[フレーム]

iタウンページ by NTTタウンページ

  1. トップ
  2. 暮らしのコラム
  3. 不用品回収
  4. 仏壇の処分方法や費用は?処分の流れや注意点も解説

仏壇の処分方法や費用は?処分の流れや注意点も解説

  • 不用品回収
仏壇の処分方法や費用は?処分の流れや注意点も解説

仏壇を処分する機会は、人生のなかでそう多くありません。そのため、親や親戚がなくなり、仏壇を処分しなければならない立場になると、何をどうしたらよいのか迷ったり悩んだりする方もいることでしょう。また、先祖代々受け継いできた仏壇が古くなったり壊れたりしたため、買い替えを考えてる場合もあるかもしれません。

そこで本記事では、古い仏壇を処分する4つの方法や処分の流れについてお伝えするとともに、宗派ごとの処分方法を解説します。合わせて、仏壇を処分する際の注意点についても見ていきましょう。

目次
  1. 古い仏壇を処分する4つの方法と費用
    1. お寺に引き取ってもらう
    2. 仏具店に引き取ってもらう
    3. 粗大ごみとして処分する
    4. リサイクル業者や不用品回収業者に委託する
  2. 仏壇を処分する流れ
    1. 処分方法を決める
    2. 依頼先に見積もり・日程・運搬方法などを確認する
    3. 閉眼供養(魂抜き)
    4. 仏壇の梱包・運び出し
  3. 宗派ごとの仏壇の処分方法
  4. 仏壇を処分する際の注意点
    1. 閉眼供養(魂抜き)を行う
    2. 仏壇の中身を確認する
    3. 仏壇処分後のご先祖さまの供養
    4. 親族に確認を取る
  5. まとめ

古い仏壇を処分する4つの方法と費用

古い仏壇を処分する方法は4つあります。ここでは処分方法と費用についてお伝えします。

お寺に引き取ってもらう

先祖代々のお墓があり、葬儀や法要をお願いできるお寺を菩提寺(ぼだいじ)と呼びます。菩提寺がある場合は、まず、そのお寺に相談すると良いでしょう。日ごろからお世話になっているため、仏壇の処分をお願いしやすく、丁寧に扱ってもらえるため、安心して仏壇を引き取ってもらえます。

ただし、菩提寺のなかには、檀家以外は断っているところもあるようです。檀家とは、特定のお寺に属し、お布施などを収めて経済的な支援をしている家のことです。檀家が経済的に支えるお寺を檀那寺(だんなでら)と呼びます。檀那寺がある場合は、そのお寺にお願いしてみましょう。

また、最近では、環境問題により、仏壇の焚き上げを行っていないお寺もあります。特定の方のみについて対応するお寺もあるため、仏壇の処分を断られる可能性があることは、ふまえておく必要があるでしょう。

お寺に仏壇を引き取ってもらう場合は、お布施という形で費用を支払います。お布施は金額が決まっていないため、依頼者が金額を決めることになりますが、一般的には、1万円から10万円が目安となるでしょう。お布施の金額はお寺との関係にもよるため、迷った場合は相談するのがおすすめです。

仏具店に引き取ってもらう

仏壇を販売している仏具店で引き取ってもらうのも方法です。仏具店で引き取った仏壇は、合同供養として焚き上げを行うのが一般的といわれています。 そのため、菩提寺や檀那寺が遠い場合や費用を抑えつつ、丁寧に処分したい方に向いている処分方法でしょう。

処分するための費用は、お寺へのお布施と異なり、決められた金額となります。1万円から8万円と仏具店によって費用が異なるようです。仏壇の大きさによっても費用に差があるため、複数の仏具店に確認するのがおすすめです。

粗大ごみとして処分する

自治体の粗大ごみとして処分することもできます。ゴミの分類や費用は自治体によって異なるため、ホームページなどで確認しましょう。

粗大ごみであれば数千円、パーツごとに分解すると燃えるゴミとして捨てることも可能です。

費用は、お寺や仏具店で処分するよりもリーズナブルになりますが、お経をあげたり焚き上げを行ったりするなどの供養は行われません。そのため、処分する前に僧侶を招いて供養を行ってもらうといった対応が必要でしょう。

リサイクル業者や不用品回収業者に委託する

リサイクル業者や不用品回収業者に委託するのも一案です。ただし、どちらも供養はされない可能性が高いため、粗大ごみとして処分する時と同様に、あらかじめお寺に供養をお願いしておくと良いでしょう。

注意点としては、自治体から許可をとっていない不用品回収業者に依頼しないようにすることです。意図せず、無許可の不用品回収業者に依頼すると、最悪の場合、仏壇を不法投棄されてしまうことがあります。警察から事情聴取を受けることもあるため、不用品回収業者を利用する場合は、自治体から許可をとっているのかを確認するようにしましょう。

費用は、業者との相談となります。利用を検討しているリサイクル業者や不用品回収業者に確認しましょう。

無料で不用品回収をしてもらう方法は?危険と言われる理由や注意点も紹介

仏壇を処分する流れ

続いて、仏壇を処分する流れについて見ていきましょう。

処分方法を決める

仏壇を処分する時には、まず、処分方法を決めます。処分方法は、前述した4つの方法から選択するのが一般的でしょう。リサイクル業者や不用品回収業者に依頼する場合は、複数の業者を比較するのがおすすめです。費用だけでなく、信頼できる業者なのか、丁寧に扱ってもらえそうかといった点もチェックしましょう。

自身でパーツごとに解体して、燃えるゴミなどで処分する場合は、サイズや分別方法などを自治体のホームページなどで確認することが大切です。

依頼先に見積もり・日程・運搬方法などを確認する

処分方法が決まったら、依頼先に仏壇の処分が依頼できるかを確認します。その際は、仏壇の寸法(高さ・幅・奥行き)や形状について伝えましょう。台の上に置くタイプなのか、床に直接置くタイプなのかなどを伝えると、依頼先は処分する仏壇をイメージしやすくなります。

また、仏壇を買い替える場合は、仏具や掛け軸、位牌などは処分しないでしょう。そのため、仏壇以外のものを処分するかについても伝える必要があります。処分するものについて、すべて伝えたうえで、見積もりを作成してもらいましょう。見積もりを確認したあと、日程や運搬方法について決めます。

お寺に依頼する場合は、日程や運搬方法、手順などを確認し、お布施の用意もします。

仏具店やリサイクル業者、不用品回収業者に依頼する場合は、日程や運搬方法に加えて、見積もりも出してもらいましょう。閉眼供養の実施についても確認することが大切です。

閉眼供養(魂抜き)

閉眼供養(魂抜き)とは、仏壇や位牌、仏像などから魂を抜いて天に御返し、神仏や霊魂が天から降りてくるのを止めることです。一般的には、閉眼供養(魂抜き)が行われますが、実施しない宗派もあります。

閉眼供養(魂抜き)を希望する方が、リサイクル業者、不用品回収業者を利用する場合は、自宅に伴侶を招いて閉眼供養のお経をあげてもらいましょう。閉眼供養にかかる時間は10分から20分程度と短い時間ではありますが、最後の供養となります。仏壇の引き渡し日と同じ日に実施する必要はありませんので、慌てず落ち着いて実施できる日程にしましょう。

なお、お寺で処分する場合は、閉眼供養(魂抜き)を処分時にしてもらえるため、事前に行わなくても問題ありません。仏具店で処分する場合は、事前に実施の有無を確認しましょう。

仏壇の梱包・運び出し

自身で運び出しをする場合は、運び忘れのないよう梱包しておくのがおすすめです。事前に仏壇に保管していた貴重品や手元に残しておきたいものなどは分けておくと、当日慌てることなく運び出せます。

自宅まで引き取りに来てもらう場合は、事前に廃棄する仏壇の写真と一緒に設置場所の情報を伝えるとより親切です。運び出しをする扉の幅や、仏壇が2階にある場合は階段の幅などの情報があると、依頼先のスタッフが対応しやすいでしょう。

引き取り当日に慌てないよう、前もって貴重品などを分けて、スムーズに運び出せるよう準備することも大切です。費用はその場で支払うことになるため、封筒などに入れて用意しておきましょう。

宗派ごとの仏壇の処分方法

仏壇の処分方法は、宗派によって考え方に違いがあります。閉眼供養が行われない宗派や実施の有無に言及していない宗教もあります。また、仏壇を親戚や友人などに譲渡できる宗派もあり、仏壇の処分方法は宗派によってさまざまです。

仏壇を処分する際の注意点

仏壇を処分したあとに何かトラブルが起こると、処分の仕方が悪かったのかなど、気になってしまうかもしれません。仏壇の処分後も安心して過ごすためには、注意点を把握しておくことが大切です。ここでは、仏壇を処分する際の注意点について見ていきましょう。

閉眼供養(魂抜き)を行う

仏壇や位牌に魂が入るという信仰のある場合には、仏壇を処分する際に閉眼供養(魂抜き)を行うことが大切です。親戚の仏壇を処分するなどで信仰の有無がわからない場合は、閉眼供養をしておくと安心です。閉眼供養(魂抜き)は菩提寺や檀那寺などのお寺に相談し、処分と同時、または処分する日より前に行いましょう。

なお、閉眼供養(魂抜き)は必ず行わなければならないものではありません。しかし、閉眼供養(魂抜き)をしておくことで、罰が当たるかもしれないといった不安を抱かずに済むでしょう。

仏壇の中身を確認する

仏壇に貴重品を保管しておく方は少なくありません。さまざまな収納場所があるため、通帳や現金、印鑑などを入れている方もいることでしょう。仏壇を処分する際は、すべての収納場所を確認し、大切なものが保管されていないかチェックすることが大切です。

両親や親戚などが亡くなったなど、自身で管理していなかった仏壇を処分する際は、複数の人で確認するようにしましょう。

仏壇処分後のご先祖さまの供養

供養とは、ご先祖さまとのつながりを確認することです。そのため、仏壇を処分したあとも、供養を続けたいと考える方もいることでしょう。

仏壇には位牌や仏像などが置かれています。これらを処分しない場合には、新しい仏壇を購入し、設置することで、故人とご先祖様の供養を行うことができます。

最近では、仏壇や位牌などを永代供養をしたうえで、小さな仏壇をリビングに置き、毎日仏壇に手を合わせる方もいるようです。仏壇を処分する場合は、その後のご先祖さまの供養についても、あらかじめ考えておくとよいでしょう。

親族に確認を取る

仏壇を処分する前に、親族に確認を取ることは、とても大切です。仏壇に対しての考え方は人それぞれのため、処分の方法によってはトラブルになるかもしれません。「高い費用を支払ってでもお寺で処分したい」「なるべく費用を抑えたい」などの要望があるかを確認してから、仏壇の処分方法を決めましょう。

まとめ

家族や先祖とのつながりとなる仏壇には、処分する際に知っておきたいさまざまなルールや注意点があります。家族や親戚の考え方、宗派などを考慮して、処分方法を決めるようにしましょう。

執筆年月日:2024年9月

記事一覧に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /