メニュー

メニューを閉じる

ツイキャスプレミア

ジャンル

Purchaser

Seller

Start Selling

Cannot purchase this item as no videos are published

Premier Live

Live Date

インデックス投資ナイト2025

Available Period until 配信終了

Archieve will not be sold
東京カルチャーカルチャー(カルカル) @tokyoculture2

しろまるプログラム
第一部(25分)
投資家座談会「その資産額でFIREしても大丈夫?」
みんな一度は考えるFIRE。経済的自立(FI)といえる資産額や経済状況をどのように考えればよいのでしょうか。また、リーマンショック以降、短期的には大きな変動があったものの、数年単位での下落相場はありません。資産運用の恩恵を受けている人は多いと思われる一方、下落への耐性やリスク管理は十分でしょうか。目標額や余裕資金の設定、FIに到達してからの仕事・趣味への取り組み、セミリタイア・FIREしたら何をするのか、仕事・労働への取り組み・考え方は変化するのかを、現役世代・FIRE組を交えて議論します。

出演予定:
・夢見父氏(X:@yumemititi ブログ:夢見る父さんのコツコツ投資日記)
・Wakaba氏(X:@ER_Jun2017)
・インデックス大学生氏(X:@index_student)
・なまずん(司会、X:@gameoftheweak ブログ:なまずんの「弱者のゲーム」)

第二部(20分)
金利の上昇で注目度が高まる「債券ファンド」いまさら入門!
米国では高金利が続き、日本でも長期金利が上昇している中で、株式よりも低いリスクで比較的安定した収益を期待できる「債券」への注目が高まっています。
そこで債券を投資対象とした「債券ファンド」について、あらためて学んでみましょう。

出演予定:
・田村正之氏(日本経済新聞社 編集委員)
・イーノ・ジュンイチ(投信ブロガー)

休憩(15分)

第三部(60分)
オルカン・S&P500 "2強時代"の投資信託の選び方
インデックス投信は、低コストで効率的に資産運用ができる投資商品として、多くの個人投資家に支持されるようになりました。しかし、投資信託の選定基準は果たしてコストだけでよいのでしょうか。投資信託の選択肢が増えた今、何を基準に投資信託を選ぶべきか迷う個人投資家も多いのではないでしょうか。
第3部では、コスト以外の投資信託の選定基準や、拡充されるiDeCo・企業型DCでの投資信託の選び方、新しい指数の登場といった最新の動向を深掘りし、自分にとって最適な商品を選ぶためのヒントをお届けします。オルカンとS&P500という"2強時代"において、個人投資家はどのように商品を選択すれば良いのでしょうか。

出演予定:
・カン・チュンド氏(司会、投資信託クリニック代表)
・代田秀雄氏(シロタ・ウェルス・アンド・ウェルビーイング・アドバイザーズ代表取締役社長、元三菱UFJアセットマネジメント常務取締役)
・高井宏章氏(千葉商科大学付属高校校長・経済コラムニスト)
・大江加代氏(確定拠出年金アナリスト、オフィス・リベルタス代表)
・市川大輔氏(読売新聞東京本社 経済部記者)

【インデックス投資ナイト実行委員会presents】
以下7名の実行委員がボランティアで企画するイベントです。
yb (Passiveな投資とActiveな未来)
・水瀬ケンイチ(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記))
・ASK(マネーの知恵(仮))
・イーノ・ジュンイチ(ファンドの海)
・kenz(インデックス投資日記@川崎)
・セロン(22歳からの貯蓄学)
・なまずん(インデックス投資 | なまずんの「弱者のゲーム」――20代からの資産運用実践録)

Purchase Ticket

インデックス投資ナイト2025 2,000 JPY(tax included)
...read more

Other items

Ticket Details
[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /