[フレーム]

iタウンページ by NTTタウンページ

  1. トップ
  2. 暮らしのコラム
  3. 水道・ガス
  4. ガスコンロの寿命は何年?買い替え時期の目安やトラブルの対処法を解説

ガスコンロの寿命は何年?買い替え時期の目安やトラブルの対処法を解説

  • 水道・ガス
ガスコンロの寿命は何年?買い替え時期の目安やトラブルの対処法を解説

ガスコンロの調子が悪いと、そろそろ寿命だと考える人も少なくありません。
寿命と判断できる症状もありますが、実際にそこまで長く使っていなくても出るトラブルもあり、買い替え時がいつなのか悩む場面も多いのではないでしょうか。
この記事では、ガスコンロの寿命と、寿命のサイン、よくあるトラブルの対処法などについて詳しく解説します。

目次
  1. ガスコンロの寿命は何年?
    1. ガスコンロの買い替え時期の目安
    2. メーカーの「補修用性能部品の保有期間」とは
    3. ガスコンロの製造年の確認方法
  2. ガスコンロの寿命のサイン
    1. 赤やオレンジ色の炎が出る
    2. ガス臭が強い
    3. 点火しにくい
    4. 焦げ臭いにおいがする
    5. スイッチやレバー等の操作の不具合
  3. ガスコンロのトラブルと対処方法
    1. 点火しない
    2. 炎の色が青色ではない
    3. グリルから煙が出る
  4. 修理と交換のメリット・デメリット
    1. 修理のメリット・デメリット
    2. 交換のメリット・デメリット
  5. 古いガスコンロの処分の仕方
  6. まとめ

ガスコンロの寿命は何年?

ガスコンロの寿命は約10年です。製造から約10年が寿命と言われているため、おおよそこのくらいが目安と考えましょう。

ガスコンロをはじめ、長期間にわたって使用する機器には、通常の使用状況で問題なく安全に使用できる標準使用期間が設定されています。標準使用期間は、経年劣化が原因で起こる火災やガス漏れなどのトラブルを予防するためのものです。

使用年数が10年をこえると、経年劣化でさまざまな症状が出てきます。使っている分には問題がなくても、見えないところで部品の劣化が進み想定外のトラブルが起こる可能性も否定できません。使用頻度が低い場合でも、10年経過していれば経年劣化は起こりえます。

万が一のトラブルを防ぐためにも、寿命は10年と意識しつつ定期的に状況をチェックするようにしましょう。

ガスコンロの買い替え時期の目安

ガスコンロの買い替え時期は、寿命を迎える10年が目安です。

10年以上使用しているなら、寿命が来たと考え新しいコンロに買い替えるのがおすすめです。10年たっていなくても、様子がおかしいと感じたら早めにメーカーに相談し、必要であれば交換を検討してください。

2008年より前に製造されたガスコンロを使っているなら、まだ使える状態であっても早めに買い替えるようにしましょう。2008年以降に製造されたガスコンロは、安全装置Siセンサーの搭載が義務付けられているため、より安全に使用できます。

現状、問題がないなら買い替える必要はありませんが、10年以上たつとメーカーで交換部品の生産が終了していることが多いため、問題が発生したときに対応が難しい場合もあります。ガスコンロは、10年を目安として買い替えを検討しましょう。

メーカーの「補修用性能部品の保有期間」とは

補修用性能部品の保有期間とは、製品が故障した場合に修理できるよう、製品の機能を維持するために必要な部品(補修用性能部品)をメーカーが所有している期間のことです。

メーカーは修理対応ができるよう、補修用性能部品の保有期間を決定し、取扱説明書や自社ホームページ、カタログなどで公表しています。

保有期間は、製品の製造が終了したときから数えた年数を指します。ガスコンロの補修用性能部品における保有期間は、製造が終了してから5年です。5年を過ぎていても部品があれば有償で修理可能ですが、部品がなければ修理できません。

使っているガスコンロが製造終了しているなら、補修用性能部品の保有期間も考慮に入れると買い替え時期の判断がつきやすくなります。

ガスコンロの製造年の確認方法

ガスコンロの製造年は、銘板ラベルに記載されています。

銘板ラベルは、製品名や品名コードなど、製品の重要な情報が分かるように記載されているものです。ガスコンロでは、電池ケースカバーの裏、または操作部分付近に貼ってあります。

買ってからどのくらいたっているか知りたいなら、ガスコンロの銘板シールを見て確認してみましょう。

銘板ラベルでは、「00.00-000000」という数字が並んだ形式で製造年月が表記されます。最初の2桁が製造年、ドットの後ろにある2桁が製造月です。一部の商品では、書き方が異なる場合があるため注意してください。

ガスコンロは銘板ラベルで製造年を確認し、どのくらい使用年数がたっているかを把握するようにしましょう。

ガスコンロの寿命のサイン

ガスコンロは、次の5つの症状が出てくると寿命のサインです。

ひとつでも当てはまるものがあれば、買い替えを検討しましょう。

赤やオレンジ色の炎が出る

赤やオレンジ色の炎が出る場合、バーナーキャップが汚れているか、酸素不足の可能性が考えられます

バーナーキャップに汚れがたまっているなら、掃除して様子を見ましょう。

バーナーキャップを掃除しても色が変わらない場合は、酸素が不足している可能性が高いため大変危険です。一酸化中毒のリスクもあるため、キッチンを十分換気して炎の色が青に戻るか確認しましょう。

ガス臭が強い

ガス臭が強いときに、原因として考えられるのがガス漏れです。ガス漏れは、ガス栓につながっているホースに問題がある、もしくはコンロ本体の劣化で内部からガス漏れしている可能性があります。

ガスコンロは劣化するとさびたり腐ったりして、そこからガス漏れが起きることもありえます。ホースやコンロ内部の問題は、自身で解決することは困難です。業者に問い合わせて見てもらうようにしましょう。

点火しにくい

点火しにくい場合は、電池切れ、またはグリル周りの汚れ、もしくは火が出る部分にのせられているバーナーキャップが浮いている可能性があります

電池ランプが点灯もしくは点滅しているなら、電池切れなので乾電池を交換しましょう。グリル周りが汚れているなら、汚れを落としてください。汚れがひどく掃除しても点灯しない場合は、寿命のサインととらえましょう。

バーナーキャップが正しく取り付けられておらず、浮いている場合も点火しません。しっかりと取り付けられているか確認してみてください。

焦げ臭いにおいがする

焦げ臭いにおいがするのは、不完全燃焼や内部部品の劣化が原因かもしれません。不完全燃焼は一酸化炭素中毒のリスクがあります。また、内部部品の劣化によるガス漏れは、火災や爆発のリスクが考えられます。

放置するととても危険です。焦げ臭いにおいを感じたら使用せず、寿命と考え業者へ相談するか、交換を検討しましょう。

スイッチやレバー等の操作の不具合

ガスコンロに設置してあるスイッチを押したり、レバーを動かしたりしても火力が変わらないなら、故障の可能性があります

使用時の煮こぼれや油はねで汚れが入り込んでいたり、経年劣化で故障していたりするのが原因と考えられます。操作の不具合がある部分を掃除してみて、それでも操作ができない場合は、経年劣化による故障と考えるのが妥当です。

長年使用していて操作ができなくなった場合は、寿命ととらえるようにしましょう。

ガスコンロのトラブルと対処方法

ガスコンロのよくあるトラブルは、主に以下の3つです。寿命と思いがちですが、しっかりと対処すれば問題ありません。以下の対処方法を実践しても解決しない場合は、交換を検討しましょう。

点火しない

点火しなくなった場合は、まず電池交換ランプが点灯していないか確認しましょう。

電池が十分にあるなら、水漏れや汚れが原因の可能性があります

バーナーキャップが汚れで目詰まりしていないか、水でぬれていないか確認してください。もし汚れや水ぬれがあれば、掃除してしっかりと乾かしてからもう一度点火してみましょう。

ガスメーターの安全装置が作動していると、ガスが一時的に止まることがあります。ガス漏れだけでなく、地震のような災害があった後は作動している場合があるため、確認してみるようにしましょう。

炎の色が青色ではない

炎の色が青ではなく赤やオレンジなら、バーナーキャップがずれている、もしくは汚れている可能性が考えられます。バーナーキャップがずれているなら、正しい位置に戻しましょう。バーナーキャップが汚れているなら、掃除して完全に乾かしてからもう一度火をつけ、青色の炎が出るか確認してください。

それでも赤やオレンジ色の場合は、不完全燃焼が起きている可能性があります。キッチンが十分に換気されていない可能性が高いため、すぐに窓を開けて換気しましょう。

グリルから煙が出る

グリルから煙が出るのは、グリル内の汚れが原因かもしれません。グリル内部に焼いた魚や肉などのカスや脂が残っていると、次にグリルを使ったときにそれが燃えて煙が発生します。一度、グリル内部の汚れをしっかり落とすようにしましょう。

グリル使用後に毎回お手入れすることで、煙の発生を抑えられます。毎回受け皿などの部品を中性洗剤で洗う、5〜6回使用するごとに底面の油汚れをふき取り空焼きするなど、メーカー指定の方法でお手入れをして煙が出るのを防ぎましょう。

修理と交換のメリット・デメリット

修理と交換のどちらがいいか迷う場面も多いですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。使用年数や状況に応じて、どちらがいいか判断するようにしましょう。

ここでは、修理と交換、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

修理のメリット・デメリット

修理におけるメリットは、以下のとおりです。

  • メーカー保証期間内なら原則無償で修理できる
  • 保証期間外でも交換よりは安い

ガスコンロのメーカー保証は1年間が一般的です。家電量販店などで購入した場合、メーカー保証以外にメーカー保証期間の終了後も有料で一定期間保証を延長できる「延長保証」をつけていれば、さらに長い期間無償で修理できます

修理費用は、機種やメーカーによっても変わりますが、1〜2万円程度が相場です。出張費や技術料も含めても、多くて3万円以内の場合がほとんどのようです。本体価格が比較的安い据え置き型なら交換のほうがお得な場合もありますが、本体価格が高いビルトイン型は修理のほうが安く済みます。

修理におけるデメリットは、以下のとおりです。

  • 修理しても直らない可能性がある
  • 修理後もほかの箇所が壊れる可能性がある
  • 修理箇所や回数が多いと費用がかさむ

業者に修理してもらったものの直らなかった場合でも、出張費や診断料は発生します。修理後に新たにほかの箇所が壊れたり、修理する箇所が多かったりすると、結果的に交換するのと同じくらい費用がかかってしまう場合もあります。交換よりも費用が多くかかってしまっては本末転倒です。ガスコンロの寿命と状況を見極めて、修理するかどうかを検討しましょう。

交換のメリット・デメリット

交換におけるメリットは、以下のとおりです。

  • 新しい機能が使える
  • 交換後はすぐに修理が必要になることが少ない

近年発売されているガスコンロは、地震を検知すると自動で火を消したり、火が付いている状態で鍋を持ち上げると弱火になり、約1分後に自動で火が消える機能などが搭載されています。今使っているガスコンロよりも便利で省エネなものが増えているため、交換する前よりも使いやすくなるでしょう。

交換すればしばらくは経年劣化の心配がないため、使えなくなったり、ガス漏れしたりする心配もなく安心です。

交換におけるデメリットは、以下のとおりです。

  • 高額な費用がかかる
  • 交換前のガスコンロの使用年数が少ないと高くつく

ビルトイン型ガスコンロのコンロ本体と工事費用を合わせた費用は、相場が8〜14万円程度で、それなりの額が必要になります。据え置き型ガスコンロなら本体価格の相場は2〜3万円程度で、業者に依頼しなくても取り付けられるためそこまでかかりません。

今使っているガスコンロをどのくらい使用していたかも考慮に入れて交換しないと、結果的に高くつきます。ガスコンロの交換は大きな買い物ととらえ、寿命をしっかり見極めて交換するようにしましょう。

古いガスコンロの処分の仕方

ガスコンロを買い替えた後は、古いガスコンロを処分する必要があります。

処分するには、新しいガスコンロを購入したお店で購入時に一緒に買取り、もしくは処分してもらうのが一番簡単な方法です。

ビルトイン型の場合、もし購入する前に処分する必要があっても、自分で取り外してはいけませんビルトイン型を取り外すのには資格が必要なため、必ず業者に依頼して取り外し、処分してもらうようにしましょう。

据え置き型のガスコンロは、購入時に引き取ってもらえない場合、粗大ごみで地域のごみ収集に出すようにしましょう。そのほか、不用品回収業者や産業廃棄物処理業者に依頼する方法やリサイクルショップに持ち込む方法もあります。ただし、どこも処分には費用がかかるため、可能であれば古いガスコンロを引き取ってくれるところで新しいコンロを購入するのがおすすめです。

取り外しや地域のルールに沿って、処分しましょう。

まとめ

ガスコンロの寿命は10年です。10年たっていなくても、寿命のサインがあれば、交換すべき時期に来ています。ただちに対処が必要なトラブルは、対処法を実践した上で修理・交換すべきか判断しましょう。修理なら費用も安く済みますが、長く使っていると修理する箇所も増え、交換したほうがいい場合も多々あります。使用年数と状況を見てどちらで対処するのがいいか検討してください。不具合があり寿命と感じるなら、交換するようにしましょう。

執筆年月日:2024年9月

記事一覧に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /