メニュー

メニューを閉じる

ツイキャスプレミア

ジャンル

Purchaser

Seller

Start Selling

Cannot purchase this item

Premier Live

Live Date

楠浦崇央氏出版記念セミナー

Archieve will not be sold
億の近道 @c:okuchika

楠浦氏の「新規事業を量産する知財戦略:未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」(2021年4月26日出版 楠浦崇央 著)の出版を記念して投資家のためのセミナーを開催します。




「新規事業を量産する知財戦略:未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」
Amazon 売れ筋ランキング:(5月3日現在)
- 1位起業家
- 1位実践経営・リーダーシップ(Kindleストア)
- 1位ビジネス・経済の参考図書・白書(Kindleストア)

amazonリンク ⇒ amzn.to/3th86WF




しかく日時:6月6日 日曜日 14時〜17時

しかくスケジュール

14:00〜15:15 「未来は預言できる」 楠浦崇央 基調講演
15:20〜16:50 「未来が預言できる企業の見分け方」対談と質疑応答

[対談参加者]
メイン・スピーカー:TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO 楠浦崇央氏
司会:DFR 山本潤氏
応援スピーカー:株式会社リンクスリサーチ代表取締役 小野和彦氏
FRI ファンドマネージャー 守屋秀裕氏




【楠浦氏からのメッセージ】

セミナー冒頭は、私の基調講演です。

タイトルは
「未来は預言できる」
となっております。

ここで私がお伝えしたいことは、色々ありますが、およそ以下の3つに集約されます。
1.「未来を預言して、自ら実現する」のが、事業であり企業
2.「未来がわかったら発明しよう、事業をしよう」ではなく、「まず発明することで、(自分が実現したい)未来を理解する」
3.「発明塾」を広め、皆さんに結果を出してもらうことで、「テクノプロデューサー」を増やし、自分たちの手で「よりよい未来」を創っていきたい

事業とは、「価値創造」であり、「未来創造」である。
企業内発明塾では、常にそう教えています。

そして、簡単に解決できない社会課題・顧客課題の奥には、根の深い技術課題が潜んでいる可能性が高い。
技術者として、そういう、大きな機会に取り組んで欲しい。
そういう話をしています。

私の考える
「発明」
については、以下に説明しています。

これも、企業内発明塾でいつも説明していますが、多くの参加者にとって、
「目からウロコ」
の部分が多いようです。

発明とは、ズバリ何か?〜「発明塾」が考える「発明とは?」
note.com/kusuura/n/nd2049838ced6

過去参加者の声には
「独占」
という言葉を取りあげたものがありました。

==抜粋引用、ここから

市場競争原理では「当然」なことなのかも知れませんが、発明塾内で使われる「勝てる」「独占できる」などのワードに衝撃を受け、忘れていた「社員も経営者目線で考える」ということを再認識させられました。

==抜粋引用、ここまで




独占できない発明は、企業にとっては無意味です。
そして、上の記事では取りあげていませんが、
「課題を独占」
できない発明は、競合を呼び寄せるだけで終わります。

「未来を預言」
し、
「未来を独占」
できる知財、発明、製品、事業に取り組む経営者、技術者、企業を応援しませんか。

楠浦 拝

しかく主催:DFR/リンクスリサーチ/NPOイノベーターズフォーラム

Purchase Ticket

楠浦崇央氏出版記念セミナー 5,000 JPY(tax included)
...read more

Other items

Ticket Details
[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /