住所変更の登記申請をする場合、住民票コードの提供をすることにより、添付情報が不要となり、オンラインで登記手続を完結することができます。
ただし、住民票コードにより登記記録上の住所から現在の住所までの移転の経緯を証明することができない場合には、住民票の写しや戸籍の附票の写しなど、登記記録上の住所から現在の住所までのつながりを証明できる添付情報の提供が必要となります。
この場合、オンライン申請に必要な添付情報は、電子媒体で作成され、作成者の電子署名が付された「電子文書」であることが必要ですが、住民票の写しや戸籍の附票の写しは、現在のところ、作成者である市区町村長の電子署名が付された電子文書では発行されていませんので、登記申請をオンラインで完結することはできません。
そのため、住民票の写し等、書面で作成された添付情報の提供が必要な場合には、オンラインで登記申請を行った後、添付情報の原本を登記所に郵送又は持参することで、手続を進めることが可能となっています。
なお、登記の申請に必要となる書類や、登記申請書類の具体的な作成方法については、以下のページを参考にしてください。
○しろまる10)登記名義人住所・氏名変更登記申請書(住所移転の場合)のひな形
また、登記の申請は、ご自身でするほか、登記の専門家である司法書士に依頼することもできますので、依頼をご検討の場合は司法書士にお問合せください。
日本司法書士会連合会ホームページ(※(注記)外部サイトへリンクします。)
ご自身で登記の申請をする場合は、申請書の作成方法について、各法務局(登記所)で登記手続案内(事前予約制)を行っておりますので、ご不明な点等がある場合は、管轄の法務局(登記所)にお問合せください。
各法務局のホームページ(リンク)
事前準備
まず、電子証明書の取得やソフトウェアのインストールなど、オンライン申請のための事前準備を行います。
なお、オンライン登記申請 動画コーナー「事前準備編」もご用意していますので、参考にしてください。
- 電子証明書の取得
所有者(個人の方)が住所変更の登記をする場合、マイナンバーカード(の電子証明書)が必要になります。
また、マイナンバーカードにより電子署名をする際には、別途、ICカードリーダライタが必要です。
(参考)電子証明書についての詳細な説明は、電子証明書の取得(法務省ホームページ)をご覧ください。
- 申請者情報の登録(初めての方のみ)
登記・供託オンライン申請システムホームページから、申請者情報の登録を行ってください。
- 申請用総合ソフトのインストール(初めての方のみ)
申請用総合ソフトは、申請者ID及びパスワードを入力せずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、オフラインで起動することができます(申請データの送信、処理状況の更新等の通信を伴う操作以外は、いつでもオフラインの状態で行うことができます。)。
準備ができましたら、次にお進みください。
申請情報の作成
ここからは、【0 事前準備】でインストールした申請用総合ソフトを使って行います。
申請情報作成方法は、
操作手引書(不動産登記申請)【簡易版】のうち、
「1-8 申請情報作成例(7)【所有者の住所変更編】」の「STEP1 申請情報の作成」をご覧ください。
申請情報への電子署名の付与・申請情報の送信
続いて、申請情報への電子署名を行い、申請情報を送信します。
ここからの操作手順は、「
1-1 不動産登記申請【共通編】」の「STEP5 申請情報への電子署名の付与と電子証明書の添付」と「STEP6 申請情報の送信」をご覧ください。
なお、申請情報の送信処理が完了すると、登記申請が法務局(登記所)に到達します。
登録免許税の納付
申請情報の送信が完了しましたら、登録免許税の納付を行います。
申請用総合ソフトから、インターネットバンキング等によって電子納付を行うことができます。
電子納付でお困りの場合には「
電子納付による手数料等のお支払いについて」をご覧ください。
また、ご利用可能な金融機関は「
e-Gov電子納付」からご確認ください。
なお、登録免許税の納付は、電子納付の方法以外にも、収入印紙等によって納付することもできます。詳しくは、
登録免許税の納付(法務省ホームページ)をご覧ください。
書面で作成された添付情報の提出
住民票の写しなど、書面で作成された添付情報の提供が必要な場合は、申請後に、添付情報の原本を申請先法務局(登記所)に提出していただく必要があります。この場合、次の手順により提出してください。
まず、申請用総合ソフトを起動し、「処理状況表示」画面の「アクション」のメニューから「書面により提出した添付書類の内訳表の印刷(不動産)」をクリックして、「書面により提出した添付情報の内訳表」を印刷します。
具体的な操作方法は、「
1-1 不動産登記申請【共通編】」の「STEP9 オンラインにより送信しない添付情報の提出」ご覧ください。
その後、印刷した内訳表と添付情報の原本を、
登記所に持参するか、書留郵便により送付してください。
なお、書面で作成された添付情報は、オンライン申請の受付の日から2日以内(初日、休日等を除く)に法務局に到達する必要がありますので、ご注意ください。
補正について
登記申請に不備があった場合、申請用総合ソフトに、法務局(登記所)からの「補正」のお知らせが届きます。
補正のお知らせがあった場合、速やかに対応してください。
具体的な確認方法は、「
1-1 不動産登記申請【共通編】」の「STEP10 登記所から「補正」のお知らせがあった場合」ご覧ください。
なお、補正に関する詳しい説明は、
補正(法務省ホームページ)をご覧ください。
登記完了証の取得
登記申請が完了した場合、申請用総合ソフトに、法務局(登記所)からの「手続終了」のお知らせが届きます。
登記手続が完了しましたら、登記完了証(電子公文書)をダウンロードすることができます。
具体的な確認方法は、「
1-1 不動産登記申請【共通編】」の「STEP11 手続終了(登記完了証(電子公文書)の取得)」をご覧ください。