CANPANブログの中から、ぜひ注目してほしいブログ、発信方法が参考になるブログをピックアップして紹介しています。
表示
一覧
体験農園in岩名 通信
体験農園in岩名は、2014年3月、千葉県佐倉市に誕生した農業体験型農園です。体験農園を運営し、都心に住む人々に「農」のある暮らしを提案するために活動しています。ブログでは、農園の様子や、利用者の皆さんへの連絡を掲載しています。
防府市大道地区社協のブログ
大道地区社会福祉協議会は、大道地区での子供からお年寄りまでを対象とした福祉活動を行っています。ブログでは、防府市大道地区の福祉活動を主体に日頃がんばっている団体や個人を紹介し、皆様からのご提案を期待している旨、掲載しています。
光市民活動ポータルサイトひかり
ひかり市民活動ネットワークは、市民活動団体(コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動)が情報を共有してゆるやかにつながりあい、交流することをめざして活動しています。ブログ内では、HPのように活用しお知らせ・新着情報が掲載されており、Facebookページにも飛びやすくリンクが貼られています。
IVUSA公式ブログ
NPO法人国際ボランティア学生協会は、学生の熱意や行動力で社会を元気にし、共に生きる社会を目指して活動しています。ブログでは、地域活性化活動や復興支援活動など写真を使って丁寧に毎日更新しています。活動紹介だけでなく、メディアで紹介されたこと等も掲載しています。
京都フォーライフ〜「自信」と「誇り」をもって働くために〜
NPO法人障害者就労支援事業所 京都フォーライフは、障害者就労継続 A型 支援事業を行っています。障がい者が"自信"と"誇り"を持って働くことを通して社会自立を実現するための支援提供が京都フォーライフの基本理念です。ブログでは、研修を受けている方がどういう研修を受けているのかや心境などを写真とともに掲載しています。
社会福祉法人たまご会ブログ
社会福祉法人たまご会は、施設で行われている日々の実践は、仲間(利用者)ひとりひとりが主人公をスローガンに、生き生きと地域で暮らすことを大切に考えています。利用者のライフステージに応じた支援をきめ細かく行っていく必要があると考えています。ブログでは、給食メニューとともに近況報告が掲載されています。
社会起業家の熱い想いをカタチにするお役立ち情報
NPO法人支援ネットワークは、専門家としての知識や経験を活用し、もっと積極的に社会貢献活動にかかわりたいと考え、「社会起業家の想いをカタチにするお役立ち情報」のブログを立上げました。ブログでは、社会起業家の事業継続と経営基盤強化に役立つ情報について、公的機関15年の実績ある会計士の経験・ノウハウをお伝えしています。
防府市大道地区社協のブログ
大道地区社会福祉協議会は、大道地区での子供からお年寄りまでを対象とした福祉活動を行っています。ブログでは、公民館活動発表会のお知らせや大道健康マラソン大会、小中学校に寄付の報告など日々の活動について更新されています。
障がい福祉を勉強する会
障がい福祉を勉強する会は、障がいのある当事者自身が主体となって、自己選択し、自己決定できる地域社会になるために、障がい当事者が常に学び、情報を正しく得て、自分たちの生活に活用するという意識を高めていくという想いで、勉強会や視察、交流会などの活動を行っています。ブログでは、ロゴマークのイルカの意味の紹介や学習会のお知らせ、催しの報告などが掲載されています。
和泉市シルバー人材センターお知らせコーナー
公益社団法人和泉市シルバー人材センターは、定年退職者などの高年齢者に、そのライフスタイルに合わせた「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業」を提供するとともに、ボランティア活動をはじめとするさまざまな社会参加を通じて、高年齢者の健康で生きがいのある生活の実現と、地域社会の福祉の向上と、活性化に貢献しています。ブログでは、業務開始・募集のお知らせなどが掲載されています。
地域団体 LforL の活動誌
L for Lは、〜Link for Life〜を合言葉に、千葉県流山市を拠点に地域団体とのコラボレーションを通じて、子どもたちと学び、忍者修行、スポーツ鬼ごっこ、こどものまちなど、遊ぶイベントの企画をしています。ブログでは、設立周年記念の活動報告記事などが掲載されています。
沖縄市ジュニアオーケストラ
沖縄市ジュニアオーケストラは、音楽の街、沖縄市にオーケストラを育てたいという想いから沖縄市ジュニアオーケストラの活動が始まりました。練習やコンサートなど仲間との音楽活動を通して育つ子どもたちの日々の様子を見守りながらブログで活動報告を掲載しています。
大村益次郎 没後150年事業実行委員会
大村益次郎没後150年事業実行委員会は、平成30年に維新十傑の一人「大村益次郎」の没後150年をむかえるにあたり、地域内外で大村益次郎顕彰事業に取り組んでいます。ブログでは、実行委員会だよりの掲載があり、講演会のお知らせや寄付金・収支報告、活動報告など情報がたっぷりと掲載されています。
宮城県自閉症協会ブログ
宮城県自閉症協会は、自閉症児・者に対する支援をおこなうとともに、自閉症に関する社会一般への啓発をはかると同時に福祉の増進を目指して活動しています。総会、研修会、講演会、クリスマス会、成人を祝う会、バスの旅を企画実行しており、日ごろ保護者が不安に感じていることを話し合う場所として「お茶しませんか」を月1程度設けています。ブログでは、研修会・講演会などのお知らせが掲載されています。