加藤 出

東短リサーチ代表取締役社長

東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007〜2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日本経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。

新紙幣発行で旧紙幣を使えなくするべき理由、海外の先行事例で分かったメリット

2024年7月3日

新紙幣発行で旧紙幣を使えなくするべき理由、海外の先行事例で分かったメリット

日本では通常、新紙幣が発行された後も、旧紙幣は引き続き使える。ところが海外の事例を見ると、一定期間たった後に旧紙幣の法的通用力が失効する国もある。その成功事例と失敗事例から、日本でも旧紙幣を使えなくするよう前向きに検討すべき理由を...

日銀の次の利上げ「24年10月」より早まる!?米国の利下げ「年3回維持」に隠された変化

2024年4月2日

日銀の次の利上げ「24年10月」より早まる!?米国の利下げ「年3回維持」に隠された変化

3月18日〜19日の金融政策決定会合で、日本銀行はマイナス金利の解除などを決定した。今回の利上げ局面は、直近2回の利上げとの環境の違いや、米国の金融政策の動向をつぶさに観察すると、次の利上げ時期は10月より早まる可能性も浮上する。

日銀のマイナス金利解除は近づいたが、「賃金と物価の好循環」をもっと疑うべき理由

2024年1月28日

日銀のマイナス金利解除は近づいたが、「賃金と物価の好循環」をもっと疑うべき理由

1月22日〜23日の金融政策決定会合で、日本銀行はマイナス金利の解除を見送り、大規模な金融緩和政策を維持した。日銀のメッセージから、マイナス金利の解除の時期は近づいており、金融政策正常化に向けて動き始めていることは歓迎できる。ただし、...

「24年4月」にマイナス金利解除の判断も、日銀の金融政策修正の時期を徹底予測!

2023年12月29日

「24年4月」にマイナス金利解除の判断も、日銀の金融政策修正の時期を徹底予測!

日本銀行の植田和男総裁は金融政策の修正を進めてきたが、そのペースは海外から遅いと見なされている。金利上昇に注目が集まる2024年、日銀の金融政策はどうなるのか。政策修正の時期と条件を予測しよう。

植田日銀が「2%インフレ率」にこだわらないスイスを見習うべき理由

2023年6月2日

植田日銀が「2%インフレ率」にこだわらないスイスを見習うべき理由

植田和男日銀新体制が発足して約2カ月が経過した。この間、円は対ドルで6%も下落、物価はなお4%を超える高水準にあり、市場関係者の間では「黒田東彦前総裁と実はあまり変わらないのでは」という不安が渦巻いている。インフレをあえて無理に2%へ...

植田和男氏が語った異次元緩和後の世界、黒田日銀「点数は付けられない」

2023年2月13日

植田和男氏が語った異次元緩和後の世界、黒田日銀「点数は付けられない」

日本銀行の総裁に、経済学者の植田和男氏が就任する見込みだと報じられた。『週刊ダイヤモンド』2014年5月3・10日合併号における植田和男氏と私の対談で、植田氏は異次元緩和後の出口の難しさを吐露していた。

物価高、生活苦でもお構いなし!国債"爆買い"をやめない日銀が残すリスクの数々

2023年1月27日

物価高、生活苦でもお構いなし!国債"爆買い"をやめない日銀が残すリスクの数々

日本の物価上昇率が、41年ぶりの高水準で推移している。中でも生活必需品は全体以上に顕著だが、日本銀行は物価見通しが低いことを理由に、長期金利を低く抑えるイールドカーブ・コントロール(YCC)政策を継続している。日本経済の将来を考えると...

今後5年間の「金融政策リスク」を大予想!日銀「次の一手」は限られ、異次元緩和の出口遠く

2023年1月10日

今後5年間の「金融政策リスク」を大予想!日銀「次の一手」は限られ、異次元緩和の出口遠く

突然の「長期金利の許容幅拡大」によってマーケットを驚かせた日本銀行。だが、異次元緩和の出口に向けて、次なる施策の余地は小さいと東短リサーチの加藤出氏は予測する。超低金利に慣れ切った企業や家計は金利の大幅な上昇に耐えられない。また欧...

日銀新総裁誕生で10年国債金利の固定が終わる!?政策転換の時期と条件は

2022年12月16日

日銀新総裁誕生で10年国債金利の固定が終わる!?政策転換の時期と条件は

2022年は世界的なインフレを受けて各国中央銀行が利上げに踏み切る中、日銀の黒田東彦総裁は政策変更を拒み続けた。23年春の任期満了に伴う体制刷新で、長期金利固定の終了はあるのか。金融政策を転換する時期と条件を検証した。

過度な円安、政府の政策との矛盾...日銀の金融政策にもっと「怒り」を向けていい理由

2022年10月7日

過度な円安、政府の政策との矛盾...日銀の金融政策にもっと「怒り」を向けていい理由

今の日本銀行の金融政策に対して、国民はもっと怒りをぶつけていいのではないか。不必要な円安圧力をかけて国民の実質的な購買力を奪い、政府の政策パッケージとの矛盾も隠しきれなくなっている。日銀はインフレ目標を大義名分にしてこの政策を続け...

日本が異次元緩和ではまった「罠」の正体、ゾンビ企業延命が招く悪循環の深刻

2022年8月17日

日本が異次元緩和ではまった「罠」の正体、ゾンビ企業延命が招く悪循環の深刻

日本は、日本銀行による異次元金融緩和の長期化が原因である「わな」にはまり、抜け出せなくなっている。そのことは、最近特に問題視されている日本の賃金が上がらない要因にもなっている。今の日本が陥っている深刻な悪循環の実態に迫る。

日銀「低金利固定」の異形政策が窮地、世界は"値上げ→利上げ"ラッシュ

2022年6月23日

日銀「低金利固定」の異形政策が窮地、世界は"値上げ→利上げ"ラッシュ

多くの国々がインフレ・値上げに苦しみ始め、「利上げラッシュ」の様相を呈している。その中でも日本銀行は大規模な金融緩和の継続を表明。長期金利を0.25%以下に抑えつけ、事実上の"固定相場制"に留め置く方針だ。世界各国の金利上昇幅と比較す...

日銀の「不意打ち」リスクが高まる苦しい事情、円安・インフレ対応の苦難

2022年5月19日

日銀の「不意打ち」リスクが高まる苦しい事情、円安・インフレ対応の苦難

円安とインフレによって国民の不満が高まりつつある。事態がさらに悪化し、政府・与党が狼狽するような状況になれば、日本銀行による「不意打ち」の政策変更リスクが高まる。本来、中央銀行が想定外の動きをすることは悪手だが、日銀にはそうせざる...

1ドル=126円を一時突破、円安と日銀の金融緩和を巡る「最悪シナリオ」とは?

2022年4月14日

1ドル=126円を一時突破、円安と日銀の金融緩和を巡る「最悪シナリオ」とは?

ドル円相場が一時1ドル=126円台に達し、円安が止まらない。金融緩和の継続を誇示するたびに円を売り込まれる状況に、日本銀行のかじ取りは一層困難を極めている。この板挟みを巡る「最悪シナリオ」として想定されるのは、桁違いの金利上昇圧力だ。...

2年退職しない約束でボーナス、出社初日に来ず退職...日米「賃上げ格差」の驚異

2022年3月15日

2年退職しない約束でボーナス、出社初日に来ず退職...日米「賃上げ格差」の驚異

ウクライナ情勢という波乱要因がある中でも、欧米の中央銀行は金融引き締めの方向に動いている。一方、日本にその気配はない。その違いを生んでいる最大の原因は、賃金の伸びの差にあると思われる。日米英独4カ国における賃金の推移を示したグラフ...

「マイナス金利に同意せよ」銀行の手紙に預金者が激怒するドイツの実態

2022年2月4日

「マイナス金利に同意せよ」銀行の手紙に預金者が激怒するドイツの実態

日本と同じくマイナス金利政策下にあるドイツでは、個人の預金口座にまでマイナス金利を課している銀行が555行に上っているという。そのことで預金者から各地で訴えられている金融機関だが、収益悪化に耐えられず、背に腹は代えられない状況に追い...

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /