[フレーム]

二弁100周年のご紹介

MEMORIAL PROJECT
に〜べんが紹介する 二弁100周年 さいしょの一歩、一番に。
に〜べんが、二弁の100周年を簡潔に紹介するね。

1926年(大正15年)

第二東京弁護士会となったのは?

二弁は、1926年(大正15年)に設立されたよ。
どうして、第二東京弁護士会になったかというと...当時は、東京弁護士会と第一東京弁護士会があって、独自の道を進む法律上の弁護士会をもう一つ作ろうということになったんだ。
名前については、「第一」「第二」といった番号ではなく、千代田、東邦、東都など、色々な名前を出して、司法省に当たったのだけど、別の意味のある固有名詞では困る、東京、第一があるので、第二にしてくれということになったみたい。
に〜べんは、二弁の名前、大好きだよ!

1927年(昭和2年)〜1995年(平成7年)

二弁だけの会館があったよ

1927年(昭和2年)の秋ごろから、二弁の独立の会館を持ちたいという機運が高まり、1928年(昭和3年)、木造の旧会館が完成し、その後、鉄筋コンクリート造に拡張して、この会館を使用していたよ。
戦後も増改築をしながら使用して、1995年(平成7年)8月に新会館(現在の弁護士会館)に移転することになったんだ。

1972年(昭和47年)

法律相談センターの設置

1972年(昭和47年)
裁判は、国民からすると遠い紛争解決方法だよね。裁判以外の法律相談など、紛争解決に関する様々な工夫を、弁護士会が中心に行おう、「市民に開かれた、市民のための弁護士であり弁護士会であらねばならない」という思いから、旧会館内に、法律相談センターを設置したよ。

1990年(平成2年)

仲裁センター開設

1990年(平成2年)
法律相談だけでは、相談者の方が具体的な行動に移ることができず、十分な解決を図ることはできないね。そのため、「相談」から「仲裁」へと歩を進め、弁護士会が中心となって仲裁事業をすることにより、相談を具体的に生かしたいという考えから、全国の弁護士会に先駆けて、仲裁センターを開設したよ。

1996年(平成8年)

ひまわりページ開設

1996年(平成8年)
二弁のホームページ「ひまわりページ」は、全国の弁護士会に先駆けて開設されたんだ。

1997年(平成9年)

高齢者・障がい者総合支援センター「ゆとり〜な」開設

1997年(平成9年)
超高齢社会の到来を目前にして、本人の判断能力が低下した後の財産管理制度の必要性と共に、制度の信頼性の確保について議論されたんだ。そこで二弁は、全国の弁護士会に先駆けて、弁護士の財産管理契約を弁護士会が監督し、信頼性を担保する高齢者財産管理センター「ゆとり〜な」(現「高齢者・障がい者総合支援センター」)を開設したよ。この運動は任意後見法が法制化される契機にもなったんだ。

2001年(平成13年)

都市型公設事務所 「東京フロンティア基金法律事務所」開設

2001年(平成13年)
弁護士過疎地に弁護士を派遣するため、受任弁護士がいない扶助事件の受け皿となるため、都市型公設事務所 「東京フロンティア基金法律事務所」を開設したよ。これにより、他の弁護士会の都市型公設事務所開設運動も触発したんだ。

2004年(平成16年)

大宮法科大学院大学の開学と支援

2004年(平成16年)
「多様なバックグラウンドを有する人材を多数法曹に受け入れる」という理念を実践するため、社会人も通えるロースクールとして、夜間コースも備えた大宮法科大学院大学の設立の支援や、実務家教員の推薦など教学面の支援をしたよ。

男女共同参画に向けた取組:女性弁護士活躍推進

2005年(平成17年)に、東京三会初の女性会長が誕生したよ。
2007年(平成19年)には、全国の弁護士会に先駆けて、達成数値目標を含む男女共同参画基本計画(第一次)を策定したよ。
2014年(平成26年)には、全国の弁護士会に先駆けて、副会長選任に関するクオータ制(副会長候補者中、女性候補が2名以下の場合に、女性候補は、選挙を経ずに優先的に当選する制度)を導入し、マスコミ等からも大きな注目を集め、日弁連でも採用されることになったよ。

最近の取組

最近では、フリーランス・トラブル110番、弁護士子どもSNS相談、女性による女性のための相談会(アウトリーチ)などにも取り組んでいるよ。

二弁の魅力!

100年経つ今、二弁の魅力はたくさんあるよ!

  • 魅力
    1

    若手が活躍している。

    若手の意見をよく聴く文化と風通しの良さがあり、フレンドリーでアットホームな雰囲気だよ。に〜べんも、まずはNIBEN若手フォーラムに入ろうかな。

  • 魅力
    2

    スキルアップ支援

    新人向けのクラス別研修、指導担当弁護士制度のほか、一般会員向けの研修が充実していて、法律研究会などによる勉強会も盛んだよ。

  • 魅力
    3

    デジタル化を促進

    会務運営のデジタル化を積極的に推進しているよ。

  • 魅力
    4

    ワーク・ライフ・バランス

    育児との両立等を応援しているよ。

  • 魅力
    5

    インハウス会員への支援が手厚い

    インハウス会員が多く、企業や自治体、中央官庁の職員としての経験を持つ弁護士がたくさんいるよ。

  • 魅力
    6

    国際業務の支援も充実

    国際業務や国際交流に興味がある若手を手厚く支援しているよ。

その他、ここには書ききれないけど、
二弁は、設立以降、様々な分野で、
先駆けて動いてきたんだ。
全国初の試みに、
いくつも取り組んできたんだよ。
今も、たくさんの魅力がある
弁護士会だね。
に〜べんも、ときに空回りはするけど、
まずは動くこと、
挑戦することを心掛けているよ。

先駆けて動け。

権利を守ることは、暮らしを守ること笑顔を支える弁護士会
100th Anniversary

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /