1888年ごろ、千葉県東葛飾郡八柱村(現在の松戸市)の石井佐平宅のゴミ捨て場にあったなしの樹を、当時13歳だった松戸覚之助が発見しました。そして1898年にこのなしを「新太白」等の名前で販売したところたいへん好評で、以後さまざまな名称で販売されていたこのなしを1904年に「二十世紀」と名付けられたことで名称が統一されました。中生の青なしの代表品種で、大きさは300グラム程度、果肉は柔らかく果汁が多くとても甘いなしです。
●くろまるおもな生産地
鳥取県・長野県など
●くろまる収穫期
9月上中旬