話題の「第2の月」は月ではない、本当に月が増える日は来るか
小惑星「2024 PT5」、"ミニムーン"にNASAは異論、「準衛星」ならもうある
最近、地球に「第2の月」あるいは「ミニムーン」ができたというニュースを皆さんもご存じかもしれない。「2024 PT5 」と名付けられたこの小惑星は、2024年9月29日から11月25日まで、地球を回る軌道にとどまる。
とはいえ、2024 PT5の大きさは約10メートルとスクールバスほどで、地球に最接近しても月までの距離の5倍以上遠くにあるため、肉眼や家庭用望遠鏡では見ることができない。米航空宇宙局(NASA)本部の太陽系小天体主任研究員であるトーマス・スタトラー氏は、この天体を「ミニムーン」と呼ぶことさえ大げさだと言う。
衛星にはっきりした定義があるわけではないが、この小惑星が地球の衛星になるには、一般的に言って、地球―月系の重力に捕らえられ、地球の周りを何度も回らなければならない。現在のところ、2024 PT5にはそのような条件は当てはまらない。10月2日付けのNASAの「Planetary Defense」ブログでも、この天体は「完全には『ミニムーン』とは言えない」としている。
科学者たちは毎年、地球から月までの距離の10倍以内に接近する約1000個の天体を監視しているが、その大半は非常に小さく、あまり長い間地球の周りにいることはない。そのため、これらの天体よりもやや大きく、長めに地球の近くにとどまる2024 PT5は注目に値する。とはいえ、地球の一生に比べればほんの一瞬だ。
それでも、2024 PT5の存在は私たちに疑問を投げかけてくる。地球が月ほどの大きさの第2の月を持つようになる可能性はあるのだろうか? もしそうなったら、地球上の生命はどのような影響を受けるのだろうか?
「月」になる条件は?
小惑星は、太陽系の他の多くの天体と同様に、太陽の重力に引っ張られながら宇宙空間を移動している天体だ。地球の近くもひっきりなしに通過しているが、これらが「月」と呼ばれるかどうかは、その質量や組成や形とは関係なく、地球を周回するかどうかで決まる。(参考記事:「太陽系に飛来した天体オウムアムア、極端な楕円形」 )
2024 PT5が「月」とは言えないのは、この小惑星が小さいからではなく、1周もすることなく地球を周回する軌道から外れてしまうからだ。
月は、地球の周りを約1カ月で1周する楕円軌道を描いて公転している。その際、月の重力は地球を引っ張り、質量分布を変化させ、ラグビーボールのような形に歪ませる。これにより生じる潮の満ち引きは、地球の海洋生態系や多くの海洋生物の繁殖行動だけでなく、私たち人間の航海や貿易にも重要な影響を及ぼしている。(参考記事:「月のリズムを体に宿す奇妙な海洋生物たち」 )
「地球上の生物のほとんどすべてが、月の周期から何らかの影響を受けています」とスタトラー氏は言う。「私たちの存在は、月の存在に大きく依存しているのです」(参考記事:「月が本当に人間に影響を与えている可能性、驚きの最近の証拠」 )
おすすめ関連書籍
あの『星月夜』のうねる夜空を、ゴッホは《いつ》《どこで》見たのか? 現地に足を運び、書簡を読み、天体の位置を検討し、ついに明らかになる! 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,750円(税込)
おすすめ関連書籍
始めよう、美しい夜空を駆ける旅。美しい写真と精密なイラストで学ぶ、星座と天体観測のガイドブック。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:1,540円(税込)