オススメ!オンライン申請
更新日:2025年4月7日
目的別ページ内リンク
1. まずは「登記ねっと」で申請者情報を登録
証明書の発行も、登記の申請も、まずは「登記ねっと」に申請者情報を登録します。
※(注記)証明書の発行は、スマートフォン(iOSとSafari、AndroidとGoogle Chrome)から申請可能です。
※(注記)登記など全ての機能は、WindowsOSが必要です。>>かんたん事前準備ガイド
※(注記)平日(国民の祝日・休日及び12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)の8:30〜21:00まで登録ができます。
>>登記ねっと(申請者情報登録を選択してください)
登記ねっとへのリンク
↑ページの中ほどにあります。
■しかく(全部事項証明書等)証明書の発行をご希望の方⇒2
■しかくソフトをインストールして登記申請ができる方(ほとんどの登記が可能)⇒3
■しかくWebブラウザから登記申請がしたい方(一部の登記が可能)⇒4
2. かんたん証明書請求
オススメの理由
- スマートフォンから証明書請求が可能!
- (ソフト不要で)ブラウザから申請ができる!
請求できる証明書 ※(注記)代表例
<不動産>
- 全部事項証明書
- 現在事項証明書
- 閉鎖全部事項証明書
- 地図証明書
- 図面証明書
<商業>
※(注記)会社・法人代表者の印鑑証明書の請求はできません。
>>登記ねっとへ (かんたん証明書請求を選択してください)
手順
- 上記から登記ねっとの「かんたん証明書請求」をクリックし、申請者ID及びパスワードを入力してログインします。
- 「請求する証明書」を選択します。
- 必要事項を入力及び確認します。
- 電子納付(※(注記))を行う際に必要となる納付情報を入力します。
- 作成した請求書を送信します。
※(注記)電子納付による手数料等のお支払いについて
Pay-easy(ペイジー)対応のインターネットバンキング、モバイルバンキングまたはATMをご利用いただけます。
3. 内容が充実!申請用総合ソフト(登記の申請は主にこちら)
オススメの理由
- 会社・法人代表者の印鑑証明書の請求ができる!
- マイナンバーカード等電子証明書やカードリーダーがない方は、QRコード付き書面申請で登記が可能!
手順 ※(注記)QRコード付き書面申請の場合
- 申請用総合ソフトをご利用のPC(※(注記)Windows)にダウンロード及びインストール
>>登記ねっと(ダウンロード(ソフトウェア・操作手引書))を選択してください)
- 申請用総合ソフトを起動
- 申請者ID及びパスワードを入力し、ログインする
- 様式を選択
- 入力フォームに従って必要事項を入力
- 申請先の法務局に送信
- 申請データが法務局に到達したことを確認し、登記申請書を印刷
■しかく印刷した申請書と必要な添付書類を法務局に提出!⇒5
4. PCにインストールできなくてもブラウザから申請できる(一部の登記が可能)
オススメの理由
- 会社・法人代表者の印鑑証明書の請求ができる!
- 一時保存も可能!
>>登記ねっと(かんたん登記申請を選択してください)
※(注記)マイナンバーカード等電子証明書がほとんどの場合で必要です。
手順
- 利用場面を選び、必要な登記申請手続を選ぶ
- 申請者ID及びパスワードを入力し、ログインする
- 申請情報の入力を行う
- 申請書を送信
- 電子納付や登記所窓口を利用する際に必要な書類を印刷
■しかく必要な添付書類を法務局に提出!⇒5
5.窓口へ持参、もしくは郵送で
QRコード付き書面申請書や添付書類等を、窓口へ持参もしくは郵送でご提出ください。
※(注記)オンライン提出を行ってから20営業日が経過するまでに、QRコード付き書面申請書をご提出しなかった場合は、申請用総合ソフトに警告メッセージが通知され、通知から5営業日後に当該申請データは自動的に「中止/却下」となります。