知識・経験を生かして働けることと,働く時間や場所の両方を重視して,パート・アルバイトなどで再就職する
(27.7) (エ) 働く時間や場所を最も重視して,パート・アルバイトなどで再就職する
(20.0) (オ) 家事・育児・介護の経験を生かした仕事により地域に貢献する(ヘルパー,保育補助,家事代行など)
(12.5) (カ) これまでの経験を生かしてボランティアやNPO活動で地域に貢献する(育児・介護ボランティア,PTA,防災・治安パトロール,リサイクル活動など)
(9.3) (キ) これまでの経験を生かして起業又はNPOの立ち上げを行う(小売店経営,IT企業設立,ボランティア団体設立など)
(1.3) (ク) 家事以外で活動する必要はない
(0.6) その他
(0.9) 特にない
(1.7) わからない
(M.T.=220.1)
Q9〔回答票13〕 あなたは,男性が家事・育児を行うことについて,どのようなイメージをお持ちですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(52.1) (ア) 男性も家事・育児を行うことは,当然である
(31.3) (イ) 家事・育児を行う男性は,時間の使い方が効率的で,仕事もできる
(26.1) (ウ) 男性自身も充実感が得られる
(56.5) (エ) 子どもにいい影響を与える
(24.7) (オ) 仕事と両立させることは,現実として難しい
(13.4) (カ) 家事・育児は女性の方が向いている
(4.8) (キ) 妻が家事・育児をしていないと誤解される
(2.1) (ク) 周囲から冷たい目で見られる
(2.6) (ケ) 男性は,家事・育児を行うべきではない
(0.7) その他
(0.8) 特にない
(0.7) わからない
(M.T.=215.7)
Q10〔回答票14〕 男性が,仕事以外の生活も重視した働き方を選択することについて,あなたが受け入れられるものはどれですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(53.1) (ア) 育児・介護のための休暇を取得する
(49.0) (イ) リフレッシュのための休暇を取得する
(36.6) (ウ) 育児・介護のための短時間勤務制度を活用する
(31.7) (エ) 仕事と育児・介護を両立するため,仕事の負担を軽減してもらう
(6.3) (オ) 仕事と育児・介護を両立するため,賃金が下がっても,転職する
(4.9) (カ) 育児・介護のためにいったん離職する
(10.5) (キ) 主夫として,家事・育児・介護を行う
(0.2) その他
(6.4) 特にない
(4.3) わからない
(M.T.=203.0)
Q11〔回答票15〕 あなたは,女性の活躍推進の取組に関する情報のうち,どの情報が特に必要になると感じますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(59.9) (ア) 保育所や幼稚園に関する情報(場所,保育料など) →Q11SQへ
(40.4) (イ) 放課後児童クラブに関する情報(場所,利用料など) →Q11SQへ
(45.9) (ウ) 介護・家事の支援サービスに関する情報(内容,利用方法など) →Q11SQへ
(36.7) (エ) 就職・再就職のための職業訓練に関する情報(利用方法,相談先など) →Q11SQへ
(9.8) (オ) 起業・NPO活動のための情報(支援内容,相談先など) →Q11SQへ
(46.1) (カ) 仕事と育児・介護との両立支援制度に関する情報(内容,利用方法など) →Q11SQへ
(24.0) (キ) 出産・育児などを経ながら就業を継続している女性のモデル事例に関する情報 →Q11SQへ
(12.4) (ク) 積極的に家事・育児に参画する男性のモデル事例に関する情報 →Q11SQへ
(21.8) (ケ) ワーク・ライフ・バランスの推進や,働き方の見直しの実践例に関する情報 →Q11SQへ
(0.4) その他 →Q11SQへ
(2.8) 特にない →F1へ
(3.2) わからない →F1へ
(M.T.=303.6)
(Q11で(ア)〜(ケ),「その他」と答えた方に)
Q11SQ〔回答票16〕 あなたが選んだ情報を入手する際,どの媒体を特に利用したいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,856)
(60.6) (ア) 新聞,雑誌
(57.1) (イ) テレビ,ラジオ
(44.3) (ウ) パソコン(ホームページなど)
(31.4) (エ) 携帯電話,スマートフォン,タブレット(アプリ・ホームページなど)
(35.3) (オ) 政府や地方自治体が発行する広報誌
(0.5) その他
(0.5) 特にない
(0.4) わからない
(M.T.=230.2)
【全員の方に】
<フェイス・シート>
最後に,ご回答を統計的に分析するために,失礼ですが,あなたご自身のことについて伺います。
F1 【性】
(44.3) 男性
(55.7) 女性
F2 【年齢】 あなたのお年は満でおいくつですか。
(3.2) 20〜24歳
(4.3) 25〜29歳
(5.5) 30〜34歳
(7.8) 35〜39歳
(8.7) 40〜44歳
(7.8) 45〜49歳
(8.1) 50〜54歳
(9.1) 55〜59歳
(10.4) 60〜64歳
(12.0) 65〜69歳
(23.0) 70歳以上
F3〔回答票17〕 【従業上の地位】 あなたのお仕事についてお伺いします。あなたは,この中のどれにあたりますか。
(48.1) (ア) 雇用者(役員を含む) →F3SQaへ
(9.1) (イ) 自営業主(家庭内職者を含む) →F3SQaへ
(3.1) (ウ) 家族従業者 →F3SQaへ
(39.7) (エ) 無職(主婦・主夫,学生を含む) →F3SQbへ
(F3で「(ア)雇用者(役員を含む)」,「(イ)自営業主(家庭内職者を含む)」,「(ウ)家族従業者」と答えた方に)
F3SQa 【職業】 あなたのお仕事の内容は何ですか。
(N=1,831)
(具体的に記入して,下の該当する項目に○しろまるをする)
[ ]
(5.1) 管理職 →F3SQcへ
(16.2) 専門・技術職 →F4へ
(20.5) 事務職 →F4へ
(29.5) 販売・サービス・保安職 →F4へ
(4.0) 農林漁業職 →F4へ
(24.5) 生産・輸送・建設・労務職 →F4へ
(0.2) 無回答 →F4へ
(F3で「(エ)無職(主婦・主夫,学生を含む)」と答えた方に)
F3SQb〔回答票20〕 【主婦・主夫,その他の無職】あなたは次のどちらにあたりますか。
(N=1,206)
(55.3) (ア) 主婦・主夫
(44.7) (イ) その他の無職
(F3で「(ア)雇用者(役員を含む)」と答えた方に)
F3SQc〔回答票18〕 【常勤,パートタイム】そのお仕事は常勤(フルタイム)ですか,パートタイムですか。
(N=1,462)
(68.5) (ア) 常勤(フルタイム) →F3SSQへ
(31.0) (イ) パートタイム(パート,アルバイト,嘱託その他) →F4へ
(0.4) その他 →F4へ
(0.1) 無回答 →F4へ
(F3SQcで「(ア)常勤(フルタイム)」と答えた方に)
F3SSQ〔回答票19〕 【昇進希望】あなたは,現在働いている会社などで昇進したいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(N=1,001)
(24.2) (ア) そう思う
(23.6) (イ) どちらかといえばそう思う
(22.1) (ウ) どちらかといえばそう思わない
(27.1) (エ) そう思わない
(3.1) わからない
【全員の方に】
F4〔回答票21〕 【離職経験】離職の経験についてお聞かせください。経験があるものをこの中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(31.7) (ア) 結婚又は出産・育児のため離職したことがある
(3.5) (イ) 介護・看護のため離職したことがある
(25.8) (ウ) 転職又は起業のため離職したことがある
(38.7) (エ) 離職したことがない
(4.9) その他
(M.T.=104.5)
F5〔回答票22〕 【未・既婚】あなたは,結婚していらっしゃいますか。
(72.9) (ア) 結婚している
(0.7) (イ) 結婚していないがパートナーと暮らしている
(4.6) (ウ) 離別
(7.5) (エ) 死別
(14.3) (オ) 未婚
(0.0) 無回答
F6 【家族人数】家計を同じくするご家族は,あなたも含めて何人ですか。(使用人は含めない)
(8.5) 1人
(30.3) 2人
(24.6) 3人
(20.8) 4人
(9.7) 5人
(3.6) 6人
(2.4) 7人以上
(0.0) 無回答
F7〔回答票23〕 【世帯構成】お宅のご家族は,このように分類した場合どれにあたりますか。この中から1つだけお答えください。
(8.5) (ア) 1人世帯
(24.5) (イ) 1世代世帯(夫婦だけ)
(52.3) (ウ) 2世代世帯(親と子)
(13.0) (エ) 3世代世帯(親と子と孫)
(1.6) (オ) その他の世帯
(0.0) 無回答
F8〔回答票24〕 【子ども・要介護者の有無】世帯に,お世話の必要な子どもや介護の必要な方がいますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(15.8) (ア) 子どもがいる →F8SQ1へ
(6.6) (イ) 介護の必要な者がいる →F8SQ1へ
(78.1) (ウ) いない →F9へ
(M.T.=100.5)
(F8で「(ア)子どもがいる」,「(イ)介護の必要な者がいる」と答えた方に)
F8SQ1〔回答票25〕 【子ども・要介護者の世話をしている主な者】誰が主にお世話していますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=666)
(58.7) (ア) あなたご自身
(39.5) (イ) 配偶者又はパートナー
(11.9) その他
(0.6) 無回答
(M.T.=110.7)
F8SQ2〔回答票26〕 【子ども・要介護者の世話を手伝っている者】お世話のお手伝いをしている方はいらっしゃいますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=666)
(24.2) (ア) あなたご自身
(27.3) (イ) 配偶者又はパートナー
(19.4) (ウ) あなたご自身の親・配偶者又はパートナーの親
(8.1) (エ) その他の同居者
(29.1) (オ) 手伝ってくれる人はいない
(4.7) その他
(0.8) 無回答
(M.T.=113.5)
【全員の方に】
F9〔回答票27〕 【生活の程度】お宅の生活の程度は,世間一般からみて,どうですか。この中から1つだけお答えください。
(1.1) (ア) 上
(12.2) (イ) 中の上
(60.1) (ウ) 中の中
(19.5) (エ) 中の下
(4.8) (オ) 下
(2.3) わからない
F10〔回答票28〕 【学歴】あなたが最後に卒業した学校,又は現在在学中の学校はどれですか。
(54.1) (ア) 中学校・高等学校
(22.9) (イ) 高専・短大・専修学校
(22.6) (ウ) 大学・大学院
(0.3) その他
(0.1) 無回答