3 調査票 男女共同参画社会に関する世論調査
平成12年2月
Q1 〔回答票1〕 あなたは,今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか。この中から1つだけあげてください。
まず,(1)家庭生活についてはどうでしょうか。(次いで,(2)から(6)までそれぞれについて聞く)
まず,(1)家庭生活についてはどうでしょうか。(次いで,(2)から(6)までそれぞれについて聞く)
(ア)
男性の方が非常に優遇されている
(イ)
どちらかといえば男性の方が優遇されている
(ウ)
平等
(エ)
どちらかいえば女性の方が優遇されている
(オ)
女性の方が非常に優遇されている
わからない
(1) 家庭生活
(10.5)
(40.2)
(39.7)
( 5.4)
( 1.0)
( 3.1)
(2) 職場
(16.4)
(44.3)
(24.5)
( 3.0)
( 0.3)
(11.4)
(3) 学校教育の場
( 2.5)
(12.3)
(63.9)
( 3.4)
( 0.4)
(17.5)
(4) 政治の場
(29.2)
(42.8)
(19.0)
( 0.9)
( 0.2)
( 7.9)
(5) 法律や制度の上
(11.8)
(36.3)
(38.6)
( 2.6)
( 0.3)
(10.4)
(6) 社会通念・慣習・しきたりなど
(23.8)
(52.8)
(15.8)
( 2.5)
( 0.4)
( 4.7)
Q2 〔回答票2〕 あなたは,社会全体でみた場合,男女の地位は平等になっていると思いますか。この中から1つだけあげてください。
(13.1)
(ア)
男性の方が非常に優遇されている
SQへ
(63.6)
(イ)
どちらかといえば男性の方が優遇されている
SQへ
(17.7)
(ウ)
平等
Q3へ
( 2.6)
(エ)
どちらかといえば女性の方が優遇されている
Q3へ
( 0.1)
(オ)
女性の方が非常に優遇されている
Q3へ
( 2.8)
わからない
Q3へ
SQ 〔回答票3〕 あなたは,社会全体でみて,男性の方が優遇されている原因は何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,592)
(N=2,592)
(60.7)
(ア)
社会通念や慣習やしきたりなどの中には,男性優位にはたらいているものが多い
(62.1)
(イ)
日本の社会は仕事優先,企業中心の考え方が強く,それを支えているのは男性だという意識が強い
(30.3)
(ウ)
男女平等を進めていこうという男性の意識がうすい
(13.4)
(エ)
男女平等を進めていこうという女性の意識がうすい
(19.0)
(オ)
男女の差別を人権問題としてとらえる意識がうすい
(41.9)
(カ)
女性の能力を発揮できる環境や機会が十分ではない
(31.3)
(キ)
能力を発揮している女性を適正に評価する仕組みが十分ではない
(14.1)
(ク)
専業主婦に有利な税制や社会保障制度などが男女の役割分担を助長している
(39.5)
(ケ)
育児,介護などを男女が共に担うための体制やサービスが充実していない
(20.9)
(コ)
女性の意欲や能力が男性に比べて劣っていると考える人がいる
( 0.8)
その他( )
( 2.4)
わからない
(M.T.=336.3)
Q3 〔回答票4〕 あなたが,女性の人権が尊重されていないと感じるのは,どのようなことについてでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(26.6)
(ア)
売春・買春
(26.7)
(イ)
女性の働く風俗営業
(27.5)
(ウ)
家庭内での夫から妻への暴力(酒に酔ってなぐるなど)
(31.3)
(エ)
職場におけるセクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)
(21.4)
(オ)
女性のヌード写真などを掲載した雑誌
(17.8)
(カ)
女性の体の一部や媚びたポーズ・視線を,内容に関係なく使用した広告など
( 9.5)
(キ)
女性の容ぼうを競うミス・コンテスト
( 9.5)
(ク)
「令夫人」,「○しろまる○しろまる女史」のように女性にだけ用いられる言葉
(23.9)
(ケ)
女性に対するストーカー(つきまとい行為)
(33.6)
(コ)
痴漢行為
( 0.6)
その他( )
(16.6)
特にない
( 9.3)
わからない
(M.T.=254.2)
Q4 「男は仕事,女は家庭」という考え方がありますが,あなたはこの考え方に同感する方ですか,それとも同感しない方ですか。
(25.0)
同感する方
(48.3)
同感しない方
(25.6)
どちらともいえない
( 1.0)
わからない
Q5 〔回答票5〕 一般的に,女性が職業をもつことについて,あなたはどうお考えですか。この中から1つだけあげてください。
( 4.1)
(ア)
女性は職業をもたない方がよい
( 7.8)
(イ)
結婚するまでは,職業をもつ方がよい
(10.4)
(ウ)
子どもができるまでは,職業をもつ方がよい
(33.1)
(エ)
子どもができても,ずっと職業を続ける方がよい
(37.6)
(オ)
子どもができたら職業をやめ,大きくなったら再び職業をもつ方がよい
( 2.7)
その他( )
( 4.3)
わからない
Q6 あなたは,女性が国会議員や都道府県議会議員,市区町村長などの公職に就いて,政策などの立案や決定に女性の意見をもっと反映するようにした方がよいと思いますか,それともそうは思いませんか。
(74.3)
そう思う
( 5.9)
そうは思わない
(15.6)
どちらともいえない
( 4.2)
わからない
Q7 〔回答票6〕 あなたは,政治や行政において,政策の企画や方針決定の過程に女性の参画が少ない理由は何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(24.7)
(ア)
家庭,職場,地域における性別による役割分担や性差別の意識
(50.1)
(イ)
男性優位の組織運営
(25.1)
(ウ)
家族の支援・協力が得られない
(24.7)
(エ)
女性の能力開発の機会が不十分
(17.7)
(オ)
女性の活動を支援するネットワークの不足
(25.4)
(カ)
女性側の積極性が十分でない
(31.2)
(キ)
女性の参画を積極的に進めようと意識している人が少ない
( 0.8)
その他( )
( 8.2)
わからない
(M.T.=208.0)
Q8 〔回答票7〕 あなたは,家庭のもつ役割をどのようにお考えになりますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(77.4)
(ア)
精神的安らぎの場が得られる
(38.0)
(イ)
お互いに高め合うことができ,人間として成長できる
(29.0)
(ウ)
経済的に安定する
(23.8)
(エ)
社会的に認められる
(12.9)
(オ)
日常生活の上で必要な家事などの負担が軽減される
(49.1)
(カ)
子どもを生み育てることにより,生きがいが得られる
( 9.5)
(キ)
子どもを生み育てることが,自分の老後の面倒を見てもらえることにつながる
( 0.4)
その他( )
( 2.4)
わからない
(M.T.=242.4)
Q9 「男性はもっと地域社会の活動や家庭生活における活動に参画する必要がある」という考え方がありますが,あなたはこの考え方に同感する方ですか。それとも同感しない方ですか。
(73.0)
同感する方
SQへ
( 5.5)
同感しない方
Q10へ
(17.9)
どちらともいえない
Q10へ
( 3.6)
わからない
Q10へ
SQ 〔回答票8〕 男性の地域社会の活動や家庭生活における活動への参画を進めるためには,どのようなことが必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,465)
(N=2,465)
(21.7)
(ア)
参画を進めるための啓発活動をする
(25.1)
(イ)
参画しやすくなるような学習機会を増やす
(34.7)
(ウ)
参画に関する身近な情報を増やす
(22.9)
(エ)
家庭で親などが参画の必要性を教える
(20.0)
(オ)
学校で参画の必要性を教える
(30.9)
(カ)
労働時間を短くして参画する時間を増やす
(51.2)
(キ)
男性も女性も対象に,仕事と家庭の両立を支援する体制の整備を図る
( 0.7)
その他( )
( 2.4)
特にない
( 2.4)
わからない
(M.T.=211.9)
Q10 〔回答票9〕 あなたは,高齢者の介護に対する社会による支援について,どのようにお考えになりますか。この中から1つだけあげてください。
( 2.4)
(ア)
基本的に家族が行うことであり,社会が支援する必要はない
(43.7)
(イ)
基本的に家族が行うことではあるが,社会がある程度支援する必要がある
(39.0)
(ウ)
家族だけでは過重な負担がかかるので,社会が積極的に支援する必要がある
(12.2)
(エ)
家族は可能な範囲で行い,基本的には社会が担うべきである
( 0.2)
その他( )
( 2.5)
わからない
Q11 〔回答票10〕 あなたは,高齢者の介護をする場合に,家庭内での分担について,どのようにお考えになりますか。この中から1つだけあげてください。
(13.3)
(ア)
主として女性が受けもつ方がよい
(83.4)
(イ)
男女が共同して分担する方がよい
( 0.7)
(ウ)
主として男性が受けもつ方がよい
( 0.5)
その他( )
( 2.2)
わからない
Q12 〔回答票11〕 共働きでなく,夫婦の一方が外で働き,他方が育児や介護などの家事を担うという役割分担がなされている世帯での,外から得られた収入について,あなたのお考えに最も近いものはどれでしょうか。この中から1つだけあげてください。
( 3.9)
(ア)
外から得られた収入の大部分は,外で働いている人のものである
(60.6)
(イ)
外から得られた収入の半分は外で働いてる人のものであり,半分は家事を担っている人のものである
(16.3)
(ウ)
外から得られた収入の大部分は,家事を担っている人のものである
(16.6)
一概にいえない
( 2.7)
わからない
Q13 〔回答票12〕 これらの言葉のうち,あなたが見たり聞いたりしたことがあるものをすべてあげてください。(M.A.)
(24.7)
(ア)
男女共同参画社会基本法
(37.2)
(イ)
女子差別撤廃条約
( 4.3)
(ウ)
北京行動綱領
(13.6)
(エ)
ポジティブ・アクション(積極的改善措置)
( 3.4)
(オ)
リプロダクティブヘルス/ライツ(性と生殖に関する女性の健康・権利)
(11.1)
(カ)
ジェンダー(文化的社会的につくられた性別)
( 7.1)
(キ)
アンペイドワーク(無償労働)
(42.0)
見たり聞いたりしたものはない
( 4.5)
わからない
(M.T.=147.9)
Q14 〔回答票13〕 あなたは,女性があまり進出していない分野に女性の進出を進めていくために,どのような措置をとるのがよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(23.0)
(ア)
政党が,選挙の候補者に一定の割合で女性を含めるようにする
(15.4)
(イ)
国や地方公共団体の審議会・委員会の委員などに女性を優先的に任命する
(16.0)
(ウ)
国や地方公共団体が,公共事業の発注に当たって女性を積極的に活用する企業などを優遇する
(11.6)
(エ)
国や地方公共団体が,女性を積極的に活用する企業などに助成を行ったり,税を軽減したりする
(20.0)
(オ)
国や地方公共団体が,職員の採用や管理職への登用などで女性の数や比率を定める割当制(クォータ)を設けるようにする
(30.8)
(カ)
国や地方公共団体が自主的に,女性職員の採用・登用・教育訓練などに目標を設けたり,女性職員の進出を促す計画を策定する
(18.6)
(キ)
企業が,社員の採用や管理職への登用などで女性の数や比率を定める割当制(クォータ)を設けるようにする
(33.0)
(ク)
企業が自主的に,女性社員の採用・登用・教育訓練などに目標を設けたり,女性社員の進出を促す計画を策定する
( 9.0)
(ケ)
理工系など女性の少ない大学の学部で,入学に当たっての女性のための優先枠や奨学金などを設ける
(12.3)
(コ)
女性の起業家に対して融資などの支援を行う
( 2.9)
その他( )
(21.7)
わからない
(M.T.=214.4)
Q15 〔回答票14〕 (カードを提示しながら説明)「男女共同参画社会」とは,「男女が,社会の対等な構成員として,自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され,もって男女が均等に政治的,経済的,社会的及び文化的利益を享受することができ,かつ,共に責任を担うべき社会」のことですが,「男女共同参画社会」を形成していくために,今後,行政はどのようなことに力を入れていくべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(34.3)
(ア)
法律や制度の面での見直しを行う
(30.7)
(イ)
女性を政策決定の場に積極的に登用する
(20.9)
(ウ)
各種団体の女性のリーダーを養成する
(33.0)
(エ)
職場における男女の均等な取扱いについて周知徹底を行う
(33.5)
(オ)
女性の就労の機会を増やしたり、従来女性が就労していなかった分野などへの女性の進出を促進するため職業教育や職業訓練を充実する
(48.1)
(カ)
保育の施設・サービスや,高齢者や病人の施設や介護サービスを充実する
(25.8)
(キ)
学校教育や社会教育・生涯学習の場で男女の平等と相互の理解や協力についての学習を充実する
(20.2)
(ク)
女性の生き方に関する情報提供や交流の場,相談,教育などのセンターを充実する
(15.6)
(ケ)
各国の女性との交流や情報提供など,国際交流を推進する
(16.0)
(コ)
広報誌やパンフレットなどで,男女の平等と相互の理解や協力について啓発する
( 0.5)
その他( )
( 5.7)
特にない
( 8.6)
わからない
(M.T.=293.2)
〈フェース・シート〉
F1 〔 性 〕
(44.7) (55.3)
男性 女性
F2 〔年齢〕 あなたの年齢は満でおいくつですか。
( 5.2) 20〜24歳 ( 7.7) 40〜44歳 ( 9.9) 60〜64歳
( 6.8) 25〜29歳 ( 9.4) 45〜49歳 ( 9.1) 65〜69歳
( 7.4) 30〜34歳 (12.0) 50〜54歳 (13.1) 70歳以上
( 8.7) 35〜39歳 (10.7) 55〜59歳
F3 〔職業〕 あなたのご職業は何ですか。
[画像:職業]
F4 〔回答票15〕 〔未/既婚〕 失礼ですが,あなたは現在結婚していらっしゃいますか 。
(77.8)
(ア)
既婚(有配偶)
(SQ1へ)
(10.0)
(イ)
既婚(離・死別)
(SQ3へ)
(12.2)
(ウ)
未婚
(F5へ)
SQ1 〔回答票16〕 〔共働きの有無〕 お宅は,ご夫婦とも職業をお持ちのご家庭ですか。それとも,どちらか一方が働いているご家庭ですか。
(N=2,629)
(N=2,629)
(48.0)
(ア)
共働き家庭(パートタイム・内職などを含む)
(SQ2へ)
(34.7)
(イ)
夫のみ就業家庭
(SQ3へ)
( 2.6)
(ウ)
妻のみ就業家庭
(SQ2へ)
(14.7)
その他( )
(SQ3へ)
SQ2 〔回答票17〕 〔妻の雇用形態〕 あなたの配偶者の方は(対象者が女性の場合—あなたは)どのような働き方をしていますか。この中ではどれにあたりますか。
(N=1,330)
(N=1,330)
(40.5)
(ア)
フルタイム
(32.0)
(イ)
パートタイム
( 8.3)
(ウ)
自営業主
(17.4)
(エ)
家族従業者
( 1.6)
(オ)
内職
( 0.2)
その他( )
SQ3 〔回答票18〕 〔子どもの有無〕 あなたにはお子さんがいらっしゃいますか。この中ではどれにあたりますか。(M.A.)
(N=2,966)
(N=2,966)
( 2.9)
(ア)
乳児(1歳未満)
(13.3)
(イ)
幼児(1歳以上)
(13.7)
(ウ)
小学生
( 8.6)
(エ)
中学生
(15.6)
(オ)
高校,大学,大学院生
(高専,短大,専門学校を含む)
(高専,短大,専門学校を含む)
(56.6)
(カ)
学校は卒業した(中退も含む)
( 9.3)
子どもはいない
(F5へ)
(M.T.=120.0)
SQ4 〔回答票19〕 〔子どもの性別〕 あなたのお子さんは男のお子さんですか,それとも女のお子さんですか。
(N=2,689)
(N=2,689)
(27.4)
(ア)
男だけ
(22.1)
(イ)
女だけ
(50.5)
(ウ)
男と女
(全員の方に)
F5 〔回答票20〕 〔世帯構成〕 お宅のご家庭は,このように分類した場合どれにあたりますか。
( 7.9)
(ア)
1人世帯
(21.5)
(イ)
1世代世帯(夫婦だけ)
(49.9)
(ウ)
2世代世帯(親と子)
(18.7)
(エ)
3世代世帯(親と子と孫)
( 2.0)
(オ)
その他世帯
F6 〔回答票21〕 〔社会参加活動の有無〕 あなたは,仕事以外に家庭の外で何か活動(子ども会などの地域活動,ボランティア活動,スポーツ・サークル活動,文化・教養学習活動など)に参加した経験はありますか。この中ではどうでしょうか。
(29.9)
(ア)
現在参加している
(25.8)
(イ)
かつて参加していたが現在は中止している
(44.3)
(ウ)
参加したことはない
目次 | 戻る