ホーム > 研究成果 > 講演発表

講演発表

国内・招待講演 2024.1 Symposium on Computational Disease Systems Biology, 東京 (東京医科歯科大学), "機械学習による物質の予測・理解・発見", (吉田 亮)
国内・招待講演 2024.1 CREST「未踏物質探索」/さきがけ「未来材料」合同合宿, 神奈川 (湘南国際村センター), "機械学習による物質の予測・理解・発見", (吉田 亮)
国内・ポスター発表 2024.1 CREST「未踏物質探索」/さきがけ「未来材料」合同合宿, 神奈川 (湘南国際村センター), "機械学習による半導体準結晶の探索", (草場 穫*, 劉 暢, 藤田 絵梨奈, 桂 ゆかり, 木村 薫, 吉田 亮)
国内・講義 2023.11 情報機構セミナー, オンライン "マテリアルズインフォマティクスの方法とその実践", (吉田 亮)
国際・招待講演 2023.08 International Symposium on Living Systems Materialogy, Kanagawa, Japan, "Exploring vast material landscapes using artificial intelligence", (Ryo Yoshida)
国内・一般講演 2022.09 2022年度統計関連学会連合大会, オンライン, “専門知識と機械学習の融合に基づく液晶性ポリイミドの設計” (ウ・ステファン*, 前田 颯, 丸井 莉花, 吉田 絵里菜, 難波江 裕太, 早川 晃鏡, 野口 瑶, 林 慶浩, 吉田 亮, 森川 淳子)
国内・一般講演 2022.09 第71回高分子討論会, 北海道 (北海道大学), “データ駆動型の液晶ポリイミド設計 (Eng: Data-driven design of new liquid-crystal polyimide)” (ウ・ステファン*, 前田 颯, 丸井 莉花, 吉田 絵里菜, 難波江 裕太, 早川 晃鏡, 野口 瑶, 林 慶浩, 吉田 亮)
国内・一般講演 2022.09 第71回高分子討論会, 北海道 (北海道大学), “MD自動計算による高分子物性データプラットフォームの産学連携による共創” (林 慶浩*, ウ ステファン, 野口 瑶, 髙橋 愛子, 吉田 亮)
国内・一般講演 2022.09 第71回高分子討論会, 北海道 (北海道大学), “統計的実験計画法による体系的な高分子材料計算物性データベースの開発” (アリフィン*、林 慶浩, 吉田 亮)
国内・依頼講演 2022.07 第26回高分子計算機科学研究会講座, オンライン, “高分子物性自動計算システムRadonPyによる産学連携データプラットフォームの共創” (林 慶浩)
国内・一般講演 2021.12 国立精神・神経医療研究センター 第2回脳病態数理・データ科学セミナー, ウェブ開催, 統計的機械学習による予測・発見・理解 (吉田 亮)
国内・招待講演 2021.03 物質・材料研究機構 MaDIS研究交流会, ウェブ開催, “機械学習による予測と発見:準結晶と高分子研究への適用事例” (吉田 亮)
国内・招待講演 2021.01 自然科学研究機構データサイエンスの勉強会, ウェブ開催, “データ科学による新分野の開拓:物質・材料研究の事例” (吉田 亮)
国内・基調講演 2020.12 三桜アカデミー, ウェブ開催, “マテリアルズインフォマティクス概説” (吉田 亮)
国内・招待講演 2020.09 第81回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム, オンライン開催 (Zoom),”高分子材料研究を駆動する統計的機械学習の先進技術” (吉田亮)
国内・招待講演 2019.12 技術情報協会セミナー, 東京 (技術情報協会セミナールーム), “<スモールデータの壁を乗り越える> マテリアルズインフォマティクス概説” (吉田亮)
国内・招待講演 2019.10 愛知県がんセンター研究所招聘セミナー, 名古屋 (愛知県がんセンター研究所), “データ科学の先進技術がもたらすサイエンスの今後の在り方” (吉田 亮)
国内・招待講演 2019.05 技術情報協会 マテリアルズ インフォマティクス セミナー, 東京 (技術情報協会),”マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と記述子設計技術〜材料構造の表現・学習・生成のための機械学習技術〜” (吉田 亮)
国内・一般講演 2019.01 統計数理研究所 H30年度共同利用研究重点テーマ「統計的機械学習の新展開」研究集会, 立川 (統計数理研究所), “機械学習による新物質発掘” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.10 セミナー「物性アプリオープンフォーラム」, 柏 (東京大学物性研究所), “iqsprによる新規化合物の探索” (山田 寛尚)
国内・招待講演 2018.08 マテリアルズ・インフォマティクスを活用した 材料設計の動向, 応用事例, 東京 (技術情報協会 セミナールーム), “機械学習による物質探索と材料開発技術” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.05 第67回高分子学会年次大会 JSR創立60周年記念シンポジウム, 名古屋 (名古屋国際会議場), “マテリアルズ・インフォマティクス〜次世代のものづくり〜” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.05 2018年度応用統計学フロンティアセミナー データサイエンスによる「ものつくり」の革新, 立川 (統計数理研究所), “マテリアルズインフォマティクスの最前線” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.05 「マテリアル・インフォマティックスによるものづくりプラットフォームの戦略的構築」に関する先導的研究開発委員会 第8回研究会, 東京 (機械振興会館), “データ科学を活用した材料開発とものづくりの未来” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.05 エレクトロニクス部会 平成30年度第1回研究会, 大阪 (大阪科学技術センター), “データ科学の先進技術がもたらす材料研究の在り方” (吉田 亮)
国内・チュートリアル 2018.03 統計思考力育成事業 2017年度リーディングDAT (Data Analytics Talents)養成コース, 立川 (統計数理研究所), “マテリアルズインフォマティクスの最前線” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.03 異分野融合ワークショップ「データ科学との融合による化学の新展開」, 奈良 (奈良先端科学技術大学院大学), “物質構造の表現・学習・生成・合成” (吉田 亮)
国内・招待講演 2018.03 データ科学との融合による化学の新展開, 奈良 (奈良先端科学技術大学院大学), “物質構造の表現・学習・生成・合成” (吉田亮)
国内・招待講演 2018.03 第22回準結晶研究会, 宮城 (東北大学多元物質科学研究所), “機械学習による新物質探索” (吉田亮)
国内・チュートリアル 2018.02 サイエンス&テクノロジー マテリアルズ・インフォマティクスの最前線, 東京 (コンベンションホールAP浜松町 B1F E室), “物質・材料研究におけるデータ科学活用の現状と手法” (吉田亮)
国内・招待講演 2018.01 第2回JAIST-ISMシンポジウム + KIST, 石川 (北陸先端科学技術大学院大学), “Materials Informatics: State-of-the-Art and Future Perspectives” (吉田亮)
国内・招待講演 2018.01 情報機構 機械学習 マテリアルズインフォマティクス セミナー, 東京 (きゅりあん), “マテリアルズインフォマティクスの最前線” (吉田亮)
国内・招待講演 2017.12 日本機械学会 工学とインフォマティクス 〜最適化からビックデータ活用まで〜 講習会, 東京 (日本機械学会), ×ばつデータ科学:材料開発の事例を中心に” (吉田亮)
国内・基調講演 2017.12 第10回スーパーコンピューティング技術産業応用シンポジウム, 東京 (丸の内トラストタワーN館), “データ科学がもたらす次世代のものづくり:創造的設計と製造” (吉田亮)
国際・パネルディスカッション 2017.11 Advances in Neuroinformatics (AINI) 2017, 和光 (理化学研究所大河内記念ホール), “The future of neuroinformatics education” (Ryo Yoshida)
国際・招待講演 2017.11 Advances in Neuroinformatics (AINI) 2017, 和光 (理化学研究所大河内記念ホール), “Materials informatics: an emerging interdisciplinary field of materials science” (Ryo Yoshida)
国際・招待講演 2017.11 Advances in Neuroinformatics (AINI) 2017, Tsukuba, Japan, “Materials Informatics: an emerging interdisciplinary field of materials science” (Ryo Yoshida)
国際・招待講演 2017.11 The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception , Fukuoka, Japan, “How taste preference is modulated in the nematode”, (Y. Iino*, T. Nagashima, H. Sato, MS. Jang, S. Oe, Y. Toyoshima, M. Tomioka, H. Kunitomo, S. Wu, R. Yoshida, Y. Iwasaki, T. Ishihara)
国内・特別講義 2017.11 慶応義塾大学データサイエンス特別講義, 慶応義塾大学矢上キャンパス, “機械学習の最前線” (吉田亮)
国内・招待講演 2017.11 日本品質管理学会 第47回年次大会研究発表会, 立川 (統計数理研究所), “データ科学の先進技術がもたらす次世代ものづくり:創造的設計と製造” (吉田亮)
国内・一般講演 2017.11 第38回日本熱物性シンポジウム, つくば (産業技術総合研究所 つくばセンター共用講堂), “Exploiting machine learning methods for efficient polymer design” (Stephen Wu*, Yukiko Kondo, Isao Kuwajima, Guillaume Lambard, Kenta Hongo, Junko Morikawa, Yibin Xu, Ryo Yoshida)
国内・パネルディスカッション 2017.10 サイエンティフィック・システム研究会 科学技術計算分科会 2017年度会合, 神戸 (ANAクラウンプラザホテル神戸), “AIはHPCを救うか ?!” (吉田亮)
国内・招待講演 2017.10 サイエンティフィック・システム研究会 科学技術計算分科会 2017年度会合, 神戸 (ANAクラウンプラザホテル神戸), “マテリアルズインフォマティクスの最前線” (吉田亮)
国内・招待講演 2017.07 技術情報協会 セミナーNo.707214, 東京 (技術情報協会), “機械学習による物質探索と材料開発技術” (吉田亮)