[フレーム]

iタウンページ by NTTタウンページ

  1. トップ
  2. 暮らしのコラム
  3. 家具・ガラス修理・組立
  4. 窓枠のカビを除去する方法は?手順や防止方法も紹介

窓枠のカビを除去する方法は?手順や防止方法も紹介

  • 家具・ガラス修理・組立
窓枠のカビを除去する方法は?手順や防止方法も紹介

掃除をしっかりしているつもりが、いつの間にか生えている窓枠のカビにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
窓枠のカビは落ちにくいだけでなく、放っておくと身体にも悪影響を及ぼします。

この記事では、窓枠にカビが発生する原因や発生したカビ除去の方法と手順、窓枠にカビを発生させないための防止対策まで詳しく解説します。

目次
  1. 窓枠にカビが発生する原因
  2. 窓枠に発生したカビを放置するリスク
  3. 窓枠に発生したカビ除去の方法と手順
    1. 汚れ・埃を除去する
    2. 消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤を吹きかける
    3. 消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤を拭き取る
  4. 窓枠にカビを発生させないための防止対策
    1. こまめに掃除をする
    2. こまめに換気する
    3. 結露を拭き取る
    4. 除湿器を使う
    5. 毎日カーテンを開ける
    6. 断熱材を貼る
    7. 窓ガラスを交換する
  5. まとめ

窓枠にカビが発生する原因

窓枠にカビが生える原因は、サッシに溜まる結露です。

カビは湿度が高い環境を好みますが、窓枠周辺は室内と外気の温度差により結露が発生しやすく、カビにとっては絶好の条件です。

サッシは一般的にステンレスやアルミなどのフレームでできており、冬場は冷えやすくなります。

冷えた状態のサッシに空気中の水蒸気が付着すると水滴に変化し、カビはこの結露水を栄養として増殖します。

つまり、窓枠の結露を放置してしまうことで、カビが発生してしまうのです。

最近では、加湿器を使う家庭も多く、断熱性の高い住宅が多いため、冬に限らず一年を通じてカビが繁殖するリスクがあります。

カビは放っておくとさらに増殖を繰り返すため、発見したらすぐに除去し、発生を予防するようにしましょう。

窓枠に発生したカビを放置するリスク

窓枠に発生したカビを放置すると、見た目が不快なだけでなく、さまざまな悪影響があります。

カビをそのまま放置しておくと、カビの胞子や代謝物質が室内に飛散してカーテンや壁紙に付着し、新たなカビが発生してしまう恐れがあります。

また、カビはアレルギーや呼吸器系疾患の原因になり、住む人の健康にも悪影響を及ぼしかねません。

カビは吸い込むことで鼻水や鼻づまり、咳、くしゃみ、目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こします。 また、喘息など呼吸器系の問題を引き起こす可能性もあります。

小さな子どもや高齢者、呼吸器系に問題を抱えている方々は、特にカビの影響を受けやすいです。

家族の健康を守るためにも、カビを見つけたら放置せず、すぐに対策を行いましょう。

窓枠に発生したカビ除去の方法と手順

窓枠に発生したカビは、目に見える汚れを落とすだけでは十分とは言えません。

カビは目に見えないところにまで根を張っている可能性があるため、しっかりと除去した上で再発させないよう対策が必要です。

ここからは、自宅でもできるカビ除去の方法と手順をご説明します。

汚れ・埃を除去する

消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤を使用する前に、まずは窓枠表面の汚れや埃を除去しましょう。

カビは窓枠に付着している水滴や汚れ、埃を栄養分として繁殖するため、これらをしっかり拭き取ることでカビ発生の原因を取り除くことが大切です。

埃が溜まっている場合は、掃除機にノズルを取り付けて掃除しましょう。

汚れが多い場合や面積が広い場合は雑巾を使ってふき取ります。

レールの隅など細かい部分は、割り箸や綿棒に薄手の布やキッチンペーパー、ティッシュなどを巻き付けてふき取ると良いでしょう。

さらに細かい部分には、使い古した歯ブラシやつまようじを使うのもおすすめです。

消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤を吹きかける

窓枠の汚れや埃を除去したら、消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤を使用してカビを除去していきましょう。

消毒用エタノールを使用する場合は、無水エタノールと水を4:1の割合で混ぜたものを、アルコール対応のスプレーボトルに入れて使用します。

無水エタノールはドラッグストアで、アルコール対応のスプレーボトルは100円ショップなどで購入できます。

カビ取り剤(漂白剤)には塩素系と酸素系の2種類があります。

酸素系カビ取り剤は人体への影響が少なく刺激臭がありませんが、カビによっては落ちにくいこともあります。

消毒用エタノールや酸素系カビ取り剤でも落ちない頑固なカビには、塩素系カビ取り剤を使用すると良いでしょう。

塩素系カビ取り剤を使用する場合は窓枠のカビに吹きかけたあと、キッチンペーパーやラップで覆って15分〜1時間ほど放置し、カビに洗剤を浸透させます。

塩素系カビ取り剤は塩素系成分が強く刺激臭があるため、使用前に説明書きを読んで正しい方法で使用しましょう。

他の洗剤とは絶対混ぜないようにし、しっかりと換気を行いながら、ゴム手袋やマスクを着用して作業することが大切です。

また、衣類等にカビ取り剤が付着しないように十分注意し、使用後には手を洗うのも忘れないようにしましょう。

消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤を拭き取る

消毒用エタノールを使用する場合は、水分が残るとかえってカビに栄養を与えてしまうことになります。

仕上げに乾拭きしてエタノールを拭き取りましょう

塩素系カビ取り剤を使用する場合は、カビに吹きかけて放置したあと、濡れ雑巾でしっかりカビをふき取ります

塩素系カビ取り剤は毒性が強いため、拭き残しがないよう丁寧に作業しましょう。

ただし、市販のカビ取り剤には限界があり、カビが再発する恐れもあります。長期間放置されたカビは、塩素系カビ取り剤を使用しても取れないことがあるため、その場合は専門業者に相談するのもおすすめです。

窓枠にカビを発生させないための防止対策

カビが発生したらすぐに除去するのが基本ですが、そもそもカビを発生させないためにはどうすれば良いのでしょうか。窓枠にカビを発生させないための防止対策を7つご紹介します。今すぐにできるものもあるので、ぜひ参考にしてください。

こまめに掃除をする

窓枠にカビが生えないようにするためには、こまめに掃除することが非常に重要です。

特にサッシは汚れが溜まりやすいものの、掃除の際に見落としてしまいがちです。

週に1回程度掃除機をかけ、洗剤を使って拭き掃除するようにしましょう。

特に湿度が高い梅雨の時期や室内と外気の寒暖差が大きい冬はカビが発生しやすくなるため、より頻繁に掃除すると良いでしょう。

こまめに換気する

室内の湿度が高いとカビが発生しやすくなってしまいます。

こまめに換気を行い、室内にこもった湿気を定期的に外に逃がして新鮮な空気を取り入れるようにしましょう。

毎朝窓を開ける習慣を作れば清々しい気分になるだけでなく、カビの予防にも役立ちます。

また、こまめな換気は感染症にかかるリスクも減らすことができます。

冬は寒くて窓を開けたくない日もあるかもしれませんが、短時間でも良いので換気を行うようにしましょう。

結露を拭き取る

カビは湿度の高い環境を好んで繁殖するため、窓に溜まった結露を放置するとカビが発生しやすくなってしまいます。

窓枠にカビを付着させないためには、結露が発生したら都度乾いた雑巾で拭き取るようにしましょう。

室内と外気の寒暖差によって結露が発生しやすくなる冬場は、特に注意が必要です。

結露を拭き取る際は、上から下に拭くと窓枠やサッシ部分に水分が残ってしまうため、下から上に拭き上げるようにするとより効果的です。

除湿器を使う

窓枠にカビを発生させないためには、カビが生えにくい環境を保つことが重要です。

梅雨の時期や雨の日など湿度が高い季節は、除湿機を使うことで湿度をコントロールしやすくなります。

カビは湿度の高い環境を好むため、除湿機の設定で湿度50%程度に保つことで、カビが発生しにくくなります。

最近では除湿機と加湿空気清浄機が一体型となった除加湿空気清浄機も販売されています。

湿度を上げないために、こまめな換気と合わせて除湿器を活用しましょう。

毎日カーテンを開ける

普段使わない部屋のカーテンを閉めっぱなしにしていて、気づいたらカーテンと窓の間にカビが生えていたりカーテンがカビで黒ずんでしまったりした経験のある方もいるかもしれません。

カーテンを閉めたままにしていると、カーテンと窓の間に湿気が溜まってカビが発生しやすくなってしまいます。

窓枠にカビが生えるのを防ぐためには、面倒でも毎朝の換気と同時にカーテンを開ける習慣をつけるのがおすすめです。

断熱材を貼る

結露は室内と外気との気温差で発生しますが、窓に断熱材を貼ることで結露を防止することができます。

窓ガラスを交換するとなるとそれなりにコストがかかりますが、断熱材であればホームセンターなどで購入することができます。

さらにコストを抑えたい方は、梱包に使う緩衝材(プチプチ)で代用しても良いでしょう。

特に冬場は断熱材を貼ると室温を温かく保つことができるので、暖房代の節約にもなります。

冬の寒さにお悩みの方にとっては一石二鳥と言えるでしょう。

窓ガラスを交換する

窓の断熱性が低いと、毎日の換気や除湿機の設置など室内の湿度に気を配っていてもカビが発生してしまいます。

窓枠に頻繁に発生するカビにお悩みの方は、窓のリフォームを検討するのもおすすめです。

ペアガラス(複層ガラス)など断熱性の高い窓ガラスに交換することで、カビの発生を抑制することが可能です。また、より機能性の高い窓ガラスを選べば電気代の節約にもつながるほか、結露が発生しにくくなるため毎日の掃除の負担も減らすことができます。

窓ガラス交換の費用相場

窓ガラスの交換費用は窓のサイズやガラスの種類・性能によって異なりますが、一般的には18,000〜35,000円ほどで収まることが多いようです。

業者によって出張費がかかる場合や、作業を行う時間帯によって追加料金がかかる場合もあるため、具体的な費用については業者に確認してみましょう。

窓ガラスを交換するとカビの問題解決や健康へのリスク低減のほか、住み心地の向上や光熱費の削減も期待できるため、長期的な視点で考えるとコストの削減になる可能性もあります。

まとめ

こまめに掃除をしていても、いつの間にか発生してしまう窓枠のカビ。

窓枠のカビは、日々のこまめな掃除や換気で発生させないことと、万が一発生してしまったらすぐに除去することが大切です。

しっかり掃除していてもカビが頻繁に発生してしまう場合は、断熱材の導入や窓ガラスを交換も視野に入れて検討してみてください。

執筆年月日:2024年9月

記事一覧に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /